タオルの臭いが気になるならコレ!熱湯を使ってみよう
気持ちの良い湯上り、バスタオルで体を拭いていると何ともいえない悪臭で不快な思いをされた経験はありませんか?
厚手のバスタオルだと、2日同じバスタオルを使うと特に臭いを感じやすくて、「もう古くなったから臭うのかな⁉」と、もったいないと思いつつ捨ててしまったこともありました。
家族に「タオル臭いんだけど!」なんて言われたってあなたのせいじゃないし、困りますよね。
使うまでは匂いを感じないのに、使い始めると臭くなる原因は何なのか、あなたは知っていますか?
お気に入りにタオルを長く清潔に使うためにも、臭いの原因や解決法などを紹介していきます!
タオルの臭いの原因は「雑菌」だった!
臭くて鼻をつまんでしまいそうになるタオルの匂い。なんでこのタオルだけこんなに臭うの?と親指と人差し指でつまんで遠ざけたり…。笑
私の場合、先ほども出てきた厚手のバスタオルと、旦那さんの使い古して外には着ていけない、パジャマになったTシャツが厄介なほど臭いがあって悩みのたねでした。笑
では、普段誰もが使うタオルの嫌な臭いの正体は一体何なのでしょうか?
ずばり臭いの原因は、雑菌です。この雑菌は湿度が高いと次々に増殖し、さらにタオルや衣類についている皮脂や食べ物の汚れを分解してエサとし、臭い成分を作ります。
それが、生乾き臭のような嫌な臭いの原因なんですね!
ではどうすれば雑菌の繁殖を防ぐことができるのでしょうか?
✩1日着ていた服や使い終わったタオルなど、あなたは普段どこに置いていますか?
洗濯機の中に入れますか?
それとも洗濯カゴにいれますか?
どちらが良いかというと洗濯カゴに洗濯物をいれるが正解です。
洗濯機をオンにする何時間も前に、使用済みの衣類などを洗濯機の中にいれてしまうと密閉空間で湿度が高く菌が増殖しやすい環境ができ、洗濯槽にカビや雑菌などができやすくなってしまいます。洗濯物は必ず洗濯カゴにいれましょう。
✩スポーツや庭仕事などで汗をかいた後の衣類やタオル、なんだか臭ったりしませんか?
長期間放置しておくと菌が増えて臭いが発生するリスクが増えてしまいます!
布用の除菌・消臭スプレーを洗濯カゴに入れる前にシュッとスプレーしておくと、洗濯するまで菌の増殖を抑えることができますよ!是非試してみてください!
✩除菌•抗菌効果のある洗剤や柔軟剤を選び、洗濯物に菌を残さないことを心がけも重要です。
洗濯機も除菌•抗菌効果のある洗剤を使うことによって、カビなど雑菌が付きにくくなります!
ただ、毎回使う洗濯機はいくら除菌・抗菌効果のある洗剤を使っていても回数を重ねるにつれ洗濯槽に皮脂汚れなどを溜め込みます。
月に一度は洗濯槽クリーナーを使いキレイにしましょう!
この作業を忘れずに行うだけで、雑菌数が増えるのを防ぐことができますので、是非習慣づけてみてください!
タオルは熱湯つけ置きで殺菌できる
どうしても取れない不快な臭い。なんでいつも使い始めると臭くなるのでしょう。
どうにかして取りたいですよね!
そんな時にオススメなのが熱湯にジャポンとつけ置きする方法です!
菌は熱に弱いと聞いたことありませんか?
赤ちゃんの哺乳瓶を殺菌消毒するときも熱湯つけ置きしたりしますが、要はそれと同じようなことです!
やり方はとても簡単!
① 洗面台に約60度の熱湯を用意してください!
② 臭いの取りたいタオルを投入!
③ 30分ほど熱湯つけ置き
④ 粗熱を水をいれ冷まし、他の洗濯物と一緒に洗濯機へ!
これだけで嫌だった臭いがほぼ取れます!
私の場合、熱湯の中に普段使っている洗濯洗剤(もちろん除菌・抗菌用)を投入し30分待ったところ、殺菌効果がプラスされたようで全く臭わなくなりましたよ!
また、バスタオルなど大物を熱湯つけ置きしたい場合、洗面台だと結構狭くてやりにくいと思うので、浴槽をつかってつけ置きすると、まんべんなくつけ置き出来るし、とても良かったですよ!
くれぐれも火傷しないように気をつけて行ってくださいね!
手軽に殺菌するならレンジを使うのも◎
熱湯を準備するのがちょっと面倒…。
もしくは、ほんの少し臭うくらいだから熱湯を準備する以外で何か簡単な方法は?と考えている方にオススメなのが電子レンジをつかって殺菌する方法です。やり方はとても簡単!
① まずは殺菌したいタオルを水に濡らして絞ってください。このとき、絞りすぎはダメです。いつもより優しくしぼってあげる感じでお願いします。
② 絞ったタオルをラップに包んでください。タオルに付いている水がなるべく漏れないように包み込みます!
③ 電子レンジにラップで包んだタオルを入れ、500ワットで1分加熱!
④ 火傷しないように気をつけながらタオルを取り出して、いつも通り洗濯機であらってください!
タオルは水気がないと、電子レンジで加熱しても熱が伝わりません!
しっかり水をつけて行ってくださいね!
ただこの方法、やはり熱湯つけ置き術よりは、時間も短く手軽ですが、かすかに臭いが残っているように感じました。
なのでもう一度同じようにレンジで除菌しましたが、2回目からはほとんど気にならない程度まで菌を落とせました。
実際私が試してみた感想ですが、電子レンジで殺菌すると、熱湯でつけ置きした時に比べて、タオル自体にゴワつき感があるような気がします。
ラップで包まなきゃいけない手間がある。
またバスタオルのような大物を殺菌するとなると、電子レンジにも大きさの限界があるので、先程ご紹介した熱湯つけ置き術プラスいつも使っている洗濯洗剤を入れて殺菌する方法の方がより殺菌力やタオルの仕上がり感は良い気がします!
~タオルの殺菌をするにあたり、これだけは注意してもらいたい!~
タオルにも色々な材質がありますよね。
綿,麻、ガーゼ。
最近よく見かけるのがマイクロファイバーです。
マイクロファイバーの雑巾やマイクロファイバーのバスマット。
吸水性抜群で色々な種類の商品がでています。
これまで、熱湯つけ置きやレンジで殺菌を紹介してきましたが、果たして全ての材質に適しているかというと…
ちょっと待ってください‼合わない材質もあります!
綿100%のタオルは問題ありませんが、化繊のタオルだと色が落ちたり、ゴワゴワしたりする場合があります!
因みにマイクロファイバーは、耐熱性が低いので熱湯消毒や乾燥機は不向きです!必ず殺菌したいタオルの材質、表示確認をしてから行ってくださいね!
家族みんなが毎日使うタオル、簡単に殺菌できる方法でいつも清潔にしていきましょう!