結婚式スピーチ社長や上司が使えるスピーチ例文集
だんだんと歳を重ねて来るに連れて、周りの方々の冠婚葬祭事が増えていきますよね?
知り合いや身内の法事やお葬式、結婚式など理由は様々ですが、結構疲れちゃうんですよね^^;
こればかりはアナタの自由にはならないので、仕方がないのですが^^;
そんな最中、アナタの部下が結婚すると言う事に。
「そうかぁ~結婚するんだな^^おめでとう!結婚式には参加させてもらうよ^^・・・え?私に結婚式でスピーチしてほしいって!?」と、突然のスピーチ依頼!
「やったことないから遠慮させてもらうよ^^;・・・そこまで言われたらなぁ・・・よし!分かった!じゃあ、○○君の結婚式でスピーチさせてもらうよ!」
快諾はしたものの、結婚式でスピーチ・・・「どんな事を話せばいいのかワカラナイ・・・誰か教えてくれ~!」
と、お悩みのあなたに今日、お送りするのがコチラ!
結婚式でスマートに使えるスピーチ例文集をまとめてみました!
これを見たらすぐ使える!ピシッ!と締まるスピーチが出来る様になる事間違いなし!なので、是非活用してみては如何でしょうか?
それではご覧あれ!^^/
結婚式スピーチはどんなことを話すの!?基本構成をご紹介
人前でマイクを持ってスピーチをする。カラオケで気持ちよく熱唱している時と違ってメチャメチャ緊張しますよね?私は以前スピーチを頼まれ時に、緊張でろれつが回らなくなってしまって恥ずかしい思いをした経験があります><
アナタもそうならない様にまずは心を落ち着けてしっかりと心構えを持ち、事前準備をしていきましょう!
まず、結婚式のスピーチをするにあたって、スピーチする内容を構成していきましょう!
ざっくりとこんな感じですね^^
1 自己紹介と祝辞
まずは、簡潔にご自分の自己紹介をします。その後に祝辞を述べて、御両家の着席を即す。という流れですね^^
2 新郎新婦の人柄やエピソードの紹介
ここでは、思い浮かんだ新郎新婦の第一印象や人柄、働きぶりなどなどのエピソードを語りましょう。
3 はなむけの言葉(二人に贈る言葉)
しっかりと二人で手を取り合い・・・などのはなむけの言葉を送ります。
4 結びの祝辞
最後に結びの祝辞ですね^^
お二人の将来に幸多かれとお祈り申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。
などど、締めくくり終了です^^
大まかな構成はこの様になっていますね!
結婚式スピーチはスマートに済ませたい!!
結婚式でのスピーチは、スマートに済ませたいですよね!
以下の点を抑えてスピーチすることを心がければスマートにバシッ!と決まる事間違いなし!ですよ^^/
スピーチをする上で、気を付けなければいけないのは、長話をしないと言う事です。
あまり長々と話し続けると、ゲストなどに飽きられたり、主役となる新郎新婦をイライラさせてしまいがちになるので、スピーチする時間は3分から5分位で済ませましょう!
また、冒頭のスピーチをしている時は、ご両家が起立しているかと思いますので、挨拶が終わったら、必ず着席を即す様にするとスマートですよ^^!
会社での新郎新婦の働きぶりなどを紹介する時などは、会社を前面には出さず、あくまで、新郎新婦の素顔などを紹介するようにしましょう!
スピーチの時に、メモは必需品ですよね!寝ずに考えたスピーチですから、しっかりとメモを握りしめているはずです!
話すときは、メモに集中してばかりではスマートとは言えません!
メモは時々見るようにして、なるべく新郎新婦へ目線を送る様、心がけると良いと思いますよ^^
結婚式スピーチ!!今すぐ使えるスピーチ例文集!!
ココからはお待ちかねの、すぐにでも使える例文集になります!
是非ご参考にしてみて下さい!
ただいま、ご紹介にあずかりました新郎の上司であります、○○でございます。
本日はこのおめでたい席にお招き頂き、厚く御礼申し上げます。
ご新郎ご新婦ならびに、ご両家の皆様方におかれましては、心よりのお祝いを申し上げます。
ご来賓の方々をさしおきまして、僭越ではございますが、ひとことお祝いの言葉を述べさせていただきます。どうぞ、ご着席下さい。
(と、ここで御両家に着席を促します。)
新郎(新婦)の△△くん(さん)が入社されたときには・・・
など、新郎(新婦)の第一印象や会社に入ったときのエピソードや人柄などを、簡潔に話しましょう
そして△△くん(さん)は仕事に対してとても前向きで、部署のみんなから人望も厚く・・・
など、新郎(新婦)の仕事ぶりや同僚からの評価などを話すといいと思います^^
新婦の○○さんのことはよく、新郎の△△くんからとても家庭的で優しい人と聞いており・・・
などのように、お二人が、とても仲の良い関係であると言う事をイメージさせるようなのろけ話などを話すといいと思います^^
これからお二人は、毎日を一緒に歩まれていくわけですが、すべての日が晴れというわけにはいかないでしょう。ただ、しっかりと話し合いのできる夫婦になることで、実り多き人生を築けると信じています。
などの様に、二人に贈るはなむけの言葉を投げかけましょう^^
お二人とご両家の幸せを祈念いたしまして、ご挨拶とさせて頂きます。
本日は誠におめでとうございました。
以上となります^^
さいごに
信頼する上司からのお祝いの言葉は、大変うれしいものです^^
例文に代表される様な言葉を投げかけるのも良いですが、心の底から祝ってあげる、アナタにしか出来ないスピーチがお二人を幸せにするものと思いますよ^^