ハロウィンはいつ?どんなイベントがあるの?
毎年恒例の行事と言えばハロウィンですよね。
老若男女が楽しみにしていることかと思います。
そんなハロウィンってそもそもどんな日なのかって、疑問に思ったことありませんか?
仮装してお菓子貰ってみんなでワイワイするだけのイベントではないんですよね〜。
私自身「ハロウィンのそもそもの意味なんて知らなくても、楽しめればそれでいい」なーんて思っていましたが、やはり知ると知らないとでは違いますね〜。
家族や友達に話してドヤ顔もできますし(笑)
さて、こちらではハロウィンはそもそもどんな日なのか、日本と海外のハロウィン事情、ディズニーやUSJではいつからいつまでハロウィンを楽しめるのか、その他ハロウィンを目一杯楽しめる情報をご紹介します。
ハロウィンってそもそもどんな日?
・ハロウィンとは
ハロウィンとは元々はケルト人と呼ばれている人達が行っていたお祭りのことなんです。
ケルト人はハロウィンが始まった当時の呼ばれ方で、今ではアイルランド人やスコットランド人などの事を指します。
ちなみに、当時、ケルト人達にとっては10月31日は1年の終わりで、死者の魂、つまり幽霊が空から降りてくると信じられていました。
・ハロウィンは具体的に何をする日だったの?
ハロウィンは幽霊から農作物を守るために、行われていたお祭りなんです。
幽霊の中には悪い幽霊もいて、農作物を荒らされてしまうと信じられていたので、その幽霊を追い払うためにケルト人は試行錯誤していました。
例えば、ハロウィンにはかぼちゃを切り抜いたランタンや魔女、妖怪などのキャラクターが登場しますよね。
幽霊たちはそういったランタンや魔女、妖怪を恐れていたのではないかと言われています。
日本と海外のハロウィンの日
日本のハロウィンの始まり
日本のハロウィンは、日本がアメリカに戦争で負けて、アメリカが日本を占領した際に日本でもハロウィンが行われるようになったと言われています。
しかし、日本でハロウィンが本格的に行われるようになったのは、1990年代のディズニーのイベントだと言われているんです。
ハロウィンになるとディズニーが普段以上に盛り上がるので、SNSなどでも話題となったんだとか。
日本のハロウィンは仮装がメイン
日本のハロウィンは仮装がメインです。
ハロウィンになると、毎年渋谷のスクランブル交差点で沢山の人が仮装をして歩き回りますよね!
また、子供たちも仮装をして「トリック オア トリート」言いながら大人達にお菓子を沢山貰います。
うちには息子と娘がいるのですが、よくご近所に住んでいるお友達まで行って、パパやママからお菓子を貰っています。
子供にとってももちろん、大人にとっても楽しいイベントですよね。
海外のハロウィン
海外のハロウィンでは日本とは違い、妖怪系の怖い仮装をすることが多いです。
しかも本格的で怖いんですよね。
ちなみに、日本のようにみんなで集まってお祭り騒ぎするのではなく、ホームパーティーと言って、自宅でみんなで仮装をしたりお菓子や料理を持ち寄ってパーティーをします。
ディズニーやUSJでハロウィンが楽しめる期間
ディズニーランドやシー
ディズニーランドやシーでは、2018年9月11日(火)〜10月31日(水)までハロウィンが楽しめます!
