育児に夫が協力してくれない!?どうすればいいの?
夫婦にとって子供は大事な宝物。
子供にとってはパパもママも愛おしく大切な存在のはずです。しかし一般的に、子供と過ごす時間が長いのはママですね。つまり子育て=ママがメインでするものという認識が普通になっています。
私自身、二人の子供を持つママですが、二人ともまだ未就園児という事もあり朝から晩までお世話をしていることになります。
もちろん、パパは一生懸命働いてくれていますから、それが役割分担として考えれば当然ということになりますが、正直、キツイ時も多々あります。
そういう時に手伝ってもらえるととっても助かります。
ここでは、どうしたら夫に育児参加してもらえるのか、考えていきたいと思います!
育児を手伝わない夫の心理とは?
「うちの夫、休日はいつもぐうたらしていて、なかなか子供の面倒みてくれないの」
私の周りでもこういったママさんの声はよく聞かれます。
なぜ、多くの男性は育児を手伝わないのでしょうか?
① 女性が育児をするという考えがあるから
② 母親でないと、ダメなことが多いから
③ どうしていいのかわからない、父親の自覚が足りないから
おそらくこういった理由なのではないでしょうか。一つずつ見ていきましょう。
① 女性が育児をするという考えがあるから
まず1です。
最近でこそ女性が子育てをしながら働く、という形式が増えてきたと思いますが、多くの家庭ではやはり夫が大黒柱となって仕事で頑張っているのではないでしょうか。
そうなると妻は必然的に家を守るという役目になるかと思います。育児に協力的でないパパさんの中にもこのような「男性=仕事」「女性=育児」という図式が浸透しているのかもしれませんね。
② 母親でないと、ダメなことが多いから
つぎに2を見てみます。これも仕方のない事ではありますが、どうしても母親じゃないと対応できない事って、あるんですよね。
赤ちゃんは10カ月にわたってママさんのお腹の中で過ごし栄養をもらって成長していきます。そして出産。赤ちゃんとママさんにとっての大仕事です。産後は授乳というお仕事が待っていますね。
この「授乳」こそがママさんだけが出来る最も大きなことなのです。
うちでもよく、「自分にも授乳が出来たらいいのに」と主人に言われます(笑)
完ミでなければ、このことは卒乳もしくは断乳の時までついて回ることですね。
その他にも長く一緒に過ごしている分、育児のちょっとしたコツは母親の方が知っているかもしれません。
③ どうしていいのかわからない、父親の自覚が足りないから
最後に3ですが、これがもしかしたら一番大きい要因かもしれませんね。
物理的に、何をしたらいいのか分からない。これに関しては母親が教えていけば何とかなりそうです。
よく、「父親になるのは時間がかかる」と言われます。妊娠、出産という経験をしている母親に比べて、父親になったという「実感」は少しずつ湧いてくるものなのだと思います。子供が大きくなるにしたがって父親としての自覚や責任も、どんどん増してくるんでしょうね。
次の項目ではそんな世の男性たちにどうしたら育児を協力してもらえるのか、考えていくことにします。
育児を協力してもらう上手な方法とは?
さあ、夫に育児に協力してもらう時のポイントを見ていくことにしましょう。
全部で5つありますよ。
① やって欲しいことを具体的に伝える
② 無理強いさせない
③ やってくれたらおおげさに褒める
④ 頼る
⑤ 失敗を責めすぎない
1つずつ説明していきますね。
① やって欲しいことを具体的に伝える
1ですが、男性は女性に比べて「察して何かをする」ことが苦手な人が多いように思います。逆に言うと言われたことはしっかりとやってくれる、ということになります。
ですからこちらがいかに的確に指示を出せるかにかかっていると思います。
その時も、抽象的ではなくできるだけ具体的にお願いしましょう。例えば、
×おむつがふくれてきたら替えてあげて
○おむつの線が青になったら替えてあげて
こんな感じです!
② 無理強いさせない
2はどうでしょう、育児には初めてがつきものですね。ママさんは何度もやって慣れていることでも、パパさんにとっては未知の世界です。そういった事は少しずつトライしていってもらうのがいいですね。無理やりやってもらうのはダメですよー。
③ やってくれたらおおげさに褒める
さて、3つ目です。慣れないながらも一生懸命やってくれたお手伝い。そのことに関しては大げさに褒めてあげてください!誰だって、褒められたら嬉しいですしやる気も出ます。大人になると出来て当然なことばっかりで、褒められることってほとんどありませんよね。なので効果あると思いますよ!
④ 頼る
4はずばり、頼る!です。パパさんは、子供と遊ぶときにママさんが出来ないような体を使った遊びが得意です。子供を高い高いしたり、ぐるぐる回ったり。そして子供はそういう遊びが大好き。うちの娘も主人と遊ぶのが大好きです。何か一つ、こういうパパさんが得意なものを見つけてお願いするのはとってもいいことだと思います。
⑤ 失敗を責めすぎない
最後に、5番。いろいろやってくれるようになったけど、どうもうまくできてないことが多い!そんなときもママさんは目くじらを立てず、「仕事でつかれているのに頑張ってくれたんだ」と考えて温かい目で見守りましょう。きっともっと、協力してくれるようになります!
みんなはどう?夫に協力してもらいたい育児3選!
・おむつ替え
・寝かしつけ
・離乳食作り
うちの場合、この3つは是非とも協力してもらいたいものでした。
特に寝かしつけをしてもらえると私の負担がぐっと減りますね。
皆さんのお家ではどうですか?
みなさんも、これはやってもらいたい!と思うものをパパさんに上手にお願いして、夫婦で子育てを楽しみましょう!