お風呂場の床の黒ずみは洗剤じゃないと落とせない?いいえ、お酢でもお掃除できます!
1日の疲れを癒してくれるのがお風呂なので快適に使いたいですよね。
お風呂場の床は水はけがよく、乾きやすくて、滑りにくく加工されているの物が多いです。
そのためマメに掃除しないと落ちにくくなってしまうようです。
私の自宅にも黒ずみさんがたまに現れるので、塩素系漂白剤で掃除していましたが、もっと簡単にきれいになる方法があるのでご紹介します。
カビキラーとかシールはがしとか、よく落ちるとは聞くけれど自宅にない・・・
お風呂場の床の汚れと言えばピンクのヌルヌルですよね。
このヌルヌルが酷くなると黒ずみになり、頑固な黒ずみはお風呂用の洗剤を使用してもなかなか取れにくくなってしまいます。
蛇口やシャワーからでる水道水にはカルシウムやマグネシウムが入っていて、この成分が水垢や黒ずみの原因になります。
また、シャンプーや石鹸が蓄積して頑固な床汚れの原因になる場合もあります。
まず、お掃除に準備するものを紹介します。
・ゴム手袋
・スポンジやタワシ
・使い古した歯ブラシまたは使えなくなったストッキング(ストッキングはお風呂場だけでなく、キッチンやトイレにも使えて綺麗にお掃除できます。)
・キッチンペーパー
・お酢
・サンポール(あれば)
ただ床にお酢をかけるだけではNG!キッチンペーパー&ラップが大事
お酢には酢酸と呼ばれる成分が含まれていて、これがなんとお掃除にぴったりなんです!
酢酸は雑菌が増えるのを防いでくれ、汚れを落ちやすくしてくれます。
では掃除方法を説明していきますね。
まず、お湯で床全体を流します。床全体に重曹を振りかけ、その上からキッチンペーパーを敷き詰めます。
そこに酢をかけて2~3時間放置します。お酢をかけるとシュワシュワーっとなり汚れを分解してくれます。
このシュワシュワは二酸化炭素なので安全ですよ。これでも落ちない汚れには、トイレ掃除用で知られるサンポールを使ってみてください。クレンザーや他の洗剤もいろいろ試してみましたがサンポールの効き目がかなり良かったです。
2~3時間待っている間に排水口もお掃除しちゃいましょう。やり方は先ほどとほとんど同じです。
蓋をはずして、蓋と排水口に重曹を振りかけます。その上から酢をかけて10分程放置します。
あとはぬるま湯で洗い流して終わりです。あまりにも汚れがひどい場合は同じ作業を2回行うとかなり綺麗になります。
お風呂の床掃除にお酢を使う際のポイントまとめ。気を付けてほしいことなど
重曹とお酢は自然の物なので安心・安全で汚れをしっかり落とす事が出来ます。
お風呂場は、お風呂を使う度に汚れが蓄積されます。サボってしまうと落とすのに時間がかかってしまうので小まめにお掃除しましょう。
私は今までお風呂に入る前に掃除をすることが多かったのですが、掃除するタイミングはお風呂を使ったあとすぐする方がオススメです。
また、掃除する際は床だけでなく、シャンプーや石鹸が飛び散るので壁や余裕があれば天井も一緒に掃除するようにするとより綺麗なお風呂が保てます。
カビ対策としてお風呂上りに冷水をかける良いとテレビ等でもよく知られていますが、冷水より42℃以上のお湯をかける方がカビを死滅できるのでより効果的です。そのあとに必ず2時間以上換気をしましょう。
余談ですが、掃除する前にお風呂場の写真を撮って、掃除後と比べてみるとどれだけ汚れが落ちたかがわかるので面白いですよ。
注意点としては、溶けてしまう可能性があるので大理石の床には使えません。金属品に使用すると錆びの原因になります。
また塩素系の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので絶対に避けてくださいね。
ここでちょっとした裏技もご紹介します。
浴室のカビをなくす方法があります。それは、なんと〝わさび〝です。
耳を疑っちゃいますよね。あまり知られていないですが、わさびには殺菌成分があり、その成分がカビを防ぐ効果があります。使い方は5センチほどをコップ一杯の水に入れ、かき混ぜます。
これをスプレー容器にいれます。これを壁や床に吹きかけるだけ!週に1回でOKです。この液体はキッチンの三角コーナーにかけると防臭効果もあります。是非試してみてください。
まとめ
・お風呂の床の黒ずみは、お酢と重曹でサヨナラしましょう。
・お風呂の後は、42℃以上のお湯で洗い流し、換気をしましょう。
洗剤って買うと意外に高くつきますよね。
また、キッチン用・お風呂用等があり、使い分けも大変ですよね。でもお酢と重曹を使えば、すべてのお掃除に代用できます。
ついつい後回しにしがちですが、汚れを貯めないように心がけましょう。大切な家族の為にも、小まめな掃除で快適なお風呂タイムを楽しんでくださいね。