サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

芳香剤の手作りって実はけっこう簡単!レシピ大公開♪

芳香剤って家の中の様々な所に置いてありますよね?

車やトイレに、お部屋の中や玄関にと、様々な所に置いてありますよね?

でも、場所によって香りが選べないとチョット困るときは無いですか?

市販されている芳香剤では、アナタの望んでいる場所にマッチした香りが無い場合もありますよね?

そんな時、アナタはどうしていますか?

アナタの希望に沿う芳香剤を、方々探し回って、結局なかった・・・_| ̄|○

なんて経験はありませんか?

もうそんな思いはさせませんよ!実は、アナタの望んでいる通りの香りの芳香剤が、ご自分で簡単に作れちゃうんです!素敵な事だと思いませんか!?

今回は、簡単にそしてアナタの望む香りの色々な芳香剤の作り方をご紹介していきましょう!

もう、香りがキツイだけの用途に合わない芳香剤とはさようなら!です!^^/

スポンサーリンク



芳香剤を手作りすると、こんなメリットがあるんです!

市販の芳香剤は、香りや容器のデザインなどが統一されていて、チョットつまらないですよね?^^;

しかし、手作り芳香剤なら、香りはもちろんのこと、保存する容器や芳香剤の色もアナタのお好きな物にすることが出来るんです!

つまり、芳香剤を置く空間に有った容器を使用して、空間のコーディネートも可能!

「市販の芳香剤のデザインじゃこの部屋に合わないから嫌!」

と言うようなことってありますよね^^;その問題も解決できるんです!

デザインって大事ですよね^^

更に、市販されている芳香剤よりも低コストで出来るので、お財布にも大変優しいですよ!

そして、ご自分で芳香剤を作るので、使用する物の成分が一目でわかるので、安心して使用することが出来ますね!

スポンサーリンク



芳香剤の手作り、基本のレシピはこんな感じです

芳香剤を手作りすると、どんなメリットがあるのかお分かり頂けたと思うので、ココからは実際に芳香剤の基本的なレシピをご紹介していきましょう!^^/

準備するもの

1 空の容器
2 保冷剤
3 アロマオイル
4 割りばしや竹串などの水分を含みやすい棒

何とこれだけ!

すべて百均で売られていますし、ご家庭で使用できるものが有ればそちらを使ってみるのも良いでしょう^^

まず、空の容器に保冷剤(凍っていないもの)を入れます。

「保冷剤の中身を手で触っても大丈夫なの!?」

と、思われるかもしれませんが、ご安心ください!

保冷材の中身は高分子吸収ポリマーと言うオムツや生理用品に使われている物質が入っています。

5パーセントが高分子吸収ポリマーで後の95パーセントは水分!ほぼ水なんですね!

人体にはほぼ無害な成分ですので、安心して使用してください^^

しかし、ほぼ無害と言え、水分を吸収して膨らむ物質ですので、小さなお子様が誤って飲み込んでしまうと、のどや胃の中で膨らんで、窒息の原因や胃を塞いでします原因になりますので、注意してくださいね!

ココがほぼ無害の理由です^^;

更に高分子吸収ポリマーは、空気中の水分を吸い込んでくれます。

つまり、空気中の嫌な臭いまで吸い取ってくれる、実に頼もしい味方なんですね!

高分子吸収ポリマーって意外と便利な物なんですね^^

次に保冷材の中にご自分のお好みのアロマオイルを数的垂らしていきます。アロマオイルを入れる量で香りの強さを調整できるので、お好みでアロマオイルの量を増やしたり減らしたりしてみて下さい。^^

アロマオイルを入れたら、棒を数本差し入れます。

これで完成!何とも簡単ですね!これを応用して容器をゴージャスな物にしてみたり、
アロマスティックを差し入れてみたりと、どの様にも変化可能なので、色々と試してみては如何でしょうか?

好きなアロマオイルや柔軟剤で、自分好みの芳香剤を作ろう

お洗濯をする時に使う柔軟剤、様々な香りの物がありますよね^^

特に洗濯物には自分の好みにあった柔軟剤を使用しませんか?それではその香りを芳香剤に変えてしまいましょう!

実はご家庭にある柔軟剤でも、芳香剤が作れちゃうんです!

アロマオイルの代わりに、柔軟剤を垂らすだけ!実に手軽に出来てしましますね^^

因みに、香水やハッカ油なども、手作り芳香剤に使えちゃいますよ^^

特にハッカ油は、消臭効果が期待できるので、臭いを消したい玄関やトイレなどには最適ですね!

さらに、アロマオイルや柔軟剤などをアナタのお好みの香りに調合して使用することも出来るので、あらかじめアロマオイルなどを調合し、ご自分の好みに合った香りを作ってみてはいかがでしょうか^^/

一段と香りがゴージャスになりますよ^^是非お試しくださいませ!^^/

ご家庭の中には様々な場所が有って、その場所の空間によって香りを変えたいものですよね^^

今回ご紹介した方法で、手作り芳香剤を作って、アナタのお家の中を、香りで丸ごと空間コーディネートしてみては如何でしょうか?

アナタ好みの香りは鼻腔をくすぐり、アナタをリラックスさせてくれますよ^^

スポンサーリンク

お掃除

Posted by いろいろ娘。