お風呂の鏡にしつこい水垢!簡単綺麗に出来る方法と維持方法。
お風呂の汚れはみなさんの悩みの種かと思います。
実は私、2年前までお風呂の掃除をしたこと無い人でした…
とにかく面倒くさがり屋なので、なんでも後回しにしてしまい
いつもお風呂の水垢を見るたびに、ため息がでていました。
結婚したと同時に掃除をせざるを得なくなり、これだとダメだ!と思い色々な所を掃除するようになりました。
そこで、面倒くさがり屋の私でも継続出来る掃除方法を紹介します!!
見るのが嫌になる!しつこい水垢ができるのはなぜ?
本当にしつこい水垢!なんで毎日毎日掃除しても水垢が出てくるの?って思いますよね…。
特に湿気の多い夏場なんかお風呂場に限らず台所や水場周りなど考えるだけで疲れますよね。
そのしつこい水垢の原因は、水道水に含まれているカルキ成分なのです。
カルキ成分で水が蒸発し、残ったものが水垢の原因なんです。
カルキ成分って何?
主にカルシウムとマグネシウムなどのアルカリ性物質です。
カルシウムとマグネシウムが固まると白く残ってしまったり、鏡などについてしまうとなかなか取れなくなってしまいます。
お風呂場は毎日使うものだから濡れては乾いての繰り返しをしているうちにすぐにしてしまいます。
私はお風呂場の他に洗面所の鏡でも苦戦しました。
夫にはお願いだから鏡に水を一滴も飛ばさないで!ってお願いした事があります。やっぱり毎日見る鏡だからすぐに気になっちゃいますよね…
鏡だけではなくシャワーヘッドの穴を塞ぎ目詰まりの原因にもなりかねません。
水垢が落ちるおすすめグッズ!3選!
よくお風呂掃除専用の洗剤が薬局に売ってありますよね。確かにそれでも綺麗に落ちるんですが、私の経験上すぐに水垢やヌメリができました。
毎日掃除するのも面倒くさいしコスパも悪いし時間も取られるし最悪です。
あんまりお金もかけたくないし色んな洗剤も増やしたくない!と思い掃除好きな友達に掃除方法を教えてもらい全て試してよかったグッズを紹介します。
1 ゴム手袋
洗剤などを直接触ると手が荒れちゃうのでゴム手袋着用をおすすめします。
なければビニール袋でも大丈夫です!私はすぐ手が荒れるので絶対付けてます!
2 クエン酸
⑴熱めのお湯に付属のスプーン(なければ5mg)をしっかりと溶かしてキッチンペーパーもしくは布巾などにたっぷり浸して気になる部分に2〜3時間パックします。
軽い汚れなら浸した布巾で軽くこすれば簡単に落ちます。
⑵2〜3時間パックした後よくクエン酸を落とすだけです!注意点はあまりこすりすぎると傷がいってしまいその傷に汚れがついてしまい艶がなくなるので注意してください。
3 排水口なら重層と酢
髪の毛や石鹸カスなどの汚れは1回流れると少しずつ排水管に付着していき、放っていると汚れや臭いの原因になります。
排水口の汚れは重層とお酢の方法がとても簡単です。
⑴排水口に重層を約2分の1カップそのままかけます。
⑵同じ量の食酢と35度〜40度のお湯を排水口にかけます。
⑶重層と食酢が混ざるとブクブクと泡立ってきます。(このブクブク癖になります!)
そのまま30分〜40分放置します。
⑷その後お湯でしっかりと洗い流します。ブラシなどでこするとより綺麗に落ちます。
このときに、熱湯をかけてしまうと排水口が傷みやすくなってしまうのでできるだけ30度〜40度のお湯をおすすめします。
このまま綺麗に!鏡をプチプラグッズで綺麗に保とう!
綺麗に保つなら結構良い物を買わないといけない?
と思っているそこのあなた!安心して下さい。
今の時代の100円ショップはなんでも揃っています。
風呂場の鏡をこのまま綺麗にするにはやっぱりお酢と・・・?
一番気になる鏡の水垢!これは色々試した結果、お酢でした。
でもキッチンペーパーも使いますが最終兵器サランラップを使います!!
⑴キッチンペーパーにお酢を浸します。(お酢の匂いが苦手な方はお湯で少し薄めてください)このときに鏡の汚れを落として下さい。
⑵汚れを落としたキッチンペーパーをそのまま鏡に貼付けていきます。(キッチンペーパーも節約できちゃう!)
⑶その上からサランラップを付けていきます。落ちる場合私はテープを使用しました。このサランラップをすることで蒸発を防ぎ効果をより倍増させることができます!
このまま半日から1日置くと綺麗にもなるしずっと綺麗な状態を維持できます。夜、最後にお風呂入る時にやると効率良く次の日の掃除が出来ますよね。
今までに出てきた重層やクエン酸、お酢など全て100円ショップで買えるんです!もちろん私も愛用中です。
どれだけコスパを押さえ、なおかつ楽しくできるか自分なりの掃除方法を探して誰が使っても気持ちよくなるお風呂場に是非してみて下さい!