生後一ヵ月の赤ちゃんが便秘で困った・・・。解消方法とは!?
「うちの子、ここ何日か…うんちしてないんじゃ?」
「もしかして便秘?」
いつも順調だったうんちが、急に出なくなってしまうのは、ちょっと心配ですね。
なんとかしてあげたいけれど、相手は生後一ヵ月の赤ちゃん。
新米ママなら、どんな方法があるかなんて、わかりませんよね。
それに、難しい方法はなるべく避けたいですし。
そこで、準備するものは一切なし!すぐにでも始められる、赤ちゃんの便秘解消法を紹介します。
新米ママでも簡単にできますよ!
便秘の原因とは?
赤ちゃんの便秘の原因は何なのでしょうか。
解消法を試す前におさえておきたいところですね。
では、ひとつずつみていきましょう。
【水分不足】
赤ちゃんは汗をかきやすいため、水分不足になりやすいのはご存知でしょうか。
水分が足りないと、うんちが固くなり便秘になってしまいます。
その他、母乳やミルクが足りず水分不足になることがあります。
「授乳量は足りているか」「体重は順調に増えているか」チェックしてみましょう。
【腹圧が足りない】
うんちをするときは、「ウーン」とお腹に力を入れますよね。
赤ちゃんは筋力が弱いため、うんちを出しにくい場合があります。
この場合は、成長するにつれて便秘の回数も減っていきます。
今は想像しにくいかもしれませんね。
実際に、寝がえりやハイハイをするようになったら便秘がなくなった、という赤ちゃんは少なくありません。あせらずに待ってみましょう。
【ミルクを薄めている】
ミルクはミルク缶に記載されてある水量で溶かしていますか?
「赤ちゃんの体重が増えすぎた」などの理由から、ミルクをうすめて飲ませる方もいるようですが…
実は、これも便秘の原因になるそうです!
お医者さんや助産師さんから指導があった場合は別として、自己判断でやっているなら、すぐに止めましょう。
【ミルクが合わない】
ミルクが合わない場合も便秘になることがあります。
口コミでは、「飲んでいるミルクを変えたら便秘が解消した」というママもいます。
サンプルを上手に利用しながら、赤ちゃんにあった粉ミルクを探しているようですよ。
これでスッキリ!便秘解消法
自宅でも簡単にしてあげられる便秘解消法を、3つ紹介します。
赤ちゃんが寒くならないよう、お部屋はあたたかくしてくださいね。
1.お腹マッサージ
「の」の字マッサージともいいます。
お腹にひらがなの「の」をかくマッサージです。
自分のために試したことがある、という方もいるのでは?
大人にも有効ですが、赤ちゃんにも効果的なマッサージです。
やり方
赤ちゃんを仰向けにする
↓
赤ちゃんのおへその下に手をおく
↓
手のひらを使い、おへその周りに大きく「の」の字をかくようになでる
(やさしく、ゆっくりがポイント)
2.足のストレッチマッサージ(自転車こぎ運動)
自転車をこぐような動作をし、腸に刺激を与えるマッサージです。
やり方
赤ちゃんを仰向けにする
↓
ママの両手で赤ちゃんの両足首のあたりをもつ
↓
赤ちゃんの片方の足をゆっくりと曲げる
(ヒザとモモをお腹につけるような感じで)
↓
曲げ終わったら、ゆっくりと戻しながら伸ばす
※曲げ伸ばしを左右交互に繰り返します
3.おしりマッサージ
おしりに刺激を与えるマッサージです。
お腹マッサージ、足のストレッチマッサージで効果を感じないときは、こちらも試してみるとよいでしょう。
やり方
赤ちゃんを仰向けにする
↓
赤ちゃんの両足首を片手でもちあげる
↓
肛門付近を指でおす、トントンとたたいてあげる
(やるときは軽く!力の入れ過ぎに注意しましょう)
こうしてみると、赤ちゃんとのスキンシップになりそうな方法ばかりですよね。
無言では赤ちゃんもつまらないと思うので、「1、2(かけ声)」や「クルクル~」などと話しかけつつ、やってみてはいかがでしょう?
ママも楽しみながら、やってみてくださいね。
それでも解消しないときは…
便秘かなと思っても、機嫌が良く、水分が取れているなら、心配しすぎる必要はありません。様子をみましょう。
2~3日うんちが出ないのも、珍しいことではありません。
とはいえ、解消法を試しても効果がないと、病院へ行こうか迷いますよね。
迷ったときは、次の点をチェックしてみてください。
・母乳やミルクを飲まない、飲んでも吐く
・うんちの時に痛がっている
・1週間以上出ていない
・いつもよりお腹が張っていて、固い
・機嫌が悪い
当てはまる点があるなら、赤ちゃんも苦しい状態だと思われますので、すぐに受診されることをおすすめします。
病院へ行けば、それぞれの赤ちゃんに合った対処方法(今回紹介した以外の方法も)を教えてもらえます。
さらに、腸の病気がないかも診てもらえますので、ママもほっとするはずですよ。
まとめ
1.便秘の原因は
・水分不足
・腹圧が足りない
・ミルクを薄めて飲ませている、使用しているミルクが合わない
2.便秘解消方法
・お腹マッサージ
・足のストレッチマッサージ
・おしりマッサージ
3.それでも解消しない場合
様子をチェックし、気になる症状があるなら病院を受診する