お風呂場の床の黒ずみを綺麗に落とす方法(プラスチックなど)!
お風呂場の汚れで1番気になるのは、毎日浸かる浴槽だと思います。
その次に気になる場所といえば床ですよね。
毎日体の汚れを落とすお風呂の床は、汚れが残りやすく蓄積されます。
浴槽は直接肌でザラザラ、ヌメヌメしていると感じれます。
ですが、床はあまり気になりにくいです。
最初は目には見えない事も多いですが、黒ずみ等の汚れになってきているときは汚れの危険サインです!!
この黒ずみができてしまうと、市販のバス用洗剤では簡単に落ちない汚れになっています。
そんな黒ずみ汚れでも諦めないでください!!
新品同様にピカピカになる方法がありますので、ご紹介していきます♪
お風呂場の床が黒ずんできた!どうにか汚れを落としたい…!こんなモノが効きます!
お風呂場の床の黒ずみ汚れ=水垢・石鹸カス・皮脂汚れ・カビです。
この汚れはアルカリ性になりますので、酸性の洗剤で汚れを落としていきます。
お風呂場の床の黒ずみといえば、クエン酸や重曹とよく耳にすると思います。
勿論このクエン酸や重曹でも綺麗に汚れは落ちます。
ですが、個人差はありますので汚れがうっすら残っているという場合もあります。
そんな時に大活躍な洗剤が【サンポール】です。
サンポールといえば、トイレ掃除用の洗剤になりますが、とても強力な酸性洗剤なのです。
過去に私も、引っ越しをする時の浴室掃除で頑固な黒ずみ汚れが落ちずに困っていました。
友人から進められて半信半疑で使いましたが、驚くほどに黒ずみ汚れが落ちたという事がありました。
基本的には、普段からの掃除やちょっとした注意で黒ずみ汚れは防止できますが、最終手段としてはとても頼もしい洗剤です!!
黒ずみを落としてピカピカに仕上げるためのお掃除手順を解説します!
クエン酸スプレーや重曹を使っての掃除方法でも大丈夫です。
今回は‶サンポール”を使っての掃除方法をご説明していきます。
【用意するもの】
・サンポール(100円均一でも売っています。)
・ゴム手袋とマスク
・ブラシ
・キッチンペーパー又はティッシュ
・ラップ(無くてもOKです。)
【掃除手順】
掃除前にマスク・手袋の着用をし、充分な換気を行いながら掃除を始めてください。
1.床の黒ずみ汚れ部分にサンポールをかけます。(多いぐらいにかけてください。)
2.サンポールをかけた所にキッチンペーパー又はティッシュを被せ、ラップで湿布します。(ラップ湿布の方がより効果的ですが、なくても大丈夫です。)
3.1~3時間放置。(汚れ具合によって置く時間はかえてください。)
4.キッチンペーパー又はティッシュを剥がし、ブラシで擦っていきます。
5.熱めのお湯でしっかりサンポールの液と汚れを流していきます。
以上で掃除は完了です。
クエン酸スプレーで掃除するときと同じ掃除手順となっています。
床の排水溝のプラスチック部分を掃除するときは、出来るだけクエン酸スプレーでの掃除をおすすめします。
排水溝といえば臭いが気になりますよね。
クエン酸には消臭効果がありますので、サンポールと同じ方法でクエン酸スプレーを使って掃除してください。
お風呂場の床の黒ずみ掃除を行う際のポイントや注意点について。
サンポールはあくまでトイレ用洗剤です。
ですので、お風呂掃除に使う際は注意が必要なことがいくつかあります。
【注意点】
・強力な酸性洗剤になるので、塩素系漂白剤とは絶対に使用しないでください。
有毒ガスが発生してしまいます。
・サンポールは臭いがきついので、しっかり換気をしながら掃除してください。
換気していても臭いが残ることがありますので、掃除後の喚起も重要です。
掃除中はマスク着用をしてください。
・洗剤自体にヌメリがあるので、直接手に触れると手荒れの原因になりますので、ゴム手袋着用をしてください。
洗い流しも充分にしないと、掃除したのにヌメリが残ります。
・金属等、材質によっては変色する恐れがありますので、使用前には必ず確認してから行ってください。
※その他の注意点もありますので、サンポールに表記されている注意書きをご確認してから使用してください。
【掃除のポイント】
・サンポールは汚れを浮かせるのではなく、落としやすくするのでブラシでしっかりこすってください。
・凸凹している床には液が馴染みにくいことがあるので、一度で取れないときはその部分を集中的に再度サンポールをかけてください。
・サンポールを多めに使うことが、落とすポイントで最も重要ですので、1本使い切る気持ちで使ってください。
・流すときは水ではなく、必ず熱めのお湯で流すようにしてください。
最後の熱めのお湯で流すというポイントは、汚れが付きにくくなる効果もあるので、お風呂上りは浴室全体を熱めのシャワーで流すようにするのはおすすめです。
その後の、浴室乾燥させることも重要です!!
これはカビを防げますので、換気扇と窓を開けて浴室を乾かしてください。
まとめ
私はサンポールで頑固な黒ずみ汚れが落ちましたが、何度か繰り返しても汚れが落ちないと言う方は、一度専門の業者さんに依頼するのも1つの掃除方法だと思います。
どうしても臭いが駄目だという方は、クエン酸スプレーや重曹での掃除方法をおすすめします。
この掃除方法を、年末の大掃除で活用していただければ嬉しいです(^_-)-☆