アトラクションや飾り付けはもちろんなんですが、その期間はディズニーランドやシーを仮装して、キャラクター達と写真を撮る事ができちゃうんですよね〜。
ディズニーで仮装する際に気をつけること
①過激なメイクや服装はNG
あまりにも派手すぎるメイクやお面・マスク・シールなどはもちもろん、肌の色が変わる程のメイクやひげを付けて、元の顔が分からなくなる程のメイクでは、入園をお断りされてしまうのでやめましょう。
また、露出の多い仮装だと、他の仮装者が目のやり場に困ってしまいます。
お腹や肩を大胆に出したり、全身タイツは控えてください。
②狂気になる物は被らない・持たない
狂気になる物は被らない・持たないようにしましょう。
バッドや長い棒、ヘルメットなどがこれに充たります。
流石にバッドを持ってくる人はいないとは思いますが、ヘルメットは被ってしまう人もいるかもしれませんね。
ヘルメット等は顔がハッキリしない為、何か犯罪を犯したときに犯人の顔が認識できず、逮捕までに時間がかかってしまうのでNGなんです。
③メイクは事前にしてくる
どこかのトイレでみんながいっせいにメイクをし始めたら、本当にトイレを必要としている人達が使うことができません。
また、仮装のメイクはあまり派手すぎるものはNGだとされていますので、お家からしてきても変に思われることはありませんので、必ずお家で行ってきてください。
・UFJ
UFJでのハロウィン期間は、2018年9月7日~11月4日の約2ヶ月間です。
ちなみに、USJでは昼の部と夜の部に分かれてハロウィンを楽しむことができます。
昼の部が18:00まで
夜の部が18:00~となっているので、お昼はにぎやかな雰囲気を楽しむ事ができますし、夜はちょっぴりホラーなハロウィンを楽しむ事ができます。
ハロウィン商戦の商品いろいろ
王道の仮装
ハロウィンではやっぱり、王道の仮装が人気です。
例えばマリオやミニオン、魔女の宅急便はまだまだ人気ですよね。
やっぱりこの3種類は毎年、ハロウィンになるとよく見かける仮装です。
最近では赤ちゃん用から大人用までサイズの種類が多いですので、みんなで楽しめそうですよね!
お菓子の手作りキット
ハロウィンには、お菓子を手作りしてみたいなんて人も多いですよね。
ただ、イチから作るのは大変なので、お菓子が簡単に作れちゃうキットがあるんです!
キットには作り方はもちろん、材料や器具が入っている事もあり、本当に何もない初心者の方でも作れます。
インスタ映えする小物
ハロウィンをこじんまりと楽しむのもいいですが、せっかくならインスタ映えする小物も欲しいですよね。
お菓子を入れるオシャレなバスケットやお皿なんかも、最近では100円ショップに売っているのでお小遣いが少なくても楽しめちゃうんです〜!
友達とホームパーティー
もっとハロウィンを楽しむ為には、ぜひホームパーティーをしてみてください。
パーティーと言っても派手なパーティーにする必要はなく、みんなが好きなお菓子や飲み物を持ち寄るだけでできます。
それに加えて、さきほどご紹介したような仮装やインスタ映えする小物もあれば最高ですよね。
水族館を利用する
横浜市内にある、八景島シーパラダイスには、小中学生がハロウィンに仮装して入場すると、仮装割引でかなりオトクになります。
ちなみに、ちゃんとした仮装である必要はなく、オレンジ色の仮装グッズなどを身につけるだけでOKなんですよね。
小・中学生は本来3,600円のところ、1,800円
になるので、半額です!
中学生にはポンと出せるお金ではないのですが、私が中学生のママだったら「ハロウィンだからシーパラ行きたい!」と言われれば「気をつけるんだよ〜」と言ってもお金渡すと思います。
まとめ
・ハロウィンはそもそも、幽霊から農作物を守るためのお祭り
・日本では仮装メインで、海外ではホームパーティーがメイン
・ディズニーでは2018年9月11日〜10月31日まで、UFJでは2018年9月7日~11月4日でハロウィンを楽しむことができる
・王道の仮装、お菓子の手作りキット、インスタ映えする小物、水族館などが人気
日本や海外のハロウィン事情やハロウィンを目一杯楽しむための方法などをご紹介しました。
中学生であっても、目一杯ハロウィンを楽しむことができそうですね。
ぜひ、今年のハロウィン楽しみましょう。