サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

【完全版】魚焼きグリルの臭い!! 簡単に取れるお手入れ方法は⁉

グリルで焼いたおいしい魚を、家族に食べさせてあげたい。
なのに、焼いた後のお手入れが面倒!!
おまけに次の日も臭いが消えないし・・・。

魚焼きグリルって、使うのをためらってしまいますよね。

フライパンで焼けばお手入れは楽ですが、グリルで焼き、ほどよく油が落ちた魚の味にはかないません。

そこで、臭いを気にせずグリルが使えるよう、臭いの解消法とお掃除法についてご紹介します。

グリルの機種によっては、使ってはいけない方法もあるかもしれません。
お手持ちのグリルの取り扱い説明書で、できるかどうか確認してから試してみてくださいね。

スポンサーリンク



魚焼きグリルの臭いを効果的にとるには何がいい⁉

まずは、魚を焼いた後の臭いをどうにかしたい。
それなら、以下の方法を試してみてください。

 

【コーヒー】

<ドリップ後のコーヒー>
ドリップをして楽しんだ後のコーヒーの粉を使います。

いつもなら捨てるだけの粉が活躍してくれます。
コーヒーには消臭効果があるんですよ。

手順
受け皿に、コーヒーの粉(ぬれたままでOK)を入れて全体へ広げる。

弱火で2~3分、加熱。

コーヒーの香りがしてきたら終了
冷めたら、コーヒーの粉を捨てる。

<コーヒー豆>
コーヒー豆そのものを使って消臭する方法もあります。

手順
受け皿に、コーヒー豆を入れる。

5分ほど加熱。

冷めたらコーヒー豆を取り出す。

 

【お茶の葉】

コーヒーの粉と同様に、お茶を出した後の「出がらし」を使います。

煎茶でも玄米茶でも、緑茶であれば何でも大丈夫です。

手順
受け皿にお茶の葉を広げる。

2~3分弱火で加熱。

お茶の香りがしてきたら終了。
冷めた後に、お茶の葉を捨てる

 

【柑橘系の果物】

柑橘系の果物の絞り汁を使う方法です。

柑橘系の果物は、
レモン、すだち、みかん、ライム、オレンジ、・・・など。

手順
柑橘系の果物を絞った汁を用意.3

しぼり汁で庫内を拭く。

サビ防止のため、布やキッチンペーパーでふき取る。

 

【空焼き】

グリル内のお掃除後に空焼きするのもひとつです。
だいぶ臭いがやわらぎます。

手順
お掃除後の受け皿と焼き網を入れる。

5分ほど空焚きする。

スポンサーリンク



魚焼きグリルの汚れもすっきり取りたい!! お掃除方法の紹介

臭いを残さないためにも、魚焼きグリルの汚れは、しっかり取っておきたいですね。

 

【使い終わったら洗う】

焼き網と受け皿は、使ったらその都度洗います。
台所用洗剤で洗っておけば大丈夫です。

すぐに洗えないときは、ぬるま湯につけておくだけでも汚れ落ちが違います。
台所用洗剤を入れてつけ置きすれば、さらに効果的。

ただ、いくら頑張っても、焦げ付きや油汚れが残ってしまうこともありますよね。

そんなときのお掃除方法を紹介します。

まずは、これを覚えておくといいですよ。

油汚れ(ベトベトする汚れ)→「セスキ炭酸ソーダ」を使う
焦げ付き汚れ(こびりついて、固くなった汚れ)→「重曹」を使う

 

【庫内】

魚焼きグリル庫内のお掃除方法です。

<軽い汚れ>
軽い汚れであれば、水拭きするだけOK。

<がんこな汚れ>
水拭きだけでは取れない油汚れにオススメなのが、
「セスキ炭酸ソーダ水」
です。

「セスキ炭酸ソーダ水」は、自分で作ることができます。
セスキ炭酸ソーダ小さじ1(5g)と水500mlを、スプレーボトルに入れてよく振って混ぜるだけ。

セスキ炭酸ソーダは、ドラッグストアやホームセンターで手に入ります。
100円ショップにも置いてありますよ。

市販品もあります。
セスキの 激落ちくん セスキ炭酸ソーダ 500g

手順
セスキ炭酸ソーダ水をスプレーする。

気になる汚れは、歯ブラシやスポンジでこすって落とす。
がんこな汚れは、ミラミンスポンジでこする。

水拭きする。

 

