隙間掃除の味方!窓サッシのレールお掃除はペットボトルが便利?!
普段なかなか目の届きにくい、窓サッシのレール。
月日が経つにつれ気づけばこんな汚れが!ということも多いのではないでしょうか。気づきにくく、いざやろうと思っても手間に感じてしまいがちですよね。
そんな窓サッシのレールをお手軽に掃除できる方法はないのか…あきらめるしかないのか…
いやいや、あきらめるのはまだ早い!!隙間掃除の味方!
ペットボトルの活躍で簡単に掃除ができちゃう方法をご紹介します!!
便利なペットボトル掃除とは?
窓サッシのレールは、雑巾や歯ブラシを使用した掃除方法や、ホースで水をかけ、洗い流す方法もありますが、十分きれいにできなかったり、構造上ホースを延長するのは難しい場合や、水濡れの排水がうまくいかないといったこともあると思います。
今回のペットボトルを使用したお掃除方法なら、少量の水を使って手軽でピンポイントに洗い流すことができるため、節水しながら排水やホースの心配もなくなります。水道が無くてもどこでも水洗いができるということですね。
ペットボトルを使用した掃除に欠かせないのが、ペットボトルブラシです。ペットボトルブラシは数百円でも購入できるので気軽に手に入れることができます。
ブラシをペットボトルのキャップ部分に取り付け、使用します。
水を入れたペットボトルに取り付けることで、先端から水を出しブラシで磨くことができるつくりになっています。
ブラシの大きさや形状もレールの溝掃除用に作られています。
せっかくなのでさらに細かいところまで掃除するために用意するものも紹介していきますね。
必要なお掃除道具を用意しましょう
・空のペットボトル
・ペットボトルブラシ
・中性洗剤
・使用済みの歯ブラシや塗装用の刷毛など
・掃除機
・竹串、爪楊枝、綿棒
・雑巾
実際のお掃除方法を見てみよう
① 窓や網戸を外しましょう
サッシを掃除する前に、窓や網戸を全て外して、一気にキレイにしていきましょう。
窓や網戸を外すと、窓と窓の間などの細かいゴミも簡単に取れるので、仕上がりが違いますよ。 外すのが難しい場合、細かい部分の汚れは爪楊枝や毛の長いブラシなどで取り除きましょう。
② 乾いた状態のまま埃を掃き出しましょう
使い古しの歯ブラシ、塗装用の刷毛などを使い、汚れを掃き出しましょう。
サッシの掃除は、まず乾いた状態で行いましょう。
汚れは土埃がほとんどです。濡れてしまうと粘土状になり、掃除しにくくなってしまいます。窓ガラスも同時に掃除する場合、汚れが目立ちやすい窓ガラスからやりたくなるところですが、まずは、サッシの土埃を取って行うと効率的ですよ。
③ 掃除機でゴミを吸い出しましょう
掃除機の細いノズルなどを使用し、掃き出したゴミを吸い取りましょう。
同時に窓の掃除をする場合は、掃除機をかけた後に行いましょう。
④ ペットボトルブラシを使って擦り洗いしましょう
土埃が多いので洗剤は必要ありませんが、固くこびりついたような汚れがある場合、食器用洗剤などを使ってください。
アルミやステンレス製のサッシの場合、腐食を防ぐために必ず中性洗剤を使用しましょう。ペットボトルの水に直接洗剤を入れて使用します。隅や届きにくい溝の汚れは、竹串、爪楊枝や綿棒などで取り除いていきます。
こびりついた頑固な汚れは、割り箸などの先に布を巻き付けたもので擦ると効果的です。
金属製の工具用ドライバーなどを使用すると、万が一布がずれたり、外れてしまった際にレールを傷付けてしまうことも…割り箸などを使用した方が安心です。
また、金属など、固い素材のスクレーパーで汚れを削り落とそうとするのも避けましょう。
⑤ 水で洗い流しましょう
ペットボトルに洗剤が入っていない水を入れ、洗剤で洗った部分を洗い流します。洗い流した後は、固く絞った雑巾や布で水拭きしてください。どうしても洗い流せない場合には、水拭きだけでも大丈夫です。
⑥ 仕上げに乾拭きしましょう
夏場は自然乾燥でも乾燥しやすいですが、他の季節にはカビ予防のためにも、乾拭きすることをおススメします。
さいごに
こまかいところでは少し用意するものも増えてしまいますが、ペットボトルブラシを使用することである程度の汚れがきれいになりますよ。
ペットボトルは、片手で手軽に使用でき、ペットボトルブラシがあれば、かなり安く、しかもきれいに掃除できそうですよね。
より多くのみなさんに試していただきたいと思っています。ぜひぜひ参考にしてみて下さいね。