面倒な台所の水回りの掃除は方法さえ覚えれば簡単にできた?
毎日使うのでどうしても汚れやすいのが台所。
家族みんなが使うのでキレイにしておきたいですよね。特にシンクはお掃除をしても白く曇ったり、少しサボると悪臭やカビができてしまいがち。
お家でできる効果的な方法とちょっとした心がけで綺麗に保つ方法をご紹介します。
掃除の前に準備したい道具とは?
・スポンジ
・使い古した歯ブラシ(必須です!)
・酸素系漂白剤(ハイター)
・クレンザー
・重曹(100円均一で購入できます)
・酢またはクエン酸(100円均一で購入できます)
・輪切りレモン
・捨てちゃうジャガイモの皮
・使用済みの紅茶のティーバッグ
台所回りの掃除のやり方は?(ステンレス製の場合)
せっかく掃除をしても水滴が残っていると水垢の原因になり、水滴が何層もできると汚れが付きやすい状態になります。
結論から言うとシンク掃除のポイントは最後の乾拭きが大切です。
また、シンク汚れの正体は水垢・石鹸カスで、排水口のヌルヌルは汚れを栄養に繁殖したカビや雑菌です。
まず、シンクの基本的な掃除から始めましょう。クレンザーとスポンジで一定方向に擦ります。あとは、水で流して乾拭きです。
排水口はゴミ受け・排水カバーを外して、30分程ハイターに浸け置きします。その後歯ブラシで擦り、水洗いして乾かしましょう。
ここまではよくある一般的な方法ですよね。次にちょっとした裏技を紹介します。その前にクエン酸スプレー(お酢スプレーどちらでもOK)を作りましょう。
【クエン酸スプレーの作り方】
・クエン酸小さじ2と水400mlをスプレー容器に入れて出来上がりです。
【お酢スプレーの作り方】
・お酢100mlと水100mlをスプレー容器に入れて出来上がりです。
まず、シンク全体に水をかけます。
最初に水をかけることで汚れを落ちやすくします。水垢部分にクエン酸スプレー(お酢スプレー)をかけ、1時間ほど放置します。シンク全体に重曹をかけて歯ブラシで擦ります。その後、水で流して乾拭きをします。
次に排水口です。ゴミ受けと排水カバーを外したものと、排水口に重曹をふりかけて歯ブラシで擦ります。
その上に温めた酢をかけると重曹と酢が反応してシュワシュワーとなります。このシュワシュワがヌメリや臭いを落としてくれます。あとは1時間放置してお湯で流して終わりです。
クエン酸スプレーを作るのさえも面倒だなぁ(私も思ったので大丈夫ですよ)と思ったあなたにもう1つオススメがあります。
それは使い終わった後の紅茶のティーバッグです。紅茶もアルカリ性なので排水口掃除にぴったり!濡れた状態のティーバックで擦るだけで排水口がスッキリしますよ。
「え!そんなの毎日捨ててたー!もっと早く知りたかった。」と思った私はその日から実践しましたよ。
次に忘れがちなのが蛇口です。頑固な汚れになる前に定期的に掃除しましょう。
まず、水垢がひどい所にキッチンペーパーを被せ、その上からクエン酸スプレー(お酢スプレー)をかけて20分程放置し、歯ブラシで擦ります。あとは水で流して、乾拭きし完了です。
クエン酸スプレーは基本の掃除方法と使い方はほとんど変わりませんが、化学薬品ではないので刺激臭もなく体にも害がないので安心ですね。
水回りを綺麗に維持できる方法ってあるの?
シンクを使った後は毎回吹き上げをする!めんどくさいですがこれをやるだけで、かなり効果があります。エッジに部分も忘れずに拭きましょう。
一日の最後の洗い物が終わった後にシンク全体に酢をかけ、その後軽く拭き取ります。酢の成分は酢酸と呼ばれ、水垢や石鹸カスを防いでくれ、除菌効果もあるので是非やってみてください。
お酢の代わりに、ちょっともったいない気もしますが、レモンを薄く輪切りにしてシンク全体を擦ります。
もしくは、捨ててしまうジャガイモの皮や切り口でもOKです。これも酢と同じ効果があります。レモンだとシンクがいい匂いでリフレッシュできますよ。
シンク・排水口の掃除は、できれば週2回行いましょう。
これまではステンレス製のシンクのお掃除方法を紹介しましたが、最近では人造大理石のキッチンにされている方も多いと思いますので今から紹介しますね。
台所回りの掃除のやり方は?(人造大理石の場合)
まず、食器用洗剤をスポンジにつけ優しく一定方向に擦り、水で流します。お湯で流すと油汚れを落としやすくなります。その後に乾拭きします。
水垢は、クリームクレンザーで軽く擦ります。あまり強く擦りすぎるとコーティングを剥がしてしまう可能性があるので注意が必要です。
基本的に人造大理石は酸性もアルカリ性にも弱いので色落ちしたり、傷の原因になったりします。なので、ステンレスの際に紹介したクエン酸スプレー(お酢スプレー)は絶対使用しないでくださいね。
まとめ
キッチンシンクの水垢を防ぐには、最後の乾拭きを忘れないようにしましょう。正直めんどくさいなぁと思ってしまいますが、せっかくピカピカになったシンクを保つために一緒に頑張りましょう。
掃除に関してはずぼらな私でも簡単にできましたよ。ぜひ試してくださいね。