自宅のトイレをピカピカに!タンクの中や手洗い場の黒ずみまで綺麗にお掃除する方法をご紹介♪
突然ですが、トイレは意外と隠れたところに黒カビが発生する場所がいくつもあります!
長年使用しているご自宅のトイレを、タンクの中や手洗い場のところにこびり付いた、いや~~な黒ズミや黒カビまでササッ!とピッカピカ!
にするお掃除方法を今回はご紹介しちゃいましょう!
特にトイレタンクの中は、意外と普段はお掃除出来ない場所だと思うので、是非やってみては如何でしょうか?
普段使っているトイレにはいろいろな汚れが溜まっているかも?!汚れの原因と成分とは?
トイレのお掃除は、汚れに合った洗剤を使うだけで、とてもラクになるってご存知でしたか?
自分の力ではどうしようもないくらいに、頑固な汚れになる前に、サラっと綺麗にしてみましょう!
まず、トイレの汚れの原因となるのが・・・
1 水垢
2 黄ばみ
3 黒ズミ
この3つになります!
それでは3つの汚れの特長を見ていきましょう!
1 水垢
水垢が付く原因は水道に含まれるミネラル分が主な原因です!
ミネラル分と言うのは、カルシウムやマグネシウムなどですね。
便器が濡れたり乾いたりを繰り返すうちに、ミネラル分が、空気中の酸素や二酸化炭素とくっついて水垢になるのです!
もう、家じゅうの水回り掃除の一番の厄介者ですね!><
できた水垢をそのまま放置し続けると、頑固でなかなか取れない水垢になってしまします!そうなったら、軽く擦ったくらいじゃ全くお話になりません!
水垢がうっすらと付いてきたなぁ~、位でササッと掃除してしまいましょう!
2 黄ばみ
黄ばみの原因は、尿石が原因なんですね!
尿石とは、尿に含まれるカルシウムが固まったものなのです!
カルシウムと言えば、先ほども出てきましたが、アルカリ性!尿石も水垢の一種なんですね!
なので、こちらも酸性の洗剤で撃退完了!と言うワケですね!
3 黒ズミ
黒ずみは便器の水が溜まっている部分の水際によく出来ていませんか?
そう!水がある場所にはカビが発生します!そのカビと水垢が合体しているのが黒ズミなんです!
これは頑固そうですよね><;そんな黒ずみに効くのは、塩素系の漂白剤!
塩素系の漂白剤は、カビを死滅させる効果があります!
トイレの便器ひとつとっても、汚れの種類はさまざまですよね。汚れを落とすのは苦労しますが、汚れに合った洗剤を使うだけで、本当にお掃除がラクになりますよ!
ただし注意する点があります!
塩素系の洗剤と酸性の洗剤を一緒に使うと有毒ガスが発生します!
なので、今日は塩素系でお掃除!明日は酸性の洗剤でお掃除!と、言うように、日をまたいでお掃除するようにしましょう!
トイレタンクの中もしっかりお掃除!手洗い場の黒ずみをスッキリ落とす方法とは
便器の方は、バッチリ!と言う事で、今度は・・・日頃あまり見る事のないタンクの中と手洗い場の掃除をしていきましょう!
まずは手洗い場から行ってみましょう!
こちらにも黒ズミがありますね!黒ズミには塩素系の漂白剤!
しかし、タンクの中に漂白剤は流せないので(内部部品の損傷につながる恐れがあります)、こちらは方法を変えて掃除していきましょう!
まず、手洗い場の真ん中に有る穴をキッチンペーパーや布でふさぎます!掃除する時に、洗剤などがタンクに流れ込まない様にする為です^^
手洗い場の黒ズミは、ガンコで落ちにくい汚れなので、浴室用クレンザーなどを使って、スポンジでこすり落とすのが効果的です!そのあと、しっかりと水ぶきをしてお掃除完了!ピカピカになりましたね!^^
次に一番厄介なタンクの中をキレイにしていきましょう!
・・・できれば避けたい所ですが・・・^^;イカン!今日はやるのだ!( `ー´)ノ
まず、タンクの横に接続されている壁や床に繋がっている止水栓を閉めましょう。
止水栓は水道で言えば、蛇口のようなもので、この栓からタンク内に水を給水しています。!
止水栓を閉めずに蓋を外したまま洗浄レバーを回して水を流すと、給水ホースから水が出てきてトイレがプールになってしまいます!(そんなに出ませんが^^;)
蓋を外す前には、必ず止水栓を閉めてくださいね!
止水栓はマイナスドライバーで簡単に閉めることができます。蛇口と閉める方向は一緒ですので、迷うことはないと思います!
もし、どっちに回したらいいか分からない場合は、タンクの蓋をしたまま洗浄レバーを引いて、水が流れた状態で止水栓をひねってみて下さい!止まればOKです!
タンクの蓋を明けると手洗い用に接続されているホースが有ると思います。
ホースが接続されている部分の、ナットを緩めて取り外します。
これでタンクのフタが取り外せるようになりましたね!^^
それではタンクの内部を掃除していきましょう!
まずは、スポンジでタンク内側の広い面をこすっていきます!
広い面の汚れが落ちたところで、長いブラシや歯ブラシでパイプや部品の汚れを落としていきます!
タンクの中は、パイプや溝のある部品が多いので、細かい所までキレイにするには、歯ブラシがもってこいのお掃除道具です!
部品が外れたり壊れたりしないよう、力を入れずに中性洗剤をつけながら優しくこすり落としていきましょう!
汚れが取れたら、止水栓を少しだけ緩めて給水ホースから水を出して、洗剤を流してお掃除完了!
後はフタに給水ホースを取り付け、蓋を戻して止水栓を開けてタンクに給水し、洗浄レバーを回せばすべて終了!お疲れさまでした!
ピッカピカに輝いているタンク周りを見るとスッキリしますね!
自宅のトイレをピカピカに!タンクの中や手洗い場の黒ずみまで綺麗にお掃除する方法をご紹介♪まとめ
タンクの中や手洗い場を掃除するのって、面倒ですよね^^;
なるべく掃除の回数を増やさない様にする事が一番大事なのですが、こちらの方法もご紹介しましょう!
タンク内部の汚れ予防の一番簡単な方法は、何処でも手に入る重曹での浸け置き洗いです。!
カップ1杯程の重曹を粉のままタンクに入れて、6時間程放置してから水を流すだけ!
こんなに簡単なんですね!
就寝前にポン!と重曹を入れておけば、朝に流すだけ!
重曹の効果で、黒カビに含まれる成分であるタンパク質を分解する事で、黒ずみ予防になるので、是非お試しあれ!
これで1か月ほど持つので、お試し下さい!
トイレは日頃のお手入れの頻度で掃除の大変さが変わっていく場所なんですね!
こまめにお掃除をして、ラクにピカピカに維持していきましょう!^^