魚焼きグリルの網‼ 簡単キレイになる掃除方法は⁉
毎日何を食べようか、作る料理を考えるだけでも大変ですよね!
私の場合は、息子の好き嫌いが激しくて何だったら食べるのかいつも悩んでいますが、何故だか焼き魚がとても好物なので頻繁に食卓に魚が並んでおります。笑
掃除するのが大変そうなのであまりグリルを使いたくないな。
と思っていたのですが、結構な頻度で魚焼きグリルを使うので、気付いた時には中が魚の脂が固まっていたり、網が焦げ付いてしまっていたことも⁉泣
掃除をしなければ折角の美味しい魚を焼くにも抵抗があるので、どうしたら簡単にキレイに落とすことが出来るのか、私が色々試してみて実際に良かったと思えた掃除方法を紹介していきますね!
魚焼きグリルの網‼焦げ付きはこう掃除する‼
グリルで秋刀魚など焼き魚やステーキを焼いたときなど、少し焦げ目ってついていますよね?
なんだか想像していると美味しそうでヨダレが出てきそうですが。笑
焦げ目が少しついた方が見た目も、そして味も中に熱が入ってとても美味しくなりますが、焦げ目をしっかりつければその分、グリルも焦げつきが多くなります!
そして焼いている際にポタポタと余分な脂を網の下に落としてくれるので、当然網や受け皿は油まみれになりますよね…。
余分な脂と焦げつきが付いた網は、掃除せず放置していると真っ黒になってしまいます!
網の焦げ付きを取るには、つけ置きがオススメ!
網がスッポリ入る桶、または袋の中に60℃くらいのお湯と重曹大さじ2,3杯を入れてよく溶かします。
重曹は、焦げ付き汚れにも強いんですよ〜!網を浸して、約30分から1時間つけ置きしましょう。
汚れが浮いてきたら、スポンジや歯ブラシでこすり落とすのですが、なかなか落ちない頑固な汚れがある場合は、ボンスターで擦ってみてください!
キレイに落ちますよ!
同じような商品でスチールたわしがありますが、粗く網のコーティングが剥がれてしまう可能性がありますので、オススメしません‼
魚焼きグリル全体の掃除‼徹底的にキレイにする‼
網だけキレイにできても、受け皿や内部が油だらけ…ですよね!一体全体全部キレイにするにはどうしたらいいの?忙しいから時間をかけたくないと悩んでいるあなたにとっておきの方法がありますよ!
まずは、グリルの外せる部分から紹介します!
〜用意するもの〜
✩オキシクリーン
✩60度くらいのお湯
✩取り外した器具が全て入るビニール袋2枚
(お湯は冷めると効果が減るため二重にします)
① まずはシンクの中二重にしたビニール袋をセットしてください。
② ビニール袋の中に取り外せる部分のグリルを入れてください。
③ ビニール袋にオキシクリーンを粉を1杯〜2杯入れてください。
④ 最後にお湯を投入!
⑤ あとは輪ゴムや袋どめクリップで縛ってください
もし袋の中が泡立たない状態であれば、左右に振ったり輪ゴムを縛る前に泡立て器で泡立てくださいね!
ついでにガス台の五徳も入れてしまうと一石二鳥ですよ!
ここまで終わればあとはそのまま放置!私の場合は買い物などお出かけしたり、他のところの掃除なんかをしてしまっています!
つけ置きをして約2時間くらいでしょうか。
外見から見ても分かるようにお湯が茶色く濁っているのがわかります。ゴム手袋をして、お湯を捨ててキレイになっているか網などを取り出して見てみると、若干まだ汚れはついているのですが、ブラシやボンスターで軽くこすると汚れはすぐに落ちてしまいます!
取り外せるグリル部分はこれでピッカピカです!
オキシクリーンは、コストコや大きめのホームセンターに取り扱いがありますので、是非探してみて一度グリルの掃除を行なってみてくださいね!とってもオススメです!
次に魚焼きグリルの庫内汚れの掃除についてです。
〜用意するもの〜
✩セスキ炭酸ソーダ(重曹でも◎)
✩キッチンペーパー
✩食品用ラップ
✩汚れてもいい布巾
① セスキ炭酸ソーダ小さじ1と水250mlを混ぜ合わせて、油汚れ用洗剤を作ります。(重曹使用なら重曹大さじ1と水250mlを混ぜて使用してください)
② キッチンペーパーを作った油汚れ用洗剤に浸し、庫内全体にパックするように貼り付けます。
③ ラップで貼り付けたキッチンペーパーを覆い、汚れと洗剤を密着させて30分〜1時間くらいそのままにしておきます。
④ ラップとキッチンペーパーを取り外し、汚れと洗剤を布巾でふき取ってください!
布巾が真っ黒になっていませんか?汚れがびっくりするほど落ちているはずです。
⑤ 最後に、洗剤と汚れが内部に残らないように布巾で水拭きしましょう!
⑥ 内部が乾いたら、グリルを元に設置して終了です!
グリル内部はキッチンペーパーを貼り付けても、角や側面は汚れが落ちていない箇所があると思います。
そういった所は割り箸にキッチンペーパーを巻きつけ油汚れ用洗剤を染み込ませた棒を使って、汚れを取りましょう!
このお手入れ棒は、手の届きにくい魚焼きグリルの排気口にも使用することができますよ!
セスキ炭酸ソーダもホームセンターに色々な種類が売っていますが、油汚れ用洗剤を作る手間が面倒…という場合はセスキ炭酸泡スプレーでグリル内部をスプレーし、キッチンペーパーとラップでパックしてしまう方法もあります!
泡スプレーだと液だれの心配もないですし、時間がたって液状になってもパックしてしまうので垂れてくる心配もなし!
とても簡単に掃除することができるのでオススメですよ!
魚焼きグリルの網‼日頃の簡単な掃除方法は⁉
折角キレイにした魚焼きグリル!毎日キレイなまま保ちたいですよね⁉
魚焼きグリルは、使用後汚れて時間が経ってしまうと、また油が固まってしまい掃除が大変になります。
魚を焼いた汚れは、使ったら毎回食器洗い用洗剤を使って汚れを落としてあげるのがもっとも簡単に終わらせる方法です。
また網に付いてしまう焦げ付きを少しでも防止するには、魚を焼く前にサラダ油を網に薄くつけて、網をよく温めてから魚を焼くと焦げ付きにくくなり掃除も楽になりますよ!
そして、グリル使用後は粗熱が取れたら食器洗い用洗剤で汚れを落としましょう。洗い流す時はお湯を使うことで油汚れをすっきりと落とすことができます!
庫内の掃除は、熱が取れてからキッチンペーパーに少量セスキ炭酸ソーダ泡スプレーを含ませキレイに拭きましょう。
最後に水ぶきをしておしまいです。ついでにコンロ付近などもセスキ炭酸泡スプレーとキッチンペーパーでキレイにすると、次にキッチンに立つ時にとても清々しい気持ちになりますよ!笑
毎日使うキッチン周り。魚焼きグリルを楽に清潔に保ちましょう‼