長年使っている自宅の冷蔵庫の内部やパッキンのカビの綺麗にお掃除!
冷蔵庫の掃除は定期的に行っていますか?
毎日使っているのに掃除となると後回しにしがちですよね。
冷蔵庫の中は思っているより汚れています。
放置しておくと臭いやカビの原因になることがあります。
自分でも簡単に出来るお掃除方法をご紹介します。
なかなかお掃除しにくい自宅の冷蔵庫、汚れが溜まっているかも?思い切ってお掃除しましょう!
冷蔵庫は温度が低いから大丈夫と思われがちですが、冷蔵庫を掃除しないまま放置していると菌やカビが発生する原因となります。
可能であれば2か月に1度冷蔵庫の掃除をすると綺麗に保つことができます。
掃除を行うタイミングは中身が少ない時に行うと楽に済ませられます。
〈準備するもの〉
・食器用洗剤
・重曹(万が一口に入っても大丈夫な素材なので安心です)
・クエン酸
・アルコール、消毒用エタノール
・アルカリ性の洗剤(重曹がない場合食品の油汚れに強いアルカリ性の洗剤も効果的です)
・乾いた清潔な布
・クーラーボックス
・割りばしや綿棒
冷蔵庫をお掃除する手順をご紹介!隅々までお掃除するならば、電源は切っておくのがおすすめ
①掃除の1時間前には冷蔵庫のコンセントを抜く
冷蔵庫の中が冷えたままだと汚れが落ちにくい為、掃除の1時間前には冷蔵庫のコンセントを抜きましょう。電源を入れたまま掃除するとコンプレッサーに負担がかかり、電気代もかさみます。
②中の食材を出す
賞味期限のチェックをしながら冷蔵庫の中の物をすべて取り出しましょう。出した食材はクーラーボックスや発泡スチロールに入れておくと安心です。
③冷蔵庫の部品も取り外します。
棚やドアポケット、自動製氷機のタンクなど外れる物はすべて外します。
④冷蔵庫内を掃除する
蔵庫内にスプレーして、綺麗な雑巾で拭きます。頑固な汚れは食器用洗剤をつけて千葉楽時間をおいてから拭き取ると綺に落とす事が出来ます。ドア側も忘れずに綺麗にしましょう。ドアは開け閉めする際に汚れが付きやすい箇所です
⑤仕上げにアルコールで除菌
汚れが取れたらアルコールやクエン酸で除菌します。キッチンペーパーにアルコールをつけて拭きます。汚れを落としただけではまだすぐに水垢やカビが発生してしまう可能性があるのでアルコールで予防しましょう。
⑥冷蔵庫外側の掃除
冷蔵庫の上や裏側は埃が溜まりやすいです。埃を掃除機で吸い取ってから、重曹水で油汚れを落としましょう。
⑦取り外した部品を洗う
取り外した部品を重曹水で洗って、アルコールで除菌します。
⑧パーツを取り付けて、電源を入れる。
冷凍庫のお掃除のお掃除はお湯を使うと便利!ドア部分のパッキンできたカビを撃退する方法
〈冷凍庫の掃除方法〉
①冷蔵庫の時と同じように中身をすべて取り出します。
②トレイを出して洗う
冷蔵庫のトレイより大きな場合が多いのでシンクで洗えない場合はお風呂場で洗います。ぬるめのお湯を使うと霜や汚れが良く落ちます。
③庫内を掃除する
お湯をたっぷり染み込ませた雑巾で全体を洗うように拭きます。
④庫内をアルコール除菌
キチンペーパーにアルコールを吹き付けて拭き取ります。
⑤綺麗になったトレイはよく吹いて乾かしてから冷凍庫に戻します。
〈ドアパッキンのカビ掃除方法〉
カビが生える条件は温度、湿度、栄養分です。
実はカビは温度が低くなると活発ではなくなるだけで死滅するわけではないようです。
掃除せずに放って置くと食材から繁殖して知らないうちにカビだらけになってしまいます。
①扉全体とドアの取っ手を拭く
ドアの取っ手は手垢がたくさんついています。出来れば毎日拭き掃除をしましょう。マイクロファイバーの布で拭いた後に重曹水をスプレーして拭くと綺麗になります。
②歯ブラシや綿棒でパッキンの汚れを落とします。
③カビの上にキッチンペーパーを敷きその上からアルコールを吹き付けて擦ります。
④汚れが酷い場合は塩素系漂白剤を5倍に薄めたもので擦ると取れます。
⑤あとは水拭きしましょう。
〈製氷機の掃除〉
①給水タンクと浄水フィィルターの蓋を外して水洗いします。
②貯氷ケースも水洗いします。
③給水タンクに半分くらい水を入れます。そこにお酢を少し入れます。
④冷蔵庫にタンクを入れて、氷を作ります。
⑤水で薄めた酢の氷ができたら捨てます。
たったこれだけで見えないパイプの汚れまで綺麗になります。
〈まとめ〉
・冷蔵庫の掃除は重曹やアルコールで掃除しましょう。
・掃除する前は冷蔵庫の電源を切りましょう。
冷蔵庫の中は汚れが見えなくても菌や臭いの元がたくさん存在しています。
冷蔵庫の中を時々拭いたり、中の食べ物を整理するだけでもカビ予防になります。
口に入る食材を補完する場所なので小まめなお掃除で綺麗にしましょう。