面倒なユニットバスの壁の掃除はあるものを使えばとっても簡単!
ユニットバスの掃除は億劫なイメージがありますよね。
浴槽はまだしも、壁になると水が飛び散って後が大変そうなイメージも。
掃除するときのスペースも狭いしやりにくそうだし…
なんて想像をすると、なかなか手につかず放置してしまっていたりしませんか?
でも、ユニットバスの掃除はあるものを使えばとっても簡単に掃除ができるのです!
今回はユニットバスの壁汚れの正体とその「あるもの」を使った簡単な掃除方法をご紹介します。
驚くほど簡単にできるので、ぜひ一度試してみてください!
ユニットバスの壁汚れの正体とは?
ユニットバスの壁汚れは、水垢がほとんどです。
この水垢、ただの水の垢ではありません。
日頃使用しているボディソープやシャンプーなどが壁に飛び散っていたり洗い流した皮脂が水と融合し、頑固な水垢となるのです。
最初はあまり気付きませんが、だんだんそれが蓄積されていくと存在感抜群の水垢汚れになってしまうのです。
なので浴室を乾燥させるのも水垢を発生させるのをだいたい防げますが、それだけでは水垢を完全に撃退するのは難しいと言えます。
特に皮脂汚れなどは目に見えないため、壁や浴槽に付着していてもなかなか気付きません。
そんな頑固な水垢に効く「あるもの」とは、クエン酸です!
水垢にはクエン酸で壁も楽々綺麗に掃除ができる!
水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性であるクエン酸を使用することによって汚れが中和され、水垢が落ちやすくなります。
クエン酸は薬用、食用、工業用の3種類が売られていますが、ここでは工業用(掃除用)のものを使用します。
値段も安価のため、購入しやすいのも嬉しいポイントです。
ではクエン酸を使った掃除方法をご紹介します。
【準備するもの】
・霧吹き
・クエン酸
・ぬるま湯
【使用方法】
①霧吹きにクエン酸を大さじ1~2ほど入れる
②ぬるま湯を入れ、しっかり混ぜる
(水だとクエン酸が溶けにくいため、ぬるまゆがおすすめです)
③汚れが気になる場所に吹きかけ、2~3分後にシャワーで洗い流す
汚れが比較的軽いものだとこれで十分落ちます。
簡単ですね。
ただし汚れが頑固なものになると、もうひと工夫必要です。
クエン酸濃度をもう少し上げてクエン酸水を作ります。
そしてもうひとつ仲間に加えるアイテムが、キッチンペーパーです。
なければティッシュペーパーなどでも代用できます。
【汚れが頑固な場合の使用方法】
①濃いめのクエン酸スプレーを気になる個所に吹きかけます。
②スプレーした箇所にキッチンペーパーをかぶせます。
③その上からもう一度スプレーをかけ、20~30分放置して汚れをしっかり浸透させます。
④シャワーで洗い流します。
⑤これでも取れなければ、お風呂用スポンジなどでこする
この工程で頑固な汚れもしっかりと取れます。
狭い空間でも簡単に掃除ができ、基本放置しているだけで汚れが落ちるのでとっても簡単です!
最後に水気を拭き取っておけば完璧です。
壁についたカビを予防して綺麗な状態を維持しよう
水垢のほかにカビも浴室汚れの原因のひとつです。
ユニットバスは水回りの集合地帯のため、カビが発生しやすいのも事実です。
カビは石鹸汚れなどをエサとして増殖していきます。
冷水のシャワーで洗い流してしまうとカビの胞子が舞い上がりユニットバス全体に胞子を撒き散らしてしまう、というデータもあるようです。
なので、43℃以上のお湯で浴槽や壁を洗い流してカビの滅菌に努めます。
最後に冷水で温度を下げ、湿気を防ぎます。
換気扇も24時間付けておくと効果的です。
電気代が気になるところですが、毎日付けていても月々200~300円と安いためあまり気にならないかと思います。
汚れを流した後に水気をなくすことで、水垢はもちろんカビ対策にもなります。
ユニットバスにカーテンがある場合は、こちらもカビの宝庫です。
使用した後はしっかり水気を払い、タオルなどで拭き取っておくと安心です。
1~2週間に一度は外して外に干しておきたいところです。
カビを徹底的に予防し、きれいなユニットバス環境を作りましょう。
今回のまとめは
・ユニットバスの壁汚れの原因は皮脂や石鹸カスが融合した水垢
・ユニットバスの簡単な掃除方法はクエン酸が必須!
・カビ対策でユニットバスを綺麗に保ちましょう
でした。
ユニットバスは水回りが3点揃っているため掃除がしにくいと感じますが、逆にいえば3点一気に掃除できるというのがメリットです。
換気扇が付いているので水はけもよく、上手に使えば水垢やカビ対策が一気にできる優れモノです。
いっぺんに掃除ができるのがやみつきになりユニットバス派の人も多く見られます。
ユニットバスは掃除方法との付き合い方次第で便利にも不便にもなります。
簡単で便利な掃除方法を見つけ、ユニットバスと上手に生活していきましょう。