エアコンの掃除を自分で!エコ重曹を使った簡単お掃除方法がオススメ!
エアコンの掃除って面倒ですよね~
壁の上のうほうに設置するものだから脚立を使っての不安定な作業・・・
安くできるのなら業者にやってもらいたい!!
でも1万円以上かかることがほとんどで家計をやりくりする主婦にとっては大きい・・
業者とのやり取りや時間調整、業務用洗浄剤への不安・・いろいろ手間もかかりますよね。
それにできるなら安く済ませたいですよね~
この記事では、自分で掃除ができる方法を簡単にお教えします!
エアコンを自分で掃除する。開け方や部品を見てみよう
部品の中で主なものをいくつかご紹介します。
・ カバーを開ける
両手で上にあげれば簡単に開きます。
・ フィルター
ほこりがたまると空気の流れがさえぎられ、たくさんの電気を使わなければいけないので電気代が上がります。
・ 熱交換機
大事な部品で、空気を温めたり涼しくしたりしてくれます。
・ クロスフローファン
筒のような形をしていて、いきおいよく回転して風を起こす部品です。
・ 制御回路
・ モーター
・ 冷媒を循環させる配管
・ 室外機へ
簡単にですがこのようになっています。
詳しい名前や役割など普段何気なく使っているものなのに知らないことがたくさんですよね。
キレイに落とすための重曹の使い方
☆ 重曹ってどういうものか知っていますか?
弱アルカリ性で酸性の油汚れを中和して落としやすくしてくれます。3種類あり「薬用」「食用」「工業用」とあり、掃除に使うなら「工業用」を使用します。
☆ 重曹水の作り方
<用意するもの>
・ 水・・・100ml
・ 重曹・・小さじ1杯
・ スプレーボトル
<手順>
1,ボトルに重曹を入れる
2,水を入れる
3,よく振る
これだけです!!
※ 重曹水は少量で作り1回で使い切るのがベストですね~。でも重曹って1袋にかなり入っているのでなかなか使いきらないですし、掃除用で重曹水というものが売っています!!
余談ですが、重曹がにおい消しにも使えるって知っていますか?
夏になると暑くなり余計に靴や足がむれて臭い!!と感じたことありませんか。もちろん冬でもブーツを履けばむれてしますこともありますよね~。
ここで靴のにおいと足のにおいをとる方法もプチ情報として載せちゃいます!
まずは靴のにおいです。
履かなくなった靴下やタイツに重曹を大さじ1程度いれ、靴の中に一晩入れておく。
これだけです!!粉がこぼれなければなんでも大丈夫です。
次に足のにおいです。
桶(お風呂で使うものでOK)にお湯をはり、同じく大さじ1程度をいれて混ぜます。
頭や体を洗っている間つけてくだけで大丈夫です。
※ 足については薬用のものがベストですが、肌が荒れるというこはなかったので掃除で使った残りを使いました。ですが個人差があるので心配な方は使い分けてください。また1回だけでも効果はありますが、何日か続けるほうがより効果があります。
本題からそれてしまいましたが、次にエアコン掃除の使い方です。
・エアコンカバーを開ける
・掃除機で見える部分のゴミを吸う
・フィルターを外す
・ハケブラシなどを使って内部にたまったホコリを掃いながら掃除機で吸い取る
・吹き出し口をエタノールを含ませたスポンジなどで拭く(ニオイ予防方法)
・重曹水を熱交換機に向けてスプレー。汚れた水が出てきます
・排水がキレイになったら、水をスプレーして洗い流す
吐き出し口は水で拭くだけでも大丈夫です。エタノールを使うのはニオイ予防であり、エアコンからにおいがするのはホコリ(カビ)が出てきたということことです。
ところで、なぜエアコンの掃除が必要だと思いますか?
エアコンの中にカビが繁殖し、カビによる健康被害もあるからです。エアコンのカビは乳幼児が影響を受けやすく、喘息や気管支炎の原因になったケースも報告されています。
大人でも風邪のような症状が出ることもあります。
エアコンをつけたとたんに喉がいがいがしたり、くしゃみが急に出たりといった症状がでたらホコリやカビだと思ったほうがいいかもしれません。
エアコンお掃除の注意点
・ ホコリが落ちたり水滴が垂れたりするかもしれないので、エアコンのしたは少し片付けて新聞紙やビニールシートなどを敷いておく
・ 洗浄後には必ずよくすすぐ
・ 水が垂れたりすることもあるので掃除用のタオルなど準備はしっかりと!
・ 電飾部分に水がかからねいようにする
簡単にご説明しましたが、なかなか気が進まないことかもしれません。
なので私個人の意見としましては、最低年1回する!でいいと思います。本来は冷房時期と暖房時期の切り替えの時期にするのが好ましいかと思うんですが、大掃除!と思ったほうがやる気が起きるかもしれません。
かといって年1回だけで普段は全くしないのではなく、掃除機でフィルターのホコリ取りだけは3か月に1度はしたほうがいいですね。それだけでも冷暖房の効きがかなり違いますよ。