シンクの水垢が落ちない!ピカピカにする方法
主婦が毎日立つ台所。
シンクまでもピカピカにしておきたいですよね。
しかし、現実はどうでしょうか?
水垢でシンクがくすんでしまう…なんてこともありますよね。
私も以前は、水垢でくすんでいるシンクでため息つきながら洗いものをしていました…。
でもそれってすごくストレスで家事をやりたくない原因になってしまいませんか?
そうですよね、家事やりたくなくなります。
私はマイホームを購入したと同時に水垢ができてもしっかり掃除したり、水垢が付きにくくなるお手入れをすることで、今もピカピカをた保てるようになりました!
その方法をご紹介します!
シンクの汚れの種類と原因
・水垢
シンクの汚れの種類と原因は水垢です。
水垢は水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどがこびりついてしまった汚れのことで、アルカリ性の汚れとなります。
水垢は貝殻や卵の殻、サンゴなどと同じ成分からできていて、炭酸カルシウムが主な成分ですので毒性はほぼありません。
ただ、見た目が気になるので綺麗にしたいと思いますよね。
・石鹸のカス
シンクの汚れの種類と原因は石鹸のカスです。
石鹸のカスというのは食器を洗うための、台所用洗剤のことなんですが、洗剤と聞くと綺麗に思いますよね。
しかし、その石鹸カスには雑菌や手の汚れ、生ごみなど、色々な物が含まれている可能性がかなり高いです。
除菌していないスポンジにはばい菌がたくさん繁殖していることと同じですよね。
シンクの水垢汚れ掃除に必要なもの
・お酢やクエン酸スプレー
シンクの水垢汚れ掃除に必要な物は、お酢やクエン酸スプレーです。
先ほど水垢はアルカリ性とご紹介しましたよね。
アルカリ性の汚れには、お酢やクエン酸などの酸性のアイテムを使えば、中和されてするんと落ちやすくなります。
主婦の方にとってはお酢の方が家庭にいつでもあり、使いやすい印象があるかと思いますが、中にはお酢のどくどくの酸味が苦手な方もいますよね。
我が家は旦那がお酢のニオイが苦手なため、クエン酸スプレーを水垢掃除に活用しています!
クエン酸スプレーは100円ショップ、スーパーの雑貨コーナー、ホームセンターなどで手に入りますので、ぜひお好きな方を選んでくださいね!
・重曹
シンクの水垢汚れに必要な物は、重曹です。
重曹はここ数年、エコ洗剤として注目されているので聞いたことある人が多いと思います。
重曹単体で使うよりはお酢やクエン酸スプレーと併用することをおすすめします!
というのも、酸性のあのどくどくなニオイを中和してくれるんですよね~。
こちらも100円ショップ、スーパーの雑貨コーナー、ホームセンターなどで売っているので、手軽に買えそうです。
ただ、重曹は研磨効果があるのでシンクに使う時にはこすらないようにしてくださいね。
・フッ素
シンクの水垢汚れに必要な物はフッ素です。
こちらは汚れを落とすと言うよりかは、水垢が付くのを防ぐ効果があります。
それに加えてシンクがピカピカのツヤツヤになるので、新品のシンクに買い替えたかのような気分になれます。
ちなみに、靴やカバンも使えるフッ素もあり、主人の靴やカバンに使っているのですがお店でお願いしなくてもツヤツヤになるので重宝しています!
