室内外の集団遊びとゲーム♪幼稚園・保育園児が10倍楽しむ遊び全集
幼稚園の先生、保育園の保育士さん、レクレーション会を企画開催しようとしている役員さん、保護者さんなどに、幼稚園児、保育園児のみんなが楽しめる遊びをご紹介します!
体を動かそう!外での集団遊び&ゲーム
・アレンジ鬼ごっこ
定番の鬼ごっこもアレンジ次第!
アレンジ鬼ごっことしては、鬼が指定した通りのことをすれば鬼に捕まらないパターン(色鬼、高鬼など)、鬼になった子が一定時間の制限を受けるパターン(氷鬼、バナナ鬼など)があります。年齢や人数によって遊べる場所を区切ったり、鬼の人数を変更しましょう。
・靴飛ばし大会
広い場所があれば、絶対おすすめ!うちの子はこれが一番楽しかったらしいです。
意外と技術が必要で、子どもたちも回を重ねるごとに、どうしたら前に飛ぶか、遠くまで飛ぶかと考え工夫します。何も考えない方が遠くまで飛ぶこともあるのも、これまた面白い点です。
・けんけん相撲
けんけんしながら相手のバランスを崩すように戦います。バランス感覚を養うのに持って来いです。
相撲のアレンジ遊びもいくつかありますが、同時に多人数でするのはちょっと難しいので、少人数の集団遊びとしてお勧めです。回りの子は応援をしましょう!
・渦巻きじゃんけん
じゃんけんが出来る年齢の子どもたちなら、じゃんけんゲームも出来ますね。
渦巻きじゃんけんには、決められた場所を走る、じゃんけんする、チームを応援するなどの要素が含まれます。もっと簡単に、波線や直線の上を走るだけでもいいですよ。
・中当て
変形ドッジボールの1つ、中当てもおすすめです。ボール1つで出来るし、参加人数に合わせてコートの大きさ、外野の数などを変更すると、少人数から大人数まで対応可能です。
年齢に合わせて独自ルールを決めればみんなで楽しめますね。
遊びは学び!室内での集団遊び&ゲーム
・じゃんけん列車
これもじゃんけんゲームの1つです。大人も参加するとさらに白熱するんです!
もちろん屋外でも出来ますが、走らないので屋内で楽しいゲームです。歌を歌いながら、曲をかけながら、どちらでも遊べます。どのタイミングでじゃんけんをするのか決めてから始めましょう。
・色水
ペットボトルの蓋にこっそり絵の具を塗って、ふたを閉めたペットボトルを振ると透明だった水に色が出る、というのもいいですよ。何色と何色を混ぜたら何色になるか、考えながら遊びます。色彩感覚も身につきます。
子どもが水を飲んでしまわないように、気をつけてくださいね。
・いす取りゲーム
昔ながらのゲームは、いつまでも色あせませんね。曲を生演奏に出来るのなら、テンポを変えながら演奏すると、いすを回るスピードにも変化が出そうです。
アレンジとして「何でもバスケット」も、ルールがもう少し複雑になって考える力を養います。
・風船バレー
バレーボールを風船で行う「風船バレー」というゲームもあります。
大きめのビニール袋に空気を入れるだけでも大丈夫。「床に落ちるまで何回触ったか」を競うだけでも遊べます。ルールはどんどんアレンジしちゃいましょう。
・フラフープ送り
手をつないだままフラフープを次の子に送っていくゲームです。輪になって一周、または一列に並んで端から端まで、フラフープを送ります。年齢や体格でフラフープの大きさを変えても面白いですし、大きな子ども、大人が入っても面白いことになりますよ。
事前準備アリで挑む!スペシャル感満載の集団遊び&ゲーム
・釣りゲーム
魚にクリップを、釣竿の先には磁石をつけておいて、何を何匹釣ったか競い合います。普段食べている魚が泳ぐ姿を説明しながら、子どもたちに色塗りをお願いしてもいい思い出になります。
・お店屋さんごっこ
商品の準備は大変ですが、お客様側とお店側のどちらになろうか、何屋さん役をしようかと、楽しい悩みが増えますね。もちろん、途中で役を変わるのもありです。
もしお金の計算が難しいなら「1つ札」(何でも1つ購入できるお金)を作る手もあります。
・廃材で楽器作り、楽器演奏
空き缶や空き瓶で打楽器、食品トレーと輪ゴムで弦楽器など、無限に可能性が広がります。楽器を作ることも、演奏することもいい刺激になりますね。曲に合わせて自由に音を出すだけでも、演奏をしている雰囲気になります。
・ペットボトルボーリング
ペットボトルの空き容器を、新聞紙などで作ったボールで倒します。また、何種類かボールを用意して好きなものを選ぶ、ペットボトルの大きさを混ぜて立てる、など変化させたり、一回で何本倒れたか、何回投げたら全部倒れたか、など、勝ち負けのルールもアレンジできます。
・巨大福笑い
おかめとひょっとこではなく、子どもたちが好きなキャラクターで用意してあげるのもいいですね。子どもたちには大きすぎるほどのパーツをあえて作って、目隠しはせずに複数人で運んで完成させる、というのも協力プレイで熱く燃えるかもしれません。
まとめ
1、 外での集団遊びは体を使って大きく遊ぼう
2、 室内では頭も使うゲームも楽しもう
3、 事前準備で、スペシャルな集団遊びをしよう
どんな遊びも、子どもたちの人数、確保できる場所や環境、準備できるものや時間によってどれだけでもアレンジが出来ます。
ルールを守ることを教えて、安全に気をつけて、事故や怪我のないように、子どもたちの成長を手助けしましょう!