人工大理石の水垢にイライラしない!簡単に落とせる方法と手順
見た目も豪華に見え、最近では選ぶ人も増えているという人工大理石。
台所やお風呂場、洗面台などでよく使用されています。
ですが、お手入れを油断するときれいな人工大理石もたちまち汚れだらけ。
せっかくだったらいつまでも美しく使いたいですよね。
特に水垢汚れは厄介です。
水垢にはだいたいクエン酸や酢、酸性洗剤を使用して対応します。
しかし人工大理石は酸性NGです。
かといって真逆のアルカリ性洗剤や重曹を使用すればいいのかというと、これもNG。
どちらも跡が残ってしまい、掃除後に後悔するハメに…。
一体どうすれば水垢をきれいに落とせるんでしょう?
そこで今回は、人工大理石の水垢汚れの原因や掃除方法などについてご紹介します。
人口大理石の掃除方法で途方に暮れていたそこのあなた、必見です!
水垢が付いてしまう主な場所と原因
人工大理石は白をベースにしたものが多いため、水垢汚れは見た目はあまり目立ちません。
でも実際触ってみると…なにやらデコボコしたような感触。
これは人工大理石の感触?
残念ながらそうではなく、水垢です。
特に台所やお風呂場、洗面所などの水回りに水垢がよく付いてしまいます。
原因は、水気をそのままにしておくことです。
水分は放っておいても蒸発するから大丈夫だろうと思いがちですが、台所の場合は食べカスや洗剤跡がそのままシンクに付着してしまっていると水と合体し、水垢汚れの原因となってしまいます。
お風呂場も、使用したボディーソープやシャンプー、体から落ちた人の垢などが飛び散ります。
それらの汚れと水が融合し、水が蒸発しても汚れとして床や壁に残ってしまいます。
洗面所も同様に、歯磨き粉や洗顔石鹸などがうまくすすぎきれていないと水垢汚れの元となるのです。
人工大理石の水垢に有効な掃除方法
先ほども冒頭で書きましたが、水垢に有効な酸性系のものは人工大理石には向いていません。
なので人工大理石を水回りに取り付ける場合は、日頃からのお手入れが重要です。
汚れがひどくなり取れなくなってしまう前に掃除を心がけましょう。
では掃除方法です。
【用意するもの】
・中性洗剤(台所洗剤、お風呂用洗剤など)
・柔らかめのスポンジ
・乾いた雑巾やタオル
【方法】
①スポンジに中性洗剤をつけます。
②全体を優しく、まんべんなく①で洗います。
③水で洗剤をきれいに洗い流し、雑巾やタオルで乾拭きします。
毎日の掃除方法としては以上です。
ただ、この方法は毎日おこなうことがポイントになります。
忙しくてなかなか掃除ができなければ、人工大理石をきれいに保つのは少し難しいかもしれません。
人工大理石はつなぎ目なく滑らかに作られるため汚れが隙間に溜まらないのがメリットですが、熱に弱かったり傷つきやすいのがデメリットです。
なのでどうしても取れない水垢が気になる場合は、少々の傷は覚悟の上でクリームクレンザーを使用するのをおすすめします。
粉のままのクレンザーを使用してしまうと確実に傷だらけになってしまいます!
必ずクリームクレンザーを選んでくださいね。
商品でいえば日本リーバのジフ、花王のホーミングなどです。
これらは液体タイプの弱アルカリ性のため、比較的傷は付きにくいです。
ただし先ほども書いたように100%傷が付かないわけではありません。
少々の傷は付いてしまうかもしれませんが、こびりついた水垢を落とすにはこの方法です。
メラミンスポンジを使えば更に効率はアップですが、あまりごしごしこすらないようにするのも傷を減らすためのポイントといえるでしょう。
綺麗に維持する為のコツ
綺麗な人工大理石を維持するためには、やはり毎日のお手入れが必須です。
一日一回でも良いので、水回りをしようしたらお手入れをするのが一番です。
先ほどご紹介した中性洗剤を使った方法は、台所や洗面所は歯磨きの後や寝る前にササっとおこなえる方法なのでおすすめです。
お風呂場の場合は、体を洗ってお風呂から出る前に掃除をし、水気をタオルで拭き取って浴室の湿気を取れば安心です。
毎日のコツコツとしたお手入れが人工大理石を綺麗に維持するためのコツです。
今回のまとめは
・水垢が付いてしまうのは水だけが原因ではなかった!
・お手入れ方法と水垢汚れを取る方法
・毎日のお手入れが人工大理石の綺麗さを左右する
でした。
見た目も豪華な人工大理石、せっかくならいつまでも美しい状態で保ちたいですよね。
人のお肌と一緒で、物も日頃のお手入れ次第で未来の姿が変わってきます。
毎日お手入れをするというのは大変なイメージがありますが、それが習慣化すれば大変だと思わず、むしろしないと落ち着かなくなります。
難しい掃除方法ではないので、日頃の寝る前、使用後の習慣として取り入れてみてはいかがですか。
そうすればいつまでも綺麗な状態が保て、気持ちよく使用することができますよ。