ガスコンロのガラストップの焦げや汚れの掃除方法が知りたい!
コンロにこびり付いた焦げや汚れは落とすのが大変ですよね。
汚れを放っておくと頑固な汚れになってしまいます。
落としにくい汚れになる前に綺麗にしましょう。
ガラストップの焦げや汚れを落とす方法についてまとめました。
是非挑戦してみてください。
ガラストップと相性のいい掃除道具とは?
ガスコンロに付きやすい汚れは「油汚れ」「焦げ付き」「食品カス」です。
これらは付着してすぐに落とせば綺麗になりますが、汚れたまま放置してしまうとこびりついてしまします。
洗剤を付けてゴシゴシ擦っても取れにくい頑固な汚れになります。最近のガスコンロは強化ガラスでできたガラストップの天板で、高級感があり、傷もつきにくく掃除もしやすいです。
ガラストップコンロは焦げの落とし方が独特なので使用する道具もそれに合わせて用意する必要があります。
〈用意するもの〉
・強アルカリ洗剤
・重曹
・セスキ炭酸ソーダ
・歯磨き粉
・スクレーパー(ない場合は使い古しのカードでもOK)
・キッチンペーパー
・ナイロンスポンジ
・ラップ
掃除の際に気を付けたいことってあるの?
〈軽い汚れの掃除〉
【重曹ペースト】
①重曹に水を少し入れてペースト状にし、気になる部分に塗ります。
②ラップで上から覆い半日ほど放置します。
③汚れが柔らかくなっているのでスクレーパーで擦ると取れます。
〈焦げの掃除〉
①強アルカリ洗剤を塗る
②スクレーパーで焦げを削る。
③ナイロンスポンジで磨く。
【台所用洗剤】
①キッチンペーパーに水で薄めた台所用洗剤を含ませて汚れた部分を湿らせます。
②汚れが浮いてきたら柔らかい布で拭き取ります。
【セスキ炭酸ソーダ】
①水500mlにセスキ炭酸ソーダを小さじ1を溶かして、スプレー容器に入れます。
②コンロの天板全体に吹き付けて、少し待ちます。
③汚れが浮いてきたらキッチンペーパーで拭き取ります。
【ガラストップクリーナー】
ガラストップ専用の洗剤なので汚れを綺麗に落とすだけでなく汚れを付きにくくする効果もあります。
①ラップを小さく丸めて、汚れの部分にクリーナーを垂らします。
②円を描くように天板を擦るだけです。
【歯磨き粉】
①歯ブラシの先に水を含ませて、歯磨き粉をつけて、くるくる回しながら擦ります。
②あとは水拭きするだけです。
〈しつこい汚れの場合〉
【クレンザー】
①サランラップにクリームクレンザーを付けてくるくると回すように汚れた部分を擦ります。
②サランラップに汚れが吸い付いてしつこい汚れも落とせます。
③水拭きして完了です。
【重曹+酢】
焦げ付きだけでなく油汚れも一緒に落とす事が出来ます。
①汚れの部分に粉末の重曹をふりかけ、その上から酢をかけます。
②ラップを被せて15分程放置します。
③アルミホイルを丸めたもので優しく擦ります。
④汚れが落ちたら拭き取ります。
【スコッチブライト ガスコンロ・IHクリーナー】
見た目は小さく薄いスポンジで、水のみで焦げ付きや油汚れを落としてくれます。
スポンジの黒い面に水を浸けて、擦るだけです。魚焼きグリルや電子レンジの汚れ落としにも使えます。
【カッターナイフ】
カッターの刃の角度を35度程度にして、刃で汚れをすくい取るようにします。少し難しいかもしれませんが傷をつけずに汚れが取れます。カッターの取り扱いには十分注意してください。
【スチームクリーナー】
これを使うと普段の拭き掃除では取れなかった汚れもすっきり落ちます。水を注いで擦るだけです。ガラストップだけでなく、換気扇や洗面所にも使えます。
【みかんの皮】
みかんの皮にはリモネンという油汚れを落とす作用があります。
①食べ終わったみかんの皮を鍋に入れて、ひたひたになるくらいの水を入れて沸騰させます。
②10分程煮込み、粗熱が取れたら煮汁を容器に入れます。
③キッチンペーパーに煮汁を染み込ませて軽く擦ります。
④五徳にもキッチンペーパーに煮汁を染み込ませたものを湿布すると綺麗に落とせます。
ガラストップを汚さないようにする為には?
油汚れは放っておくとこびり付いてしまいます。その為、汚れてすぐに掃除すれば大変ではありません。
ガラストップの表面は毎日使った後布巾で拭き掃除しましょう。メラミンスポンジで擦るのも効果的です。
また、最近ではコンロの焦げ付きを防止するシートが販売されています。コンロの周りに貼るだけです。100円ショップやホームセンターで購入できます。デザインや色も豊富なので試してみてはいかかでしょうか?
まとめ
ガラストップの掃除は大変ですが、汚れを簡単に落とす方法さえ分かれば簡単に汚れを落とす事が出来ます。
汚れがみるみる落ちると楽しくなりますよ。毎日使うキッチンなので綺麗にお掃除しましょう。