サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

タオルの臭いが気になるならコレ!重曹を使ってみよう

朝起きて洗面所で顔を洗ってサッパリ‼

用意しておいたタオルを使ったら、「あれ?なんか臭い…。」朝から嫌な出だしに。そんな経験をした方は多いのではないでしょうか?

 

雨の日が続いたりすると、部屋干しをせざるおえない状況で、「乾いたな!」と思っても生乾き臭が…。

タオルは毎日手を拭いたり顔を拭いたり使用頻度が高いアイテムですよね!

清潔に使いたいタオルだからこそ、臭いにはとても敏感になってしまいます。

毎日気持ちよくタオルを使うためになぜ臭うのか原因をつきとめなければなりません‼

 

スポンサーリンク



タオルの臭いの原因は「雑菌」だった!

地域によって、降水量や積雪量、梅雨の到来時期は違いますが洗濯はしなければなりません。

その日の天候により、「今日は部屋干しするしかない!でも洗濯しても臭うかもしれないな」と、洗濯する前から諦めてませんか?

臭いの原因が何なのかわかればこれからの洗濯は臭わないですむ解決法が見つかりますよ!

 

結論から言うと原因は雑菌です!

衣類やタオルなどの繊維に雑菌が入り込み繁殖をし、嫌なニオイの元となっているのです!

しかもこの雑菌はすごい生命力をもっていて、一度タオルに繁殖してしまうといつも通り洗濯をしても雑菌が死ぬことはないのです!

 

ではこの雑菌はいったい何なのかというと、

① 表皮ブドウ球菌
生乾きの原因となる菌です。表皮ブドウ球菌は、皮脂や汗をエサにして肌の潤いのもととなるグリセリンを作ったりと体を他の雑菌から守ってくれるという働きがあるのですが、タオルなどに表皮ブドウ球菌がついてしまうと、洗濯しきれなかった皮脂などを栄養にして増殖し、納豆の臭いのような生乾き臭になってしまうのです!

 

② モラクセラ菌
雑巾の生乾きのような匂いを発する菌です。

タオルに付着した水分や脂肪分を栄養にして増殖し、汚いですがフンをします。モラクセラ菌のフンこそが匂いの原因なのです。

この菌は肺炎を引き起こす原因にもなりますよ!

 

 

③ マイクロコッカス属細菌
汗様の臭いを発する菌です。

汗ばむ季節になると、すれ違った人の臭いがなんだか汗臭い、なんとも言えないあの不快な臭いは衣類やタオルなどにこの菌が多く付着していて高い脂肪酸様臭生を発していることから臭いがでてくるのです!

 

臭いの原因になる菌は主にこの3つだということが、分かっていただけたと思うのですが、ではなぜ雑菌が増えてしまうのでしょうか?

これらの雑菌が増殖するのには3つの条件がそろったときなのです!

 

 

 

この条件がそろう時の例としてあげると、お風呂上がりが1番分かりやすいと思います。

温度も湿度もある状況でバスタオルを使えば、タオルに潜んでいる雑菌が体についている水分や取りきれなかった汚れをえさにして菌が増殖し臭いを放ちます。

 

でも毎日使うタオル、こういった環境を作らなければ臭くなることはなくなりますが実際にはかなり難しいのではと感じないですか?

温度や湿度は天候にもよりますし、お風呂上がりは換気をすることくらいしか対処する方法はないですよね…

スポンサーリンク



重曹を使ったタオルの洗い方

「何度洗濯しても結局臭ってしまうタオル、もう新しく買うしかないかな!」ちょっとまってください!そのタオルの臭い取れるかもしれませんよ!

最近お掃除グッズとして定番化してきている「重曹」を使うことにより臭い菌を殺菌する方法です。

ホームセンターなどでよく売られていますよね。

 

余談ですが、実は重曹も種類あります。

① 食品用としての重曹(ベーキングパウダーやスナック菓子など)
② 薬用としての重曹(薬用入浴剤や胃腸薬など)
③ 掃除などに使う重曹(洗剤、染料など)

 

頑固な臭い菌をとるには③の掃除などに使う重曹を普段使っている洗濯洗剤と一緒に使っていきます。

できれば、粉の洗剤ではなく液体状の洗剤と一緒に重曹を使ってもらうとより効果がでます!

 

用意する重曹の量は、水10リットルに対し重曹大さじ1杯が目安です。
水の量に合わせて重曹を用意してくださいね!

 

まずは用意した重曹をお湯で溶かします。溶かしてから洗濯洗剤と混ぜた方が、ダマになりにくいのですし、冬場ですと水温が低いので固まってしまいますよ!

 

溶かした重曹を先に入れ、その後いつも通り洗濯洗剤を投入。あとはスイッチオン!

これだけです。

是非試してみてください!

 

重曹とレンジでさらに効果アップ!

重曹を溶かして洗濯してみたけど、やっぱりまだ臭いが少し残っているかもと気になった方は、電子レンジを利用して臭いの元となる菌をなくすことができます!

 

〜電子レンジで臭いの元をなくす方法〜

はじめにお話ししておきますが、電子レンジを使うのは洗濯前にする作業です!

① 殺菌したいタオルを水に濡らし軽く絞る
② 絞ったタオルをラップで包む
③ 電子レンジを500ワットに設定し、1分ほど温める
④ 電子レンジから取り出し、ラップを取ったら洗濯機に入れる

 

この手順をしたら、先程お話ししたように重曹を溶かしたものと洗濯洗剤で洗ってください!これで臭いの元である菌は十分殺菌できたハズです!

 

注意してもらいたいことは、タオルをちゃんと濡らさないとタオル自体に熱が伝わりません!

また、電子レンジの中が普段の料理の際に飛んだ油などが付着していると火事になってしまった!

なんてことにならないように必ず電子レンジの中がキレイな状態で使用してくださいね。またタオルをチンした後は熱いのでヤケドに注意です!

臭いが気になる方は是非この方法を試してみてください!

 

〜タオルや衣類を臭くしないためにしてもらいたいこと〜

ここまで重曹を使って殺菌ができるお話しをしてきましたが、普段の生活の中で気をつけたり、確認してほしいことがあります!

 

✩洗濯物を洗濯機に入れたまま放置しない!
脱いだ服や使ったタオル、ついつい洗濯機の中に直接入れてしまっていませんか?

衣類に付着した汚れが洗濯機の密閉している中で、どんどん雑菌やカビを繁殖させてしまいます。必ず使ったり脱いだりした洗濯物は洗濯カゴにいれましょう!

 

✩月に1度は洗濯機のメンテナンス!
毎日のように使う洗濯機。

汚れを落としキレイになったタオルなどの洗濯物を干すためにも、必ず月1で洗濯槽の洗浄をしてください!

洗濯機自体が汚い状態だと、折角洗った洗濯物に菌が付着してしまいます!

 

✩外に洗濯物を干す!
天候が悪い日は仕方ありませんが、天気が良い洗濯日和の日は外に洗濯物を干しましょう!

お日様の光を浴びた洗濯物はとても気持ちが良いものです。

室内干しだと、部屋がジメジメしてしまい湿度が高い状態が続くと干している洗濯物にも部屋にもカビが…。

 

まとめ

普段から稼働率の高い洗濯機のメンテナンスや、やってしまいがちな洗濯物を洗濯機の中に放置するようなことを無くすだけで、雑菌はつきにくくなります。

毎日使うタオルや衣類が清潔に気持ちよく使えるようにこれから実践されてみてはどうでしょうか‼

スポンサーリンク

お掃除

Posted by いろいろ娘。