時間短縮間違いなし!換気扇の掃除には重層をつけ置きで楽しみましょう!
換気扇の掃除は洗う部分が多いしそれを一個一個洗っていくのって本当に面倒ですよね。
今はつけ置きをしてその間に違うところを掃除したりするのが人気です!
SNSでも色んな掃除方法が載っていますね^^
今回は換気扇の汚れの原因や掃除方法などをご紹介していきます!
換気扇の汚れはどうして落ちないの?
換気扇の油汚れは本当に頑固でなかなか落ちてくれないし、綺麗になったかな?とおもえばヌルヌルしていたり何回も洗った経験などはありませんか?
はい。私です。笑
私は何回も何回もスポンジで洗っては流しての繰り返しでやっていました。力がいるし何回も洗っていたら次の日筋肉痛にもなったことがありました…。
そんなのが毎回だったらやる気もなくなります。
まず、なぜこんなにも汚れが落ちないのでしょうか?
実は、料理中に油も蒸発してるんです。油を熱すると白煙がでますよね?それは油が気化したもので、水のように見えるんですけど付着したときに油に戻っちゃうんです。
でもどの家庭でも揚げ物、炒め物は定番ですよね。
換気扇は汚れて当たり前です!
こまめに掃除をしたり予防することで掃除がとても楽になります!
換気扇だけじゃない!重層がもたらす掃除の効果
今なにかと話題の【重層】。テレビや雑誌、SNSなどで重層を使っての掃除方法などがとても人気になってますよね^^
「でもなんで重層なの?」「重層にはどんな効果があるの?」なーんて思っちゃいますよね。
重層は唾液などにも含まれている物質で料理に使ったり胃薬などにも使われているのでお家でも安心して使うことができます^^
でも、なぜ重層が掃除に効果があるのかと言うと
重層にはアルカリ性の物質を持っていてよくお酢などと一緒に使うと効果があると言います。アルカリ性は酸性に、酸性はアルカリ性を中和させる物質を持っているので効果があるそうです!
重層での掃除はこの原理を使えば頑固な油汚れなどが綺麗に落ちるんです!
換気扇だけではなく、コンロ・シンク・お風呂場・トイレ・排水口などにも使えます。私も実際に重層を使っていますがとっても簡単だし、すごく綺麗になりました!
重層とお酢または、クエン酸を使う掃除方法はとっても気に入ってます^^
触りたくない排水口などには重層とクエン酸を上からパラパラ〜とかけると炭酸水のようにブクブクなってそのまま2時間置くだけで綺麗になります。
こんな素晴らしい掃除方法は他に無い!って思ってます。笑(有毒なガスは出ないので安心して下さい)
しかも!重層やクエン酸、お酢などが100円ショップで手に入りお財布にも優しいですよね^^
重層でつけ置き掃除が出来る方法と手順
重層では色々な掃除方法だったりつけ置きができます。
今からいくつかの重層のつけ置きとその手順をご紹介していきます^^
まずは、換気扇!
換気扇の全部の部品を取ります。高いところなどで気をつけて下さい。
部品が取れたら軽く洗剤で洗います。この時にゴム手袋を付けると手が汚れずにすみますよ^^
シンクに40度〜45度のお湯をためます。専用の排水口の蓋がない場合は小さな袋を排水口のゴミ受けに付けたらお湯が溜まります。
そこに重層をたっぷり入れて軽くかき混ぜます。
そしたら、換気扇の部品を入れて4時間〜5時間つけ置きします。(汚れがひどい場合はもう少しつけ置きをおおすめします。)
最後は浮き上がった汚れを洗剤で洗い水で流して終わりです^^
次は、シンク!
シンクの水垢の掃除方法です。
まず軽くシンクを洗剤で洗います。綺麗に流し終わったら重層をパラパラ適量かけ、スポンジでシンクを擦ります。あまり強く擦り過ぎると独特な鉄の臭いがしたり、シンクに傷がいくので気をつけて下さい^^
洗い終わったら洗剤で軽く洗って終わりなんですが、わたしがおすすめするのが、重層をお湯で溶かしてキッチンペーパーでシンクをパックする方法です。
シンク全体につけて、(できたら蛇口にも)2時間〜3時間置きます。
そしたら、浮き上がった汚れを洗剤で落としていきます。水で流して終わりです。
重層パックをすることで、今までも汚れも落とし予防も出来ちゃうんです^^
とっても簡単なのに次の掃除も楽に出来るって最高じゃないですか?笑一回やるとめちゃくちゃ綺麗になるのではまっちゃいますよ^^重層にはすごく助けてもらっています。
このように頑固な汚れの換気扇もつけ置きして綺麗にして
快適に料理を作ってたのしい毎日を送って下さい^^
少しでも参考になれば嬉しいです^^