サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

部屋が湿気臭い!! 臭いを取る方法や予防策は?

梅雨時の部屋って、いつもと違う臭いがして気になりますよね。
湿気臭いというか、カビ臭いというか。

あまり言いたくはないのですが、
「ギョエー!! カビが生えてた!」
なんてことも私にはありました。

湿気と闘っていた当時を思い出すと、いまだにブルーな気分になります。
ですが、湿気と闘っているうちに、効果的な方法もわかってきたんです!

そんな私が、梅雨時に部屋が湿気臭くて困っている方のために、臭いの原因と対策をお教えしますよ!
参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク



部屋が湿気臭い原因はなに? 湿度はどうやって下げるの?

【部屋が臭くなる理由】

部屋が臭い理由。
それはズバリ、「雑菌やカビが繁殖しているから」です。

雑菌やカビは湿った場所が大好き。
湿度が高いと、どんどん仲間を増やしていきます。
おまけに温度が高い場所も好きなので、湿度と温度がともに高くなる梅雨時は、さらに活動が活発になります。

雑菌やカビというのは、仲間を増やすときに臭いを出すんですね。
だから部屋が臭くなる、というわけです。

 

【湿度を下げるには?】

<まずは換気!>
効率的に空気を入れ替えるコツがあるので、お教えしましょう。

ひとつ目のコツ!
お部屋の窓を2か所開けること。
そうすると、空気の通り道ができ、湿った空気が出やすくなります。

部屋のすみに家具を置いているなど、空気が行きわたりにくくなる場合も出てくるでしょう。

そこで、ふたつ目のコツ!
扇風機やサーキュレーターを利用して、空気の流れを作りましょう。

ちなみに、雨の日の換気はちょっとだけ注意が必要です。
換気してもよいのは、お部屋の湿度が外の湿度より高い場合。

つまり、
お部屋の湿度 > 外の湿度
となる場合なら換気してもOKということになります。

 

<ほったらかし系アイテムを使うなら>
「あまり家にいない」などの理由で、毎日の換気ができない人もいますよね。

そんな方でも、ほったらかし系アイテムを使えば、ある程度は湿度を下げられます。

・市販の除湿剤を使う→水がたまったら買い替え
・重曹を瓶などの容器に入れて置く→固まったら取り替える
・新聞紙をくしゃくしゃにして置く→カサカサしなくなったら取り替える
・備長炭を置く
・除湿器を使う

湿気がたまっていそうな場所に置いてくださいね。

スポンサーリンク



部屋の湿気臭いにおいをすぐに解消したい!!

【徹底的に掃除してから殺菌する】
カビが生えているなら、お掃除しましょう。
雑巾だけでも、けっこうきれいになりますよ。

お掃除が終わったら、消毒用エタノールで殺菌します。

 

【消臭アイテムを置いてみる】
先ほど紹介した、ほったらかし系アイテムの中には、「臭い取り」としても活躍してくれるものがあります。

・重曹(重層を水に溶かし、スプレーボトルに入れて使ってもOK。
・備長炭
・新聞紙

それから、空気清浄機がある方は、忘れずにスイッチを入れましょう!

 

部屋が湿気臭くならないために!! 簡単にできる予防策は?

これまで紹介した、「湿度を下げる方法」や、「臭いをとる方法」を続ければ、予防にもなります。

ほかの予防策もいくつか紹介しますね。

 

【こまめに掃除をする】
ホコリはカビのえさになります。
まめに掃除して、ホコリが部屋にたまらないようにしましょう。

掃除を続けていると、1回ごとの掃除時間が短く済みます。
まめにやるのは面倒くさいと思われがちですが、実は一番簡単な方法だったりします。

 

【家具は壁から少しだけ離しておく】
家具と壁の間に空気の通り道をつくっておくと、湿気がこもりにくくなります。

実際、私もやってみて効果を感じました。
家具を壁にくっつけて置いたら、カビが発生してしまったんです。
対策として、壁から3センチくらい離して家具を置いたところ、その後はカビが生えてきませんでした。

 

【洗濯物の干し方に注意する】
洗濯物が湿ったままの状態が続けば続くほど、雑菌の数は増えていきます。
洗濯が終わったら、なるべく早く乾かすといいですよ。

洗濯乾燥機や浴室乾燥機があるなら、利用しましょう。
室内干しするなら、洗濯物の下に除湿器や新聞紙をおいてみてください。

また、畳の部屋や、衣類が多くある部屋で干すのは避けましょう。
畳や衣類は湿気を吸いとるので、部屋の湿度があがる原因になってしまいます。

 

【除湿器&空気清浄機のダブル使い】
除湿器の代わりに、エアコンの除湿機能を使ってもOK。
湿度も上がらず、防臭効果も同時に期待ですきますね!

 

まとめ

湿気臭いお部屋の臭いの原因や対策は?

1.原因は「雑菌やカビの繁殖」にあり。
湿度を下げる方法は、
・まずは換気をする!
・市販の除湿剤を使う
・重曹を小瓶などの容器に入れて置く
・新聞紙をくしゃくしゃにして置く
・備長炭を置く
・除湿器を使う

2.臭いをすぐに取りたいなら、
・徹底的に掃除してから殺菌
・消臭アイテムを置いてみる…重曹、木炭、新聞紙、空気清浄機

3.簡単にできる予防策は?
・こまめに掃除をする
・家具は壁から少しだけ離しておく
・洗濯物の干し方に注意する
・空気清浄機をおいてみる

 

補足ですが、最終的には「引っ越し」も立派な対策になります!
湿気から逃れるための引っ越し、私は一度だけあります。

 

もともと湿気がたまりやすい建物だったんですね。
空気がよどむ場所は、いくら拭いても翌日にはびしょびしょで…。

そんなときはいくら努力しても、永遠に湿気との闘いが続きますから、最終的には引っ越しという選択肢もありだと思いますよ。

スポンサーリンク