3歳児の「保育園いきたくない~!」は、なぜ? 嫌がる原因と対処法とは
4月になると様々なところで新生活が始まります。
街のあちこちで真新しいスーツや制服に身を包んだ人たちが、新しい環境に飛び込んでいく時期ですね。
特に、大きめのスモックや制服を着た小さな子供を見ると、つい「頑張って!」と声をかけたくなってしまいます。
我が家にもこの4月から幼稚園に通い出した娘がいます。娘は今のところ嫌がったり泣いたりはしていませんが、先輩ママさんやお友達からどうしても泣いてしまう子のお話や、幼稚園の先生からそういう時の対処法などいろいろ教えてもらいました。
お子さんが保育園へ行きたがらず悩んでいるママさんへ。
そういった経験をこの場でお話しできればなと思います。
必ず解決しますよ!
毎年恒例の「保育園嫌~!」子供が保育園に行くのを嫌がる理由とは一体何なのか
それまでずっと安全なお家でママさんパパさんと一緒の、安心した生活を送っていた子供。
ある日突然知らない場所で知らないお友達、先生と過ごす。
例えばこれが大人だったとしても結構なストレスになりそうです。
では具体的にどういった理由から行きたがらないのでしょうか。
一番の大きな理由は、単純ですが
☆ママと離れたくない!
これだと思います。
さらに考えられるのは、
☆お家という安心した空間から出たくない
です。
この2つはママさんや、勝手知ったる自分のお家に非常に愛着を感じていて、大事に思っているからこその気持ちです。この気持ちは何も悪いことではありません。言うなればそれだけママさんやパパさんが、大事に愛情をもって育ててきたという証になります。
それ以外で考えられるのは
☆保育園で何かあった
これは、先生からお話を聞くなりして原因をはっきりさせることで解決できると思います。
家庭への愛着から来る嫌嫌の場合、具体的にどういった事をすれば子供が嫌がらなくなるのでしょうか。
次の項目で見ていきましょう!
毎朝の嫌嫌がなくなる?!子供が保育園を嫌がらなくなる方法はあるの?
実際に幼稚園や保育園の先生や、先輩ママさんたちから聞いた方法をお教えします!
ここでは全部で5個挙げさせてもらいますね。
① お見送りの時、とびっきりの笑顔でバイバイする
② お迎えの時間をきちんと伝える
③ 不安な気持ちに共感してあげる
④ 帰ってきたらこれをしよう、と具体的にお約束する
⑤ 帰宅後はたくさん甘えさせてあげる
いろいろありますね!
早速、順番に見ていきましょう。
① お見送りの時、とびっきりの笑顔でバイバイする
① ですが、これは幼稚園の先生に言われました。
うちは園バスで通っているのですが、「お母さんが不安な顔をしたり、ましてや泣いたりしてしまうと子供はとっても不安になります。笑顔でバイバイし、バスが見えなくなったら思う存分泣いてください(笑)」と。
保育園の場合は園まで直接行くことになるかと思います。グズグズ泣いていたりすると後ろ髪を引かれる気持ちになるのも分かりますが、ここは思い切って笑顔でバイバイ!です。
案外そのあとはケロッとしていると聞きますよ。
② お迎えの時間をきちんと伝える
次に②です。保育園はお迎えの時間が子供それぞれ違ってくると思いますが、
子供を不安にさせないように具体的に「〇時になったらお迎えに来るからね!」と言っておきましょう。そしてその時間をしっかり守ってあげてくださいネ。
③ 不安な気持ちに共感してあげる
そして③、誰でも新しい環境に一人で飛び込んでゆくのは不安ですし、怖いものです。一番信頼しているママがその不安を分かってあげて一緒に共有してくれると子供は心強いと思います。
④ 帰ってきたらこれをしよう、と具体的にお約束する
⑤ 帰宅後はたくさん甘えさせてあげる
④と⑤は帰宅後の過ごし方に関わることです。朝保育園に行く前に「帰ってきたらこれで遊ぼう」とか、「これを一緒に食べよう」というお約束をしてみて下さい。そしてたくさん甘えてもらう!少しの時間でも構いません。べったりする時間を作ってあげると、また保育園頑張ろうという気持ちになりやすいはずですよ。
うちの娘も幼稚園から帰ってくると「抱っこ!」としばらく言っています。下の娘もいるのでなかなか大変ですが、出来るだけ抱っこして甘えさせてあげています。
3歳児の「保育園行きたくない~!」はなぜ?嫌がる原因と対処法とは まとめ
保育園という、子供にとって未知の場所へ飛び込んでいくことに対してまずはママさんが子供の気持ちに寄り添って一緒に不安を共有してあげること。ママの側が良いという子供の気持ちも、理解すること。
その上で「大丈夫!」と満面の笑みを見せてお見送りしてあげる。
帰ってきたらたくさん甘えてもらって、お約束した遊びをする。
保育園で何かがあって行きたがらない場合は園と相談をして解決する。
まとめてみるとこんな感じになるかと思います。
うまく対処できればお子さんも少しずつ園での生活に慣れて、楽しく過ごしてくれるようになると思います!
ママさんも働きながらでとても大変だとは思いますが、どうか頑張ってくださいネ。応援しています。