【動画解説あり】アレンジ簡単!!可愛く見せる女の子の七五三の髪型をご紹介!!
女の子の初めての七五三、おめでとうございます。
着物や服を選んだら、次に気になるのが髪型ですよね。
そこで、今回は髪の長さ別にかわいいヘアアレンジをいくつかご紹介したいと思います。
私自身、不器用でヘアアレンジのレパートリーが少ないのですが、そんな私でもできる簡単アレンジばかりですよ。
七五三の由来と時期は?
まず、七五三についてお話します。
昔、まだ医療が発達していなかったころは、今なら治る病気で命を落とすことも多く、子どもが育ちにくい時代でした。
そんななかで、3歳、5歳、7歳と成長していくことはとても喜ばしいことです。
七五三は、子どもが無事に成長したことを神様に感謝し、今後の成長と幸せを願うために始まった儀式なのです。
起源は室町時代で、江戸時代に入ってから武家だけではなく庶民もおこなうようになったと言われています。
七五三の正確な日にちは11月15日ですが、今は11月中の都合のいい日にお祝いをしています。
寒い地方だと、1ヶ月早めて10月中にお祝いすることもあります。
髪の長さ別の可愛いヘアアレンジ方法
では、簡単ヘアアレンジ方法をいくつかご紹介しましょう。
●ショート
・ピンでとめる
髪を少しつまんでねじってピンでとめるだけでもかわいいですよ。
リボンや飾りの付いたピンでとめたり、ピンでとめたあとに髪飾りを付けたりするといいですね。
・髪を巻く
毛先を少しずつとってヘアアイロンで外巻きに巻きます。
ぴょんぴょんと跳ねる毛先がかわいいアレンジです。
●ショートボブ
・髪を巻く
毛先だけを内巻きに巻いて、サイドを耳かけして耳の上に髪飾りを付けます。
少し長めだったら外巻きに巻いてもかわいいですよ。
・編み込み
サイドの髪を少しとって、トップから編み込みをしていきます。
編み込みをしたら耳かけをして、好きな場所に髪飾りを付けましょう。
・ハーフアップ
両サイドの髪をとってハーフアップに。
そのままハーフアップしてもかわいいですが、両サイドの髪をねじってからのハーフアップもかわいいですよ。
また、ハーフアップの毛先をおだんごにしてもかわいいですね。
●ロングヘア
・おだんご
おだんごはバリエーションがたくさんありますよね。
おだんごの位置を高くしたり低くしたり、おだんごの数をひとつにしたりふたつにしたり。
おだんごをする前に髪全体を巻くとボリュームが出てかわいいけど、根元を巻くときにヤケドをしないか心配ですよね。
そんなときは、前の日におだんごをしたまま寝て朝にほどくと、巻いたようにふわふわになっていますよ。
また、おだんごをボリュームアップさせるときに逆毛を立てる方法もあるけど、髪がからまるので後が大変です。
そんなときは、おだんごのなかに入れてボリュームを出すヘアアレンジグッズを使うといいですよ。
ドラッグストアや100円ショップにも売っています。
・編み込み
トップから編み込みをします。
トップから全体を編み込んでもかわいいし、サイドの髪を少しだけとって編み込みをしてから耳かけしてもかわいいですよ。
・ハート
これは、超絶不器用な私でもできたアレンジなので、少し器用なママならきっとできると思います。
ママ友にも娘の友達にも好評で、何かあるごとに娘から「またハートにして」と言われるヘアアレンジです。
髪飾りを付ける位置は?
かわいくアレンジをしたら、次は髪飾りを付けましょう。
着る服に合わせた髪飾りを付けると、とたんに華やかになります。
服と髪飾りの色や素材、イメージをそろえるといいですね。
和服用の髪飾りでも、Uピンやクリップが付いているので、簡単に髪に付けることができますよ。
では、髪飾りを付ける位置をそれぞれ見ていきましょう。
●耳の上
髪が短かったり、髪の量が少ない場合は耳かけをして耳の上に大きめの髪飾りを付けるだけでとても華やかになりますよ。
●全体に散らす
トップから毛先にかけて編み込みをしたときは、編み込みの最後を黒いヘアゴムで結びます。
黒いヘアゴムの上に大きな飾りを付けてもかわいいですが、もうひと工夫。
編み込みの最後に大きな花の飾りを付けて、トップから全体に散らすように小さな花の飾りを付けたり、編み込みの最後に大きなリボンを付けて、全体に小さなリボンを付けたり。
テイストや色を合わせた大きな飾りと小さな飾りを組み合わせて付けると全体がより華やかになります。
●おだんご
おだんごの根元に大きな髪飾りを付けます。
和服の場合は、おだんごと前髪のあいだに飾りの付いたコームをつけるといいですね。
洋服の場合は、おだんごをぐるりとリボンで囲んで、おだんごの下でリボンを結んでもかわいいですよ。
●カチューシャを使う
どの髪型でも似合うのがカチューシャです。
大きなモチーフがついたカチューシャをひとつ付けるだけで簡単に華やかになります。
また、何もついていないカチューシャに好きなモチーフを付けたオリジナルカチューシャを作るのもおすすめですよ。
オリジナルカチューシャなら、飾りの位置を好きなように決めることができますね。
さいごに
初めての七五三。
七五三の本来の意味をかみしめながら、みんなで子どもの成長をお祝いしましょう。