ついてしまったアルミ鍋の【焦げ】の簡単な落とし方
ちょっと目を離したすきに、チリチリという嫌な音に嫌なニオイ。
「わー!やっちゃった!」
ってなりますよね。
料理をする人は人生で経験しない人はいないでしょう、アルミ鍋焦しちゃった事件。
だからといって放っておいても、誰もきれいにしてくれません。
自分でなんとかするしかないのです。
でもあの焦げ、どうやって取るんでしょう。
想像しただけでげんなりしてしまいます。
そんなあなたもこの記事を読めばもう大丈夫!
焦げって、意外と簡単に落ちるのです。
というわけで今回は『簡単に!』アルミ鍋の焦げを落とす方法をご紹介します。
ズバリ!焦げの落とし方
焦げがこびりついちゃってる!
こびりつくものを落とすといえば金属タワシ?!
と思って慌てて金属タワシでこすっちゃった人。
これ、ブッブーです!
擦るものといえば研磨剤…重曹?!
と思って重曹でごしごし磨いちゃった人。
これもブッブーです。
そもそもアルミ鍋とは、酸化しないように膜がはられていて、錆びないように作られています。
それを金属タワシなんかでこすってしまうと、膜ごとハゲて錆び防止効果がなくなってしまいます。
また、重曹はアルミ素材と仲が悪いため、鍋が変色する恐れがあります。
じゃあ何を使うの?
代わりに、お酢を出してください。
焦げを落とすにはお酢が活躍します。
①お酢+水
鍋に、焦げが浸かるくらいの水と、大さじ1~2の酢を入れます。
10分ほど弱火で沸騰させ、時間がきたら火を止め、中身を捨てます。
あとは、やけどに気をつけながらスポンジで擦れば取れます。
②お酢+台所洗剤
さらに焦げ付きがひどい場合はこの方法でやってみてください。
鍋に、焦げている部分が浸かるくらいまで水を入れて沸騰させます。
沸騰したら、お酢と台所洗剤を大さじ3ほど入れます。
あとはさっきと同じで、10分ほど弱火でぐつぐつと沸騰させ、時間がきたら中身を捨てます。
スポンジで擦って完成です。
その他にも、酢を使わずにできる焦げを落とす方法があります。
鍋を天日干しする方法です。
天日干し?
何の話をしてたっけ?と思われますよね。
天日干しといえば食材のイメージがありますが、鍋の焦げ付き落としにも効果的なのです。
お日様ってすごいですね。
では、方法です。
まず、鍋の焦げが日に当たるようにして置いておきます。
約一週間ほどそのままで。
どうか鍋を干したことを忘れないでくださいね。
一週間経ったら、あとは割り箸やヘラで擦ります。
一週間はちょっと長いな、と思う人は、ひとまず一日経ったあとで焦げを擦ります。
そのあと、鍋に水をはってもう一日だけ天日干しをします。
こうすれば2日で焦げが落ちる場合もあります。
焦げ付き方によって違いますが、ぜひ試してみてください。
その他、意外な方法その2として使えるのが、玉ねぎの皮の茶色い部分です。
鍋に水をはり、玉ねぎの皮を入れます。
20~30分ほど煮出すと、湯が茶色く濁ってきます。
木べらで少し擦ると、焦げが柔らかくなったのが分かります。
この状態になったら中身を捨て、あとはスポンジでこするだけで、みるみる焦げが取れていくのです。
料理の下準備の時に捨てた玉ねぎの皮、急いで拾っておきましょう。
皮の茶色い部分なら腐ることもないので、普段少しずつ取っておくと便利かもしれませんね。
焦げ落としに効果覿面!なお掃除アイテムとは?
焦げ落としに効果的なお掃除アイテムとして持っておきたいのは、メラミンスポンジ。
激落ちくん、といえばピンとくる人も多いのではないでしょうか。
100均でも手に入る、とても安価でお得なお掃除道具です。
メラミンスポンジには研磨作用があり、他の研磨スポンジのように傷つけることも少ないです。
他にも色々な場面で使えるお掃除アイテムなので、ぜひ一家にひとつは欲しい商品です。
そしてもうひとつ、焦げ落としに便利な道具があります。
ペットボトルのキャップです。
ペットボトルのキャップはプラスチックのため、擦っても鍋が傷つくことが少ないです。
日頃から2~3個、キャップをストックしておくとよいでしょう。
あのぎざぎざが意外と仕事をしてくれるのです。
今回のまとめです。
・アルミ鍋に重曹、金属タワシは厳禁!使うならお酢!
・日の光や玉ねぎの皮など、意外なものでも焦げが落とせます
・研磨剤が使えない代わりの代用品は日頃から常備!
やってしまうと落ち込んでしまう鍋焦がし。
でも安心してください。
みなさんが思っているほど、焦げ落としは難しくありません。
正しい落とし方を覚えて、鍋を大切に使っていきましょう。