簡単!風呂場にある鏡の水垢はお酢で落とすのが有効!
シャワーで流してもスポンジでこすってもなかなか落ちないのが鏡の水垢。
お風呂で全身をチェックしたりするため、見えづらいと少しイヤですよね。
そこで、今日は身近なもので簡単に鏡をピカピカにする方法をご紹介したいと思います。
しつこい水垢はどうして簡単に落ちないの?
やっかいな鏡の水垢は、そもそもどうやってできるのでしょうか。
まず、水垢の成分についてお話しましょう。
水垢の成分は、カルシウム、ケイ素、マグネシウムなどのミネラルです。
これらは水道水に含まれているものです。
鏡に付着した水道水が蒸発したあと、水道水のなかのミネラルが鏡に残って結晶になったのが水垢なのです。
そんな水垢は、放置しておくとどんどん落ちにくくなりますよね。
なぜ落ちにくくなるのかというと、水垢の原因のケイ素は鏡を構成する物質でもあるからです。
水垢と鏡とで、同じ物質同士でくっつくため落ちにくくなってしまうのです。
水垢って「ただ白いだけだし、鏡が見えづらいだけだから少しぐらい付いていてもまぁいいや」と思いがちですよね。
ですが、水垢は放置してはいけません。
なんと、水垢がカビのエサになるのです。
お風呂は高温多湿なので、ただでさえカビが増殖しやすいものです。
そこにエサがあったら増殖し放題です。
カビのエサになる水垢はきちんと取り除きましょう。
また、水垢はそのままにしておくと、水垢に水が引っかかって溜まり、さらに増えてしまいます。
水垢はまめに掃除をしましょう。
カビが生えることと、水垢が増えていくことを防ぐことができますよ。
意外な組み合わせ!どうしてお酢で水垢が落ちるの?
水道水に含まれている成分が結晶になった水垢は、アルカリ性の汚れです。
この、アルカリ性の汚れは酸性で落とすことができるのです。
なので、お酢でアルカリ性の水垢を落とすことができるんですね。
ただし、すし酢や果実酢、米酢には糖分やうまみ成分が含まれていて、酸性の度合いが低めです。
効果が薄いおそれがあるので避けましょう。
お酢で水垢を落とすときはホワイトビネガーがおすすめです。
ホワイトビネガーは、匂いもそれほど強くないので掃除に使いやすいですよ。
賞味期限が切れているお酢でも効果は一緒ですので、もし自宅にあったら使ってみてくださいね。
お酢で鏡を掃除する手順と綺麗な鏡を維持するコツ!
まず、お酢で鏡を掃除するときに気をつけたいポイントがいくつかありますのでお話します。
・薄める
お酢で掃除をするときは原液では強いので、5倍に薄めて使います。
スプレーボトルに入れると使いやすいですよ。
・金属部分に付かないように。
また、鏡を掃除するときは金属部分に付かないように気を付けてくださいね。
留め具などの金属にお酢が付くと錆びてしまいますので、お酢が付いたら布で拭き取りましょう。
では、お掃除の手順を具体的にお話しましょう。
●普段のお掃除
①水切りワイパーで鏡の水分を拭き取ります。
②お酢を鏡全体に吹きつけて布やスポンジで優しくこすります。
③シャワーをかけたり水で濡らした布で鏡を拭きます。
④乾いた布で水滴を拭き取ります。水分が残っているとそれがまた水垢になってしまうからです。
●しつこい水垢にはお酢パック
①キッチンペーパーにお酢をしみこませて鏡に貼ります。
②キッチンペーパーが乾かないようにキッチンペーパーの上に隙間なくラップを貼ります。
③そのまま1時間~半日放置。
④ラップとキッチンペーパーをはがして、はがしたラップやキッチンペーパーで鏡をこすります。
※この時、あまりゴシゴシこすると鏡に傷がかかるので優しくこすってください。
⑤シャワーで流すか濡れた布で拭きます。
⑥最後に水分が残らないように乾いた布で拭いてください。
★水垢の予防方法
鏡に水垢ができないようにするために大切なのは、鏡に水気を残さないことです。
そのためには・・・
・水滴を拭き取る。
最後にお風呂を出る人が水切りワイパーや乾いた布で鏡を拭いてから上がりましょう。
水切りワイパーで水を切るのは意外と楽しくて、子供も遊びのように手伝ってくれますよ。
・浴室を乾燥させる。
浴室に浴室乾燥機能が付いている場合は、お風呂を使い終わってから「乾燥」スイッチで浴室を乾燥させましょう。
換気機能を使ったり窓を開けたりすると空気の入れ替えはできますが、乾燥するわけではありませんので、ぜひ乾燥機能で。
浴室を乾燥させるとカビの発生も防げて、毎日気持ちよくお風呂を使うことができますよ。
最後に
鏡の水気を取り除いて、浴室を乾燥させるのは、水垢を防ぐだけじゃなくてカビも防ぐことができるんですね。
水垢のないピカピカの鏡と清潔な浴室で快適なバスタイムを過ごしましょう。