子育てでイライラが止まらないママ必見!!イライラした時の対処法についてご紹介!
子育てをしていると、可愛いや楽しいだけでは済まない日がやってきますよね。
可愛いはずの我が子にイライラしてしまって、自己嫌悪…という経験をしているママは少なくありません。
そんな子育てのイライラにお悩みのママに、イライラと上手に付き合う方法をご紹介します!
イライラしない子育てなんてない!
我が子についイライラしてしまい、子供が寝た後に可愛い寝顔を見て自己嫌悪に陥ってしまうという経験をしたことのあるママは多いのではないでしょうか?
なんであんな言い方してしまったのか…大きい声を出してしまった…と夜な夜な反省するママも多いはず。
でも、それはいたって普通のことです。ママになったからといって、突然仏の精神が宿るというようなことはありません。
24時間年中無休で襲いかかる育児に、睡眠不足や疲れがたまり、イライラが止まらなくなるなんてことはみんな経験しています。
どんなに優しそうに見えるご近所のママさんでも、1度は育児で「あ~もう!」とイライラしたことがあるはずです。
私も、少し目を離した隙に娘がサラダ油を床に注いでいた時には、イライラがピークに達して「気がすむまでご自由にどうぞ」と訳のわからない感情に陥ったこともあります。
逆に、サラダ油を床に注がれてイライラしない人を見てみたいですが、そのくらい子育てにはイライラがつきものです。
ママだって人間です。
イライラしない子育てなんてないんだと思えば、少しは気が楽になりますよね!
子供の成長はあっという間!イライラするのは今だけ!
あなたのイライラするポイントはどんな時でしょうか?
子供が泣き止まない時、いたずらをやめない時、イヤイヤが止まらない時、家事が進まない時、などなど子育てにはイライラするポイントはそこらじゅうに転がっています。
でも、どれも子供の成長に伴って解消されます。
いずれ理由もなく泣くようなことはなくなり、いたずらもやめる日がやってきて、イヤイヤ期が終わる日がやってきます。
さらに、家事をお手伝いしてくれる日がやってくるかもしれません。
子供の成長は本当にあっという間で、ついこの間まで、生まれたてホカホカの新生児だったのに気づけばもう自分で歩いてる!
なんてよく聞く話ですよね。
私は、娘が生後2ヶ月の頃1日中泣き止まなくて一番辛かったのですが、今となってはあの頃の可愛い泣き声をもう一度聞きたいと思うほど。
数ヶ月もすればきっと今のイライラは思い出になって、数年もすれば、子育てでイライラする事はどんどんと減っていくはずです。
こんなにもイライラするのは今だけで、いずれいい思い出になると自分に言い聞かせて、上手にイライラと付き合っていきましょう!
周りのママも実践している!イライラした時の対処法
子育てにイライラはつきものとわかっていても、イライラが大爆発しそうな時もありますよね。
ここでは、みんなが実践している、赤ちゃんがいても出来るイライラした時の対処法をご紹介します。
・鼻から息を大きく吸って深呼吸
まずは王道の深呼吸です。イライラしたと感じたその瞬間にできるのでおすすめです。あ、今イライラしてる!と感じたら、鼻から息を大きく吸ってゆっくり深呼吸を3回やってみましょう。とても簡単な事ですが、かなり効果的ですよ。さらに、深呼吸なら外出先でも出来るので、外でイライラしてしまった時にも対処できますよね!
・実況中継してみる
イライラをおさめるには客観的に見ることがとても効果的だそう。イライラスイッチが入った瞬間「さぁ本日も0歳児が離乳食を投げ捨て始めました!見守る母親は爆発寸前といったところでしょうか?!」などと実況中継を始めると客観視できる上に急にバカらしくなりますよ。ポイントは、実際に声を出してきちんと実況アナウンサーになりきる事です。
・「まぁいいか」と思う
子供の為に、家事や身の回りのことを完璧にしてあげたいと思うのが親心ですが、それでママがイライラに押しつぶされそうになってしまったら、子供にとってもあまりいいことではありません。何か出来ないことがあっても「まぁいいか」と上手に流すことも大切ですよ。実は私は「まぁいいか」の達人です。朝から晩まで「まぁいいか」と思い続けて、旦那さんが帰ってきて家の中の惨状に驚くなんて日常茶飯事です!
・踊り狂う
決してふざけているわけではありませんよ。ストレスには体を動かすことがとても有効なんです。かといって、赤ちゃんがいるとジムなどに通うにも少しハードルがありますよね。もし、通えない場合は、イライラした時に踊り狂うのがおすすめです!怒りをダンスで表現することで、罪悪感なく怒りを外に放出すことができます。ただ、旦那さんやお義母さんには見られないように要注意です。
最後に…
イライラするポイントは人によって様々です。
他の人はこんな事でイライラしないのに母親失格かも…などと周りと比べて落ち込まないことです。
イライラしないようにしたいと悩んでいる事自体が、子供想いでとても立派な母親ですよ!イライラと上手に付き合って、楽しい毎日を送れますように。