石鹸カス掃除にはクエン酸が効く?!正しい使い方でピカピカお掃除
お風呂場の洗面器、イス、ドア…
ここにも!あそこにも!と指をさしていくと数え切れないほどの無数の汚れ。それもなかなか落ちないものばかり。
それ、石鹸カスじゃないですか?
気になれば気になるほど目につくこの石鹸カス、どうにかしたいですよね。
おうちにクエン酸がある方、必見です!
そのクエン酸を使って憎たらしい石鹸カスを撃退する方法をご紹介します!
そもそもクエン酸とは?石鹸カス落としに効くの?
最近、お掃除特集なんかの話題になるとレギュラーのように登場する「クエン酸」。
そもそもこの「クエン酸」って何なのでしょう?
あなたが小学校の頃、理科の実験で赤のリトマス紙と青のリトマス紙を使ったのを覚えていますか?
あー、なつかしい!
液体に浸けて、紙の色が変わったらどうのこうのっていうアレですね。
あの実験で「酸性・中性・アルカリ性」という言葉を習いました。だんだん記憶がよみがえってきましたか?
で、クエン酸はこの「酸性」に当たるんです。そしてこの酸性、アルカリ性を中和してくれる働きを持っているのですが、そのアルカリ性こそが我らの敵、石鹸カス・水垢などの主に水回りの汚れたちなのです。
なので水回り掃除には、酸性であるクエン酸が近頃やたら登場しているってわけですね。石鹸カスはアルカリ性なので、酸性のクエン酸が汚れ落としに効くということになるのです。
さあ、これで疑いも晴れた(?)ことなので、早速クエン酸でお掃除です。
最も適したクエン酸の使い方と分量
クエン酸は直接振りかけるよりも、クエン酸水を作って使用するのが最も使いやすいでしょう。
そうすることでクエン酸の粉が落ちることもなく、汚れにまんべんなくしっかり付着してくれるからです。
作り方は簡単。
【用意するもの、作り方】
クエン酸…小さじ1/2 お湯… 100ml
霧吹き
①クエン酸、お湯を霧吹きの中に入れます。
②霧吹きのフタを閉めて振ります。
以上です。
お湯は40~50℃のものを使用します。水でなくお湯を使用することで、より汚れ落としの効果が高まるんです。
使い方ですが、石鹸カスが
・お風呂の鏡、ドアについている場合
・お風呂の小物(イス、洗面器など)についている場合
の二つに分けてご紹介します。
まずお風呂の鏡、ドアについている場合ですが、さきほど作ったクエン酸スプレーを汚れの付着している部分にかけます。
そのあと、上からキッチンペーパーやティッシュを貼り付けて1~2時間置きます。この時ですが、放置している最中にクエン酸水が乾いてしまうと、もっと面倒な頑固汚れになってしまいます!
えらいこっちゃですね。
そうならない為に、数分に一回はクエン酸水をスプレーしに行く…のは面倒!こんなときにはラップを使いましょう!
キッチンペーパーの上にラップをかぶせてあげれば乾燥防止になります。
便利な世の中になりましたね。
1~2時間後、キッチンペーパーを剥がします。
次にスポンジなどで軽くこすり、水で洗い流せば完了です。
汚れが分解され、ピカピカになったと思います。
続いて、お風呂の小物についている石鹸カスを落とす方法です。
石鹸カスのついている小物達にクエン酸水をシュッシュと振りかけます。
特に裏側はよく汚れていると思うので、しっかりと振りかけてください。
その後はスポンジで汚れを拭きます。
細かいところは歯ブラシなどでこすりましょう。
汚れが落ちたら、水で洗い流します。
最後に乾いたタオルなどで水をふき取りましょう。
でないと、せっかくキレイにしたのにこの水が水垢として再び付着してしまいます。すっきり乾けば完了です。
実は、小物の汚れを落とす方法として一つ裏技があります。湯船にお湯を溜めてクエン酸を入れ、湯船にクエン酸水を作ってしまいます。その中に小物達をドボーンと浸けてしまいます。
1~2時間放置し、あとはさっきと一緒でスポンジでこすります。
あれもこれもお掃除してあげたいときには、一気にクエン酸水を浸けれてとっても便利ですよ。
クエン酸を使っても落とせない汚れって?
言われたとおりにやったのに汚れが落ちない!
本当にクエン酸って使えるの?!
まあまあ、怒らないでください…。
水垢掃除や石鹸カスの掃除にはうってつけのクエン酸ですが、この子にも苦手なことがあるのです。
それは、油汚れや皮脂汚れです。
石鹸カスは元々、家庭の水に含まれるミネラルなどが石鹸と凝固して出来た汚れです。この手の汚れには強いのですが、問題は皮脂汚れです。
というのも、石鹸カスが付く場所はお風呂場が多いですよね。
普段私達がお風呂で体の汚れを落としている分、その飛び散った皮脂汚れが石鹸カスと更に合体し、クエン酸水だけでは落とすのが難しい汚れになってしまっていることがあるのです。
その場合には、重曹を一緒に使ってみましょう。ちなみに重曹はアルカリ性で、酸性を中和させることができます。ということは皮脂汚れは…?そう、酸性なのです!
今まで役に立たないと思っていた理科の実験、今日ついに役出ちました!やったね!
興奮を押さえて使用方法ですが、まず石鹸カス汚れに重曹をそのまま振りかけます。汚れが見えなくなるくらい振りかけてください。
次に、クエン酸水をその上からシュッシュします。
すると、ぶくぶくと炭酸ガスが発生します。
こちらは無害なのでご安心ください。
そのまま放置しておくと、炭酸ガスの泡によって汚れが浮いてきます。
あとは水で洗い流して終了です。
重曹+クエン酸水のこのコンビ、知識に覚えておいて損はない組み合わせです。
また、クエン酸は食用酢でも代用できるので、クエン酸がない時には使用してみてくださいね。
以上がクエン酸を使った石鹸カスの掃除方法でした。
今回の記事をまとめ
・石鹸カスがなぜクエン酸で落ちるのか。それは酸性とアルカリ性の関係にアリ!
・クエン酸の使い方のポイントはお湯で溶かす
・クエン酸で落ちなければ「重曹+クエン酸」の最強コンビで汚れを撃退!
です。
普段なかなか掃除ができず、気付けば落ちにくくなってしまっている石鹸カス。諦めて放置せず、ぜひこの方法でお掃除してみてくださいね。
きっと気持ちのいいバスタイムが手に入れられますよ。