クリスマス会はゲームで大人も盛り上がろう!準備は?費用は?
クリスマスが近づいてきました。
クリスマス会では、おいしいものを食べたり、プレゼント交換をするだけでも楽しめますがせっかくなので、ゲームをして盛り上がるのはいかがでしょうか。
少人数から大人数まで楽しめるゲームはたくさんあります。
クリスマス会を盛り上げるゲームと準備についてまとめました。
クリスマス会で盛り上がる大人向けのゲームは?
クリスマス会でゲーム選びのポイントは
①みんなで楽しめる
②簡単で誰でもできる
③準備するものが少ない
④景品でやる気アップ
これを意識して選べば必ず盛り上がりますよ。
【ビンゴゲーム】
シンプルだけど盛り上がるのはビンゴゲームですよね。しかし、ただのビンゴゲームだと少し飽きてしまうからもしれないので一工夫したビンゴゲームをしましょう。
人数分のビンゴカードを用意します。そのカードの裏にペンで大きく人数分のそれぞれの数字を書きます。それを参加者に配りましょう。
あとは通常のビンゴゲームを進めます。ある程度ゲームが進んだとこで「カード交換タイム」です。
司会者が数字を2つ発表します。その数字がかかれてあるカードを持っている2人がカードを交換してもらいます。リーチの人とカードが全然空いてない人が交換になると面白いですね。
状況に応じて「カード交換タイム」をすると盛り上がりますよ。
【鳴ったら負けよ!リンリンゲーム】
紙袋を用意してその中にキッチンタイマーを入れておきます。みんなで輪になって座り、紙袋を回し、持っているときにベルが鳴った方が負けのゲームです。動かなくてもいいので誰でも参加できます。
【段ボール椅子対決】
中身が空の段ボール数個と本などを入れて座っても壊れない段ボールを用意します。参加者に好きな段ボールを選んでもらい「せーの」で一斉に座ってもらいます。段ボールが壊れなかった方が勝ちです。
【じゃんけん新聞紙折り畳みゲーム】
新聞紙を人数分用意します。参加者は新聞紙の上に立ってゲームスタート。司会者とじゃんけんをして負けたら新聞紙を半分に折ります。これを繰り返して、最後まで立っている人が勝利です。
【体内時計ゲーム】
ストップウォッチを用意して、目を閉じて1分はかります。1分に近い人の勝ちです。これは意外に盛り上がりますよ。
必要な準備はあるの?準備の費用はかかるの?
次に準備と費用についてお話します。
〈クリスマスツリーや飾り付け〉
クリスマスには欠かせませんよね。ツリーがあるだけで雰囲気も変わりますし、バルーンや折り紙の輪っかで飾り付けをしましょう。ツリーを置くスペースがない場合には卓上用のミニツリーや画用紙で作ったツリーを壁に貼るだけでもいいですね。
〈パーティグッズ、紙皿、紙コップ〉
クラッカー、サンタ帽子、トナカイの帽子などがあるとテンションが上がります。
また、食器はすべて紙やプラスティックの物を用意すると後片付けも楽になります。すべて100円ショップで購入でき、可愛い物やオシャレなものがたくさんあります。
〈食事やお菓子、飲み物〉
手軽に楽しめるサンドイッチやサラダ、オードブルを用意して、あとは参加者の方に持ち寄ってもらいましょう。クリスマスなのでケーキも忘れずに用意してくださいね。
〈ゲームの景品〉
ゲームをするのであれば、せっかくなので景品を用意すると喜ばれます。費用がない場合には500円から2000円程度会費を集めると良い物が買えます。
〈クリスマスソングを流す〉
無音だと寂しいので音楽をかけましょう。クリスマスソングでなくても流行りの曲や明るい曲でも大丈夫です。
準備しなくてもできるゲームも知りたい!
【腕相撲】
とても簡単で、男女問わず盛り上がります。優勝者には景品を用意しましょう。これを機にみんなの仲が深まりますよ。
【ジェスチャーゲーム】
チーム戦で行います。先頭の人にお題を伝え、隣の人にお題の内容をジェスチャーで伝えていきます。最後の人がお題の答えと合っていれば勝ちです。
【チロルチョコ積み上げゲーム】
積み上げられるものならチロルチョコでなくても100円や消しゴムでも大丈夫です。チーム戦で一斉に積み上げていきます。一番高く積み上げたチームの勝ちです。
【英語はだめよゲーム】
英語やカタカナを使った人が負けのゲームです。司会者が参加者に話を振りながら盛り上げましょう。お題は「最近あった出来事」「クリスマスについて」などなんでも構いません。
【万歩計ダンスゲーム】
参加者に万歩計をつけてもらい1分間で一番数が多かった人が勝ちです。クリスマスソングに合わせてダンスすると盛り上がります。
まとめ
年齢問わず大人でも楽しめるゲームを紹介しました。
人数や雰囲気に合わせてアレンジできるゲームばかりなので是非やってみてください。
それではみんなで楽しいクリスマスを過ごしてくださいね。