新米ママ必見!新生児のうんちマニュアル!
出産後赤ちゃんとの生活が始まると
「これでいいのかな?」「大丈夫かな」と思うことがたくさんありますよね。
生まれたての赤ちゃんのうんちは様々な色に変化します。そこで赤ちゃんのうんちについてまとめました。
うんちの回数と量ってどのくらいなの!?
赤ちゃんは毎日にたくさんうんちをします。
生まれて1ヶ月までの赤ちゃんはゆるゆるのうんちを頻繁にします。
月齢や個人差もありますが、平均すると1日5回くらいが多いです。
しかし、赤ちゃんによっては1日1回しかしない子や1日に10回以上うんちをする子もいます。
回数が少なくても多くても正常なうんちがでているようであれば心配する必要はありません。
うんちがでない…どうしたらいいの?
生まれて間もない赤ちゃんはうんちを出す経験がなく、どうやって頑張ったらいいのか分からずに便秘になる場合もあります。
赤ちゃんは2~3日うんちがでなくても、おっぱいやミルクをしっかり飲んでいるようなら心配ありません。
しかし、「3日以上うんちが出ない」「うんちが少量で固い」「ミルクやおっぱいを飲んでももどしてしまう」「大きい声で泣き続けて機嫌が悪い」「お腹がパンパンでポッコリしている」等の場合は便秘の可能性があります。
【腹部のマッサージ】
おへそのまわりを円を描くように優しくマッサージしてあげましょう。指先を使わずに指先と手のひら全体でやさしくなでるようにさすってあげてください。うんちがたまりやすいのは左下腹部です。
【足のストレッチ】
赤ちゃんのモモとヒザで赤ちゃんのお腹を押すようにマッサージします。赤ちゃんを仰向けに寝かせて両足首を持って「右、左、右、左」と交互に動かします。赤ちゃんのモモとヒザでお腹を押すことで腸を刺激し、便秘解消を促します。
【お尻マッサージ】
赤ちゃんの肛門のすぐ上あたりを指で押したり、軽くとんとん叩いてマッサージします。強く押しすぎたり、爪が刺さったりしないように気を付けて上げましょう。
【綿棒で刺激する】
綿棒の先にオイルをつけて1㎝程肛門に入れます。オイルはベビーオイル、ごま油やオリーブオイルもおすすめです。
【マルツエキスを試してみる】
マルツエキスは麦芽糖の発酵作用で腸の働きを活発にし、排便を促してくれます。甘いシロップなので母乳で育てている赤ちゃんにも飲ませやすいのが特徴です。
【浣腸をする】
マッサージや便秘薬を試してみてもダメな場合は浣腸をしましょう。浣腸に含まれるグリセリンで柔らかくして出す方法です。ドラッグストアで購入できます。
【それでもだめな時は】
5日以上うんちが出ない時は病院で診てもらいましょう。
うんちの異常のサインを見逃さないで
赤ちゃんのうんちは月齢、食べた物や量で変わります。
また、母乳を飲んでいる赤ちゃんは濃い黄色のうんちをすることが多く、水っぽくなります。
一方ミルクを飲んでいる赤ちゃんは淡い黄色のうんちで母乳と比べると少し固めなのが一般的です。
〈健康なうんち〉
【黒緑色のうんち】
赤ちゃんが生まれて初めてするうんちは「胎便(たいべん)」と呼ばれ、黒くて緑がかった色をしています。この胎便は数日のうちに黄色や緑色に変化します。
【緑色のうんち】
健康な赤ちゃんは黄色がベースになることが多いですが、緑色のうんちをする赤ちゃんもたくさんいます。腸内にガスが溜まっているとうんちが酸性になり緑色になります。うんちにつぶつぶが混じることもありますが問題ありません。
〈心配なうんち〉
【酸っぱい臭いの白いうんち】
米のとぎ汁のようなうんちが1日に何度も出て、酸っぱい臭いが特徴です。この場合はウィルスに感染している可能性があります。
【黒色うんち】
出血が発生している可能性があります。腸や肛門で出血すると赤いうんちになりますが、それよりも上で出血すると胃酸が発生して黒色になります。胃や十二指腸などの消化器官に異常がある可能性があるのですぐに診てもらいましょう。
【赤色のうんち】
赤色にうんちの場合は出血が混じっていると考えられます。うんち全体が赤い色をしていたり、いちごジャムのような場合はO-157などの大腸菌やサルモネラ菌による大腸炎の可能性があります。この場合はすぐに病院で診てもらうようにしてください。
【灰色のうんち】
灰色のうんちの場合は先天性の病気が関係している可能性があります。肝臓から腸に胆汁を送る管がふさがっていたり、菅そのものがなかったりする可能性があります。この場合もすぐに病院へ行きましょう。
〈こんな時は病院へ〉
赤ちゃんのうんちは健康な時でもゆるゆるですが、水分量が多い時は下痢の可能性があります。
赤ちゃんがあれば水分補給をしっかりしながら様子を見てください。熱があったり、ぐったりしている時はすぐに病院へ。
気になるうんちやおしっこ出たときは、オムツを持って受診しましょう。
携帯電話等で撮影した画像でもOKです。
まとめ
・黄色や緑色は元気な証拠です。
・赤、黒、白の場合は病院で診てもらうと安心です。
・元気がない状態が続いたり、食欲がない状態の場合等いつもと違うなと感じたらお医者さんに相談しましょう。
赤ちゃんの体調を知るためにうんちは毎回観察して異常がないか確認することが大切です。色によっては病気の可能性もあるのでおむつ替えの度にチェックする習慣をつけておきましょう。