クッションフロアのメンテナンス!正しい掃除方法は?
クッションフロアは柔軟性が高く、水に強い素材を持っているので最近のご家庭では、使用されている所も多いと思います。
特に小さなお子様がいる家庭では、よく飲み物や食べ物をこぼしたりするので、クッションフロアが大活躍だと思います^^
カーペットだと飲み物や食べ物の汚れはなかなか落とせませんものね^^;
そんな良い所ばかりのクッションフロアですが、毎日歩くところなので、やはり自然と皮脂汚れなどが蓄積されていき、どうしても落としきれない状態になることもありますよね^^;
今回は、クッションフロア長く清潔に保つお掃除方法と、長く良い状態を維持するためのメンテナンス方法をご紹介していきましょう!
コチラをご覧になってご自宅のクッションフロアをピカピカにしてみては如何でしょうか?
キレイなクッションフロアだと、毎日が健やかに暮らせますよ!^^/
クッションフロアの基本的な掃除方法
クッションフロアの表面は塩化ビニルという樹脂でできており、その下にはウレタンの発泡層があります。この発泡層がクッションの役割をしているんですね!
表面の塩化ビニル樹脂は、水分の吸い込みがほとんどなく、日常的な汚れは簡単に落とすことができます!
基本的なクッションフロアのお掃除方法ですが、まずはほこりやゴミなどを掃除機を掛けて取り除いていき、濡れた布巾やフローリング用お掃除シートを使って拭きあげていきます。
仕上げに乾いた布巾などで拭きあげてお掃除完了!水分が残っていると、黒ずみの下人になるので、しっかりと拭きあげましょう!
普通の汚れはこれだけで大概落ちていきますね^^
ただし、皮脂汚れや飲み物や食べ物の拭き残しなどが有るのを放っておくと、黒ずみなどしつこい汚れになりなかなか落とせなくなってしまします><
この場合は、重曹スプレーを使うととてもよく落ちてくれるのでもし、黒ずみが出来た場合は使ってみて下さいね!
因みに重曹スプレーは、市販されているので簡単に購入することも出来ますが、ご自分で作ることも可能です!
作り方もいたって簡単!水200mlに対して、市販されている粉状の重曹を小さじ2杯混ぜるだけです^^
これをスプレーボトルなどに移し替えて使用すれば同じ効果が得られますよ!^^/
クッションフロアに油などのべたつきがあるとき
毎日使用しているクッションフロアですから、どうしても汚れは付いてしまいますよね^^;
特にキッチンなどでは、揚げ物などをすると、クッションフロアに油が飛ぶことがよく起こります。
気づかずに放っておくと脂分が固まっていき、ベタベタした汚れになって落ちにくくなってしまますよね^^;
こういう時は便利な合成洗剤を使って落としたくなるのですが、小さなお子様やペットなどを飼われていらっしゃる方は、安全面の観点から使いたくないものですよね^^;
ですので、ここでも重曹を使用していきます!
油のべたつきや、皮脂汚れなどは酸性の汚れですので、重曹が効果的なんですね!
重曹はアルカリ性なので、酸を中和してくれます。
つまり、油(酸)を重曹(アルカリ)が分解してくれることで、汚れを浮かせて簡単に取り除けるようになると言う事なのです!
重曹はお掃除に欠かせないアイテムですね!
また、ご家庭に有るものでお掃除をしたいと思われる方は台所にあるお酢を使うとよいでしょう^^/
お酢には汚れを溶かしてはがれやすくしてくれる効果があります。この効果を利用して油汚れを落とすことが可能何です!
使い方もいたって簡単!水1ℓに対してお酢を大さじ2杯混ぜます。
これを布巾などに含ませて、クッションフロアの油汚れの部分を拭いていけば、お酢の成分が油のべたつきを分解して落としてくれるのです!
後は、乾いた布巾などで拭きあげて行けばOK!
お酢の臭いはほとんど気にならない程度ですが、もし臭いが気になる方は水ぶきをしてそのあとに乾いた布巾などで拭きあげて下さい^^
さあ!これでアナタの家のクッションフロアをピカピカに仕上げていきましょう!
ワックスをかけてきれいな状態を保つ
クッションフロアをきれいにしたところで、やはり維持をしていく事はとても大切ですよね!
維持をするためには、どの様にするべきでしょうか?
日々の掃除はもちろんなのですが、表面を傷や汚れから守るためにもワックスを使用することをお勧めします!
ワックスをかける場合は、上記でご紹介した方法で床面のほこりを取り除きます。
その後に、中性洗剤などで拭き掃除をして、しっかり乾いてから床面専用の樹脂ワックスなどを塗って行きましょう!
ワックスは、専用の剥離剤で剥がしてから汚れを拭き取った後、もう一度ワックスをかけるという方法で定期的に塗り替えると、さらにキレイな状態をキープできますよ!
如何でしたか?
クッションフロアの上で、小さなお子様が寝転んだりしている姿を見ていたら、清潔に保たなきゃならないって思ってしまいますよね?
今回ご紹介した方法でキレイにお掃除をして、ご家族の健康も健やかに保ちましょう!