サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

臭いが気になってきたエアコン!ファンをサクッとお掃除しましょう

暮らしを快適にしてくれるエアコンですが、それなりに長く使っていると、吹き出してくる空気も汚れているような気がしますよね。

自動お掃除機能付きのエアコンも、手間がかからないのはフィルターだけ。その他の部分は自力なり業者に依頼するなりして、定期的なお掃除が必要なのだそうです。

「正真正銘の全自動お掃除エアコンがあったら、夢のよう!!」と、めんどくさがりの私は勝手な想像にひたってみたりします。

でも掃除は面倒だからと言って何もしないと、生活そのものが暗くなってしまいそう…。
臭いうえに健康にも悪いですし…。

仕方がないけれど、お掃除するしかないんでしょうね。

「ならば!!」と思い、私が探した自分でできるお掃除方法を紹介します。

 

スポンサーリンク



自分でできるエアコンファンのお掃除

エアコンの吹き出し口から奥をのぞき込んでみると、羽のような物がついている筒状の部品が見えます。これがファンです。気になる臭いはここを通って出てきます。

どこを掃除すればよいか、もうお分かりですよね!「ファン」をきれいにすると、嫌な臭いが消える可能性大なんです!

黒いカビやふわふわしたものが見えて、初めて汚れに気がついた方も多いのでは?そういう私も例外ではありませんでした。

 

まず始めに試したのが、ブラシを使って直接かき出す方法。簡単な作業ではありますが、同じ姿勢が続き、首や手に負担がかかるのでおすすめはできません。

辛くなって、途中でやめてしまおうかと思ったくらいです。それに休憩のために「中断して、また再開」を繰り返していると、時間がかかってしまいますからね。

 

そこで!!

市販のスプレーを使ってお掃除する方法を紹介します。この方法なら、さほど疲れませんし、おすすめですよ!

使うのは、ショーワ「くうきれい エアコンファン洗浄剤」です。洗浄剤と、洗浄剤を流すリンスがセットになっています。養生シートもついているので、すぐにお掃除が始められます。

 

この商品、うちの近所のホームセンターを探しましたが、残念ながら置いてありませんでした。近くのお店に置いていない場合は、通販サイトで手に入れてしまいましょう。2500円前後で購入できます。

ちなみに、これ一組で6~8畳タイプのエアコン1台がお掃除できます。もっと大きいサイズのエアコンであれば複数用意する必要がありますね。

 

スポンサーリンク



 

早速やってみよう

ではお掃除がスムーズにすすむよう、手順をよく読んでから始めてくださいね!

 

・準備物

ショーワ「くうきれい エアコンファン洗浄剤」、養生シート、タオル
(あると良いもの…バケツ、割り箸などの細長い棒、水が入ったスプレーボトル)

 

・手順

1. エアコンの電源を切ってからプラグを抜く。

2. 養生する。
付属の養生シートを貼り付けます。付属の養生シートではなくても、ゴミ袋を切って使う方法もありますよ。すき間ができないよう、しっかり貼り付けます。

洗浄後は汚れた水が下に落ちてきますので、この段階で床にバケツを置いておくと安心です。エアコンの近くに窓がある場合は、養生シートから直接外へ流してしまうのもありですね。

3. 洗浄剤が入っているスプレーをよく振ってから、ファンにスプレーする。
白いモコモコの泡が出てきます。

4. スプレーのノズルの先端を使ってファンを回転させる。
ノズルで回しづらい場合は割り箸などの細い棒を使うといいですよ。泡がファン全体へいきわたるよう、5~6回まわします。

5.20~30分待つ。
待っている間、臭いの素であるカビやほこりが泡に混ざって出てきます。

5. リンスで洗浄剤を流す。
リンスで足りない場合は、水を使って流しましょう。霧吹きだと時間がかかってしまうので、水鉄砲のようにピュッピュッと出るタイプのスプレーボトルがあると便利です。

使った水量が多くなると、汚れた水が養生シートからあふれ出してしまう可能性があります。床に流れてしまうと後始末が大変なので、バケツに流れているのを確認しながら作業して下さいね。

6. 5分待ったら、電源を入れる。

7. 吹き出し口にタオルをあて、10秒ほど送風で運転する。

ここまで終わったら、養生シートをはずしましょう。

 

注意点

・お掃除の際は、マスクや手袋の着用をおすすめします。

・一度で汚れを落としきれなかった場合は再度試してみてください。洗浄剤を吹きかけた後、ブラシでこすりながら泡を全体へ行き渡らせると、さらに汚れ落ちが良くなるようです。

・今回ご紹介した方法は、ファン専用の洗浄剤を使うので比較的安全な方法だと思います。ただエアコンが壊れてしまう可能性がない訳ではありません。不安な場合は、専門の業者に依頼することをおすすめします。

 

エアコンファンのお掃除について、まとめ

1. エアコンの臭いはファンのお掃除で消える可能性大。

2. ブラシで地道にかき出すより、市販のスプレーを使って掃除するのが効率的。

3. 手順どおりに作業して、エアコンファンをきれいにしよう。

 

お掃除は専門の業者に頼めば間違いないんですが、「安く済ませたい!」と試してみた方法です。我が家のエアコンも、この方法できれいになっています。試してみてくださいね!

スポンサーリンク

お掃除

Posted by いろいろ娘。