お風呂場の床が黒ずんできたけれど綺麗に落とす方法がわからない人へ!シールはがしが大活躍?!
長年蓄積されたお風呂の床の黒ずみは、ちょっと掃除しただけじゃ落ちなくて困っていませんか??
力を入れて擦ったり、擦り過ぎで床に傷がついてしまったり・・・
なんていうことになる前に試してもらいたい掃除方法があります。
この掃除方法で簡単に力を入れずに、床が新品同様になるんです!!
しかも100円均一にも売っているある物を使うだけです。
今回は、頑固な床の黒ずみ汚れを落とす方法をご紹介していきたいと思います。
なかなか綺麗に落とせないお風呂場の床の黒ずみ…。シールはがしで綺麗にできます!
お風呂場の床の黒ずみ汚れはどうして出来るのか??
水垢や石鹸カスの汚れにカビが付着し、黒ずみ汚れになっていきます。
この黒ずみ汚れはカビということですので、放置すると危険もあります。
小さいお子様がいらっしゃるご家庭ですと、放置することにより喘息やアレルギーを引き超すことになります。
長年汚れが取れなくて悩んでいてそのままという方は今日からでも掃除方法を活用してみてください。
そんな頑固な汚れを簡単に落とせるものとは・・・
“シール剥がしスプレー”です!!
このシール剥がしスプレーを使う事により、短時間でピカピカな床に戻ります。
そもそもシール剥がしスプレーには溶かす成分が入っている為、汚れを溶かして落とすことができるのです。
他の洗剤だとつけ置きしてからゴシゴシ擦るというイメージですよね。
シール剥がしを使うと、力をいれて掃除することもなくなります。
以前実家のお風呂府掃除を手伝った際に、床に黒ずみがあったのでこの方法で掃除しました。
私の親は足腰が悪く力を入れて掃除が出来ない為、簡単で綺麗に汚れが落ちた事に喜んでいました(*^^)v
お風呂場の床をピカピカに仕上げるお掃除の手順を紹介!有効に使ってみちがえるような床に!
実際にどのように掃除するのかをご説明していきます。
【用意するもの】
・シール剥がしスプレー
・スポンジ又はブラシ
・クレンザー
・マスク
・ゴム手袋
【手順】
掃除前にマスク・ゴム手袋を着用してください。
1.床の黒ずみにシール剥がしスプレーを吹きかけます。
2.15分程置きます。
3.スポンジ又はブラシにクレンザーをつけ軽く擦ります。
4.シャワーでしっかり流します。
たったこれだけで汚れが落ち、みちがえる程にピカピカになります。
汚れを落とすときも軽く擦るだけで、力を入れてなくても大丈夫です。
シール剥がしスプレーやクレンザーは100円均一でも買えます。
量が少ないという事もありますので、心配な方はホームセンター等での購入をおすすめします。
シールはがしを使ったお風呂場の床掃除まとめ。作業をするときに気をつけてほしいこと
シール剥がしスプレーを使う際には注意点もあります!
・しっかりと換気が必要
とにかく匂いがきついので、使用の際は換気扇を回しながら、窓がるある方は窓も開けて作業をしてください。
換気を怠ると、匂いが残ってしまいます。
長時間室内にいるのもお控えください。
・シール剥がしスプレー選び
先程お話ししたように、100円均一以外での購入の際は業務用は避けてください。
シール剥がしにも様々な種類があります。
強力なほうが落ちると思って使ってしまうと、逆に床を傷める結果になってしまいます。
・ゴム手袋着用
シール剥がしの成分が手荒れに繋がります。
皮膚が弱い方は得にゴム手袋の着用をおすすめします。
手荒れが酷くない方でも、直接触ってしまい手荒れが起こったという場合もあります。
・洗い流しはしっかり
洗い流す際は、しっかり洗い流ししてください。
シール剥がしを充分に洗い流さないと、ヌルヌルしてしまい汚れに繋がります。
あくまでもシール剥がしスプレーは掃除道具ではなく、長年の頑固な汚れに使う最終手段という方法ですので、定期的に使う掃除方法ではないという事はご理解ください。
※妊婦さんやお子様の近くでの使用は避けたほうがいいです。
まとめ
長年蓄積された汚れというのは基本的に普段通りの掃除では中々落ちない物です。
汚れを蓄積させない為にも、普段から掃除と最後の喚起をしっかりすることにより黒ずみも防ぐ事が出来ます。
先程もお話ししましたが、どうしても落ちない汚れに悩んでいるという場合のみに使用してください。
お風呂場の床が綺麗になると、お風呂に入るときの気持ちも変わります♪
長年の汚れに悩まれている方のお力になれたら嬉しいです(^_-)-☆