クリスマス会はゲームをしながらデイサービスで楽しく過ごそう!
デイサービスでのクリスマス会。
クリスマスは若い方のイベントと思われがちですが、おじいちゃんおばあちゃんにとっても楽しみのイベントの1つだと思います。
利用者の方はもちろん、利用者のご家族の方もいらっしゃったりして賑わいそうですね。
喜んでもらえるようにしっかり準備しましょう。
利用者の方でも真剣に取り組んで楽しめるゲームをまとめましたので参考にしてみてください。
クリスマス会の進行などはどうする?
クリスマス会の司会を任されたけれどどうすれば分からなくて悩んでしまいますよね。
準備することと注意点をお話しします。
〈飾り付け〉
施設の玄関に花を飾ったり、イルミネーションの飾り付けをします。
施設内もクリスマスツリーやバルーンや折り紙で飾り付けをします。会場にはクリスマスソングを流すとより良いですね。
〈司会者や職員の方ついて〉
サンタやトナカイの格好をして場の雰囲気を盛り上げましょう。職員同士が協力することが大切です。
〈司会進行について〉
①緊張すると思いますが、リラックスして明るく元気に司会しましょう。
クリスマス会の主役は利用者の方です。緊張しすぎずにいつも通りに振舞えば大丈夫です。一生懸命頑張ってる姿は利用者さんにも伝わるはずです。
②ゆっくり大きな声で話しましょう。一言一言はっきりわかりやすい口調で話すとわかりやすいです。今日一日楽しんでほしいという気持ちがあれば大丈夫です。
③利用者の方の一人一人の顔や状況をみながら進行しましょう。
おじいちゃんやおばあちゃんでもわかりやすいゲームとは?
ゲーム選びのポイントは誰もが参加できるゲームを準備すると全員で楽しむことができます。
【ビンゴゲーム】
定番ですよね。座って簡単にできるので車いすの方でも参加しやすいです。景品は先着順より抽選制にすると最後まで盛り上がります。
【ハンドベル】
利用者の方と職員が事前に練習をしてハンドベルの演奏をするのはいかかでしょうか?見ている方にもハンドベルを配って一緒に演奏するのもいいですね。会場内の明かりを少し暗くして演奏するとより楽しめます。
【モグラたたき】
段ボールに数か所穴をあけるだけいいので準備も簡単です。職員が段ボールの下からモグラ役の人形を出して行います。参加者の方の叩く速度に合わせて難易度を変更すればどんな方でも楽しめます。
【インロトクイズや歌を歌う】
歌はみんなで歌えて楽しいですよね。昔からある冬の歌の「雪やこんこ」「たき火」「冬景色」「お正月」など歌をイントロクイズにして利用者さんに続きを歌ってもらいましょう。
【ピンポン玉リレー】
一列の長い列を作ります。チーム対抗戦にすると面白いです。まず、参加者に一個づつ紙コップを配ります。先頭の方にピンポン玉を渡し、「よーいどん!」の合図で隣の人に玉を送っていきます。最初に最後の人まで遅れたチームが優勝です。
【ペットボトルボーリング】
500mlのペットボトルを用意してボーリングをしましょう。ペットボトルに折り紙を貼ったりして飾り付けるとクリスマスぽっくなります。これもチーム戦で行い買ったチームに景品をプレゼントすると盛り上がりますね。
【お手玉ダーツ】
ダーツと言っても壁に矢を投げるのではなく、床に的を作ってお手玉を使ってダーツのように遊びます。的は色分けして、得点を決めます。一番得点が高かった方が優勝です。
おじいちゃんやおばあちゃんに喜ばれる簡単クリスマスカード!
クリスマスカードは簡単で低予算で作れます。
色紙で手作りしたり、100円均一などでも可愛いカードがあります。
写真と一緒にメッセージを添えればより喜ばれます。
〈メッセージの内容〉
①普段言えない気持ちをメッセージに込める
②季節の挨拶や最近あった出来事を書く
③相手の長所をさりげなく褒める
④相手の体調を気遣う文章を入れる
⑤ありがとうの気持ちを伝える
〈例文〉
○○様へ。
今年も体調を崩されることなくお元気で過ごしてくださいました。○○様の笑顔と明るい笑い声にいつも私達が元気を頂いています。
その笑顔がずっと続きますように私たちも頑張ります。これからも楽しい時間を一緒に過ごしましょうね。
来年も笑顔でご来所されることを心からお待ちしています。
まとめ
クリスマス会のアイディアについてご紹介しました。
準備や企画はとても大変ですが利用者の方の目線で挨拶やゲームを考えると有意義な時間をすごせますよ。
当日は利用者さんも職員の方も楽しめるクリスマスになるといいですね。