サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

シンクのサビの落とし方!きれいにできるのは重曹だけじゃない

シンクがピカピカになると、何だかできる主婦って感じがしますし家事のやる気もあがりますよね。
一方でシンクにできたサビを見つけると、一気にテンションがた落ち…
私も経験あります…汗

食品を扱うキッチンは綺麗にしておきたいですよね~。
こちらでは私が実際に効果があったと感じたシンクのさび落としをご紹介していきます!

スポンサーリンク



シンクのサビの原因

・膜が剥がれてしまうから
シンクにサビができてしまうのはシンクに貼られている膜が剥がれてしまうからです。

シンクには実は薄い膜が張ってあるんです。

この膜というのは、サビの発生を生でくれる効果があるんですが、ゴシゴシとシンクを掃除することにより剥がれてきてしまうんです。

ただ、この膜は優れもので、剥がれてしまったとしても少し置いておけばまた膜が貼られるんです。
ただ、膜が貼られる前にサビができてしまうと、サビがどんどん広がっていってしまうんです。

スポンサーリンク



シンクのサビを落とす方法3つ

・メラ二ンスポンジ
シンクのサビを落とす方法1つ目は、メラニンスポンジを使うことです。

メラニンスポンジ、1度は耳にしたこともありますよね。
有名な商品としては激落ちくんなどです。

この激落ちくんは、私たち主婦の間では家事の必須アイテムと言えるほどの使い勝手の良いスポンジです。

私もメラニンスポンジをよく使っています。
何より使い捨てにできて力を入れなくてもきれいにピカピカにしてくれることが、とっても助かっています。

 

・重曹とクエン酸
シンクのサビを落とす方法2つ目は、重曹とクエン酸を使う方法です。

ここ数年で重曹とクエン酸のお掃除方法は、どんどんと話題になってきていますよね。

用意するものは以下の3つ!
・重曹
・クエン酸(なければお酢)
・スポンジ(メラニンスポンジでもオッケー)

手順
①シンクのサビがある部分に重曹をふりかけます。

② ①の重曹を振りかけたところを優しく擦りクエン酸、またはお酢を重曹をふりかけ泡を発生させます。

③最後によーく流したら終了です。

 

・ケチャップ
シンクのサビを落とす方法3つめは、ケチャップを使う方法です。

ケチャップと聞いて、びっくりされる方は多いです(笑)
私も正直最初はそう思いました。

しかしびっくりするほどきれいになるんです!
シンクは塩を使ってサビを落とすこともできるのですが、塩を使ってしまうとシンクの膜が削れてしまうので、塩分が含まれていてそこまで傷をつけないケチャップを使ってシンクのサビをきれいにしようと言う考えにたどり着いたようです。

用意するものは以下の4つ!
・ケチャップ
・キッチンペーパー
・ラップ
・スポンジ(メラニンスポンジでも日)

手順
①サビがある部分にケチャップを塗り、キッチンペーパーとラップをしたら10分から15分ほどおいてください。

② ①の部分を剥がしたら、スポンジで優しく擦り最後に水でしっかり流したら終了です。

シンクのサビ掃除をするときの注意点

・強力な洗剤を使わない
シンクのサビ掃除をするときの注意点は、強力な洗剤を使わないことです。
シンクのサビは強力だから、汚れをしっかりと溶かして落とす洗剤がオススメと聞いた事はあるかもしれませんが、かなり強めの洗剤を使ってしまうと逆にシンクが曇ってしまうことがあるんです。

これはシンクのコーティング剤まで溶かしてしまっているからなんです。

そのため強力な洗剤はあまり向きません。
掃除するのでしたら中性洗剤の方がおすすめだといえます。

 

・たわしでゴシゴシしない
シンクの掃除をするときの注意点は、たわしでゴシゴシしないことです。

サビを頑張って落とそうとして、たわしなどの硬いものでゴシゴシしてしまうと、逆にシンクに傷がついてしまいます。

そうすることでシンクのコーティングを剥がしてしまいます。

このコーティングを剥がしてしまうと今度はサビが行きやすくなってしまって、悲惨なことになってしまいますので絶対にしないでください。

サビ以外のシンクの汚れ掃除の仕方

・油汚れの掃除方法
シンクの油汚れの掃除方法は、まずは中性洗剤を試してみて、落ちなければ弱アルカリ性の洗剤で優しく掃除する方法です。

シンクは思っているよりもデリケートですので、まずは中性洗剤で掃除をしてみるのがオススメです。

それでも汚れが落ちない場合には、弱アルカリ性の洗剤で掃除をすることがお勧めです。
弱アルカリ性の洗剤は市販されているものですと、マジックリンなどでしょうか。

 

・水垢汚れ
シンクの水垢汚れの汚れ落としは、クエン酸を使う方法です。

用意するものは以下の5つ!
・クエン酸(お酢でも可)
・キッチンペーパー
・ラップ
・スポンジ(メラニンスポンジでもか)
・スプレーボトル

手順
①スプレーボトルに水150ミリリットル、クエン酸は小さじ1杯を入れよく混ぜてください。

②クエン酸スプレーを水垢がついている部分にふりかけ、10分から15分ほど放置してください。

②水垢をスポンジで優しく優しくこすってみてください。

③もし①と②の方法で落ちない場合には、クエン酸をキッチンペーパーに吹きかけ、水垢がついている部分に貼り付けて、ラップでパックをしてあげてください。

④30分ほど置いてみたら柔らかくなっていると思いますので、スポンジでやさしく落としてみてください。

⑤最後に水でよく流したら終了です。

きれいになったらしっかりサビ予防しよう

・サビをもらわないようにする

シンクがきれいになったら、サビをもらわないようにしてください。

シンクのサビの原因と言うのは、ほとんどがサビをもらってきてしまうことなんです。
例えばですが空き缶や包丁鍋などのステンレス製のものがシンクに密着している場合、そこにサビができてしまいます。

これをもらい錆といいます。
そのためこのもらいサビにならないようにするだけでも、大きな予防になります。

まとめ

・シンクにサビができてしまう原因はシンクの膜がはがれてしまうから
・シンクのサビを落とすにはメラニンスポンジや重曹とクエン酸、ケチャップなどを使うのが効果的
・シンクには強力な洗剤やたわしを使わないように
・油汚れは中性洗剤、水垢汚れはクエン酸を使用して綺麗にする
・サビを貰わないようにすることでサビを予防できる

サビは貰いサビがほとんどですので、ステンレス製の物を放置しないことが大事です!
ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

お掃除

Posted by いろいろ娘。