【焼き網】

焼いた魚がこびりつきやすい焼き網。
セスキ炭酸ソーダ水を使ってもよいのですが、焦げ付きがひどいときは重曹を使いましょう。

手順
ぬるま湯を用意する。

1リットルにつき大さじ3杯の重曹を入れて溶かす。

焼き網を30分~1時間くらい浸しておく。

スポンジや歯ブラシ、ミラミンスポンジなどでこすり落とす。

水ですすぎ、水分を拭き取る。

 

【受け皿】

受け皿の汚れは、魚から出る油による汚れです。
なので、セスキ炭酸ソーダ水を使います。

手順
セスキ炭酸ソーダ水をスプレーして、スポンジなどでこする。
(汚れがひどいときは、そのまましばらく置いておく。)

布やキッチンペーパーでふき取る。

セスキ炭酸ソーダが残ると白くなってしまうので、水洗いか水拭きをするする。

 

【排気口】

排気口カバーは台所用洗剤を使い、スポンジで洗えばOK。

排気口は、自作のお掃除棒を使ってみましょう。

作り方は簡単です。

菜箸や割りばしに、いらない布を巻き、輪ゴムで止めます。
輪ゴムは布全体に、クルクルと巻き付けます。

お掃除棒ができたら、お手入れにチャレンジ。
排気口の中をお掃除棒でこすり、汚れを拭き取ります。

 

魚焼きグリルに臭いが付かないように予防は出来るの⁉

魚を焼く時の臭いは、焼いている間に取ってしまえれば理想的。

「そんなことできるの?」
と思ってしまいますよね。

それがまた、できるんです!

では、臭いの予防策をご紹介します。

<片栗粉>

水に溶け、熱を加えると固まる片栗粉の性質を利用します。

手順
200~300mlの水に大さじ4杯の片栗粉を溶かす。

グリルの受け皿に流し込む。

そのまま魚を焼く。

グリルの熱が冷めるまで待つ。

固まった片栗粉をはがして捨てる。

<重曹>

消臭アイテムとして、重曹をご存知の方も多いのでは?
重曹は、魚を焼いている間も使えます。

手順
受け皿に重曹をしきつめる。

そのまま魚を焼く。

終わったら、重曹の汚れた部分だけ取り除いておく。

<グリルストーン>

受け皿に敷き詰めるだけのグリルストーン。
ホームセンターや100円ショップで手に入ります。

燃やせないゴミとして処分できる場合はよいのですが、石は捨てられない地域もあるかと思います。

そんなときは、土に戻せる商品が便利です。

商品はこちら。
Newstone® ニューストーン 魚、肉、根野菜が美味しい焼き物に。天然ゼオライト粒入り、グリルの受け皿に敷くだけで、こんがりおいしく焼きあがり. グリルの掃除が楽に。【魚焼き用焼き石】お徳用 1.5 kg袋

 

<紅茶のティーバッグ(使用済み)>

紅茶を出した後のティーバッグを受け皿におき、魚を焼きます。
これだけで消臭効果が期待できます。

<柑橘系の果物(皮)>
柑橘系の果物の皮も使えます。

果物の皮は、受け皿に入れるので、小さくちぎっておいてください。
あとはちぎった皮を受け皿に置いて、魚を焼くだけです。

 

まとめ

1.魚焼きグリルの臭いを効果的にとる方法は?
・以下のものを受け皿に入れて加熱する。
ドリップ後のコーヒー粉
コーヒー豆
お茶の葉
・柑橘系の果物のしぼり汁で庫内を掃除する。
・グリルの空焼き。

2.臭いがすっきり取れる魚焼きグリルのお掃除法は?
・庫内
軽い汚れは水拭きでOK。
がんこな油汚れには「セスキ炭酸ソーダ水」を。
・焼き網の焦げ付きには「重曹」。
・受け皿には、「セスキ炭酸ソーダ水」をスプレーする。
・排気口はお手製お掃除棒で。カバーは台所用洗剤で洗う。

3.魚焼きグリルの臭い予防法は?
・「片栗粉」を水に溶かして受け皿に入れる。
・受け皿に「重曹」を敷きつめる。
・受け皿に「グリルストーン」を敷きつめる。
・受け皿に、使用済みの紅茶のティーバッグを入れて魚を焼く。
・柑橘系の果物の皮を、小さくちぎって受け皿に置く。

お掃除で紹介したセスキ炭酸ソーダは、重曹の10倍の洗浄力だそうです。
汚れの種類によって、アイテムを使い分けることでお掃除がぐんと楽になります。

消臭や消臭予防は家にあるものでできますし、手間もかからないので、魚もためらわずに焼けちゃいますね。

スポンサーリンク

お掃除

Posted by いろいろ娘。