ぜひネット通販などで見てみてくださいね。
シンクの水垢汚れ掃除の手順
・お酢やクエン酸を使う場合
~用意する物~
・お酢orクエン酸
・水
・容器(バケツなど)
・スポンジ(シンク掃除用)
・手袋(肌が荒れやすい人のみ)
~やり方~
①お酢を水を1:2の割合で配合してよく混ぜましょう。
クエン酸の場合にはクエン酸スプレーはそのまま使用で、粉のクエン酸の場合には水100mlに対してクエン酸小さじ2分の1をよく混ぜます。
②①で作った液を水垢が気になる箇所にスプレし、スポンジで優しくこすってください。
③②だけで水垢がするんと落ちて入れば、水道水でよーく流したら掃除は終了です。
しかし、頑固な水垢はこれだけでは落ちにくいと思いますので、キッチンペーパーで30分~1時間ほどパックをしてください。
④パックをした後はスポンジで拭えば綺麗になっていることが多いです。
最後にしっかり水道水で流してくださいね。
・お酢やクエン酸とともに重曹を使う場合
~用意する物~
・お酢orクエン酸
・重曹
・水
・スポンジ(シンク掃除用)
・手袋(手が荒れやすい人のみ)
・ヘラ(場合によっては)
~やり方~
①重曹を粉のまま、水垢が気になる場所に振りかけましょう。
もしかけにくいようであれば、重曹ペーストを作ってかけましょう。
重曹ペーストは水と重曹を1:2の割合で混ぜたら簡単に作れます。
ヘラなどがあると塗りやすいですよね。
②①で重曹をかけたりペーストを塗ったりした場所に、お酢をかけます。
お酢は重曹が3に対して1の割合で、あまりお酢をかけすぎると中和されてしまい意味がなくなってしまいますので気を付けてください。
③優しく拭い、流しましょう。
最後にスポンジで水垢の部分を軽くスポンジを使ってぬぐいます。
こすると傷がつきやすいので気を付けてくださいね。
そして水道水でよく流したら完成です!
シンクの水垢汚れがどうしても落ちないとき
・業者が使う洗剤を使用する
どうしてもシンクの水垢が落ちない場合には、業者が水垢を落とすために使う洗剤を使いましょう。
こちらは100CCほどの少なめから販売されている物もあり、この容量の場合1000~2000円前後で希釈して使います。
ホームセンターでは中々見かけないのでネット通販を使って買う必要がありますが、中々落ちない汚れには思い切って使うのもありですよね!
・業者に掃除してもらう
どうしてもシンクの水垢が落ちない場合には、業者に掃除してもらうと言う方法もあります。
業者によって落とし方は様々ですが、以前ママ友のお宅で水垢を落とすために業者にお願いした時には高圧洗浄機と言って、水圧が高い洗浄機を使って落としてもらったようです。
お値段はピンキリですがそのママ友の場合には10000円したそうですが、新品に買い替えたような光沢が出るので、一度しっかり綺麗にしたいと思っている方にとってはおすすめです!
シンクの汚れを防ぐための日々のお手入れ
・毎日水道水で流して乾かす
シンクの汚れを防ぐためには、毎日水道水でしっかり流して乾かしましょう。
シンクの汚れの原因は水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムや石鹸カスなどとご紹介しましたよね。
それが残っているままですと、水垢やら色んな汚れがこびりつくことになってしまうんですよね。
そのため、毎日水道水で流してしっかり乾かすことが大事なんです!
ちなみに、ちょっと面倒ではありますが、私はマイホームを購入してからは一日の終わりに洗い物を終えたら、タオルでシンクの水分をしっかりふき取っています!
流石にそこまでする必要はないかもしれませんが、そのお陰なのか水垢がなく綺麗に保てていますよ~。
・フッ素を塗る
シンクの汚れを防ぐためには、フッ素を塗りましょう。
先ほどもフッ素について少しご紹介しましたね。
フッ素はコーティング作用があるため、水垢がしばらくの間付きにくくなります。
しかもシンクがピカピカに輝くのでまるで新品のようになるんですよね~。
フッ素はホームセンターやネット通販でも手に入りますが、業者にやってもらう方法もあります。
業者の方が確実に綺麗にやってくれるので、初めてで心配な方は業者にお願いしてみるのも手ですよね。
まとめ
・シンクの汚れの原因は水垢や石鹸のカス
・汚れ掃除にはお酢やクエン酸スプレー、重曹、フッ素などが最適
・お酢やクエン酸があれば簡単に掃除ができるが、重曹を使う時にはこすらないように!
・汚れが落ちない場合には業務用の洗剤を使ったり、業者に掃除をしてもらうと良い
・毎日水道水で流して乾かしたり、フッ素を塗ることで綺麗を保てる
水垢は以外にも身近なアイテムで綺麗にできるんです!
フッ素を塗ったり毎日のケアをおこたらなければ、綺麗なシンクは維持できます!
ぜひ、主婦にとって大事なシンクを清潔に保ちましょう。