サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

赤ちゃんにいいの!?悪いの!?夜の暖房の使い方とは!?

寒い冬の夜中に、赤ちゃんが布団から出ていてビックリすることがありますよね。

暖房をつけた方がいいのかな、つけるとしたらどんな暖房がいいのかな・・・理想的な環境の作り方なども含めてお話したいと思います。

 

スポンサーリンク



赤ちゃんもヌクヌク!!おすすめしたい夜の室内温度と環境

冬の夜の室内はどんな環境に整えたらいいのか、まずお話しましょう。

・室温:20~23度
・湿度:40~60%

 

室温は、寒すぎず暖めすぎず、乾燥しすぎないお部屋が理想的です。
部屋が適度にうるおっているとインフルエンザのウイルスなどが繁殖しにくくなります。
暖房と加湿器を使って上手にお部屋の環境を整えましょう。

 

・赤ちゃんの布団
赤ちゃんの布団は軽い布団を選びます。
重い布団や重い毛布を重ねると、寝ているときに赤ちゃんが身動きできなくなってしまいます。
羽毛布団は軽くて暖かくて快適です。
寒い夜は、羽毛布団の上に軽い綿毛布などを重ねましょう。
何度布団に入れても布団を蹴ったり布団から出てしまう赤ちゃんには、スリーパーを着せると安心ですね。

 

・赤ちゃんのパジャマ
夜、眠るときにはあまり着せすぎないようにします。
肌着1枚と冬用のパジャマ1枚で大丈夫です。
また、靴下は履かせないようにしましょう。
靴下をはかせたまま寝ると、体の熱がこもってしまいます。

 

赤ちゃんは、夜寝ているときもたくさん汗をかきます。汗で濡れたまま寝ていると、パジャマが冷えて風邪をひいてしまいます。

汗を吸って熱を適度に放出できるようにしましょう。
寒さが厳しい夜は、腹巻とレッグウォーマーでおなかと足首をあたためるようにするといいですよ。
腹巻もレッグウォーマーも、体や足をしめつけないサイズを選びましょうね。

 

赤ちゃんが暑がっているか寒がっているかわからない場合は、背中とおなかをさわってみてください。
手足の先が冷たくても、背中とおなかが暖かければ大丈夫です。
背中とおなかに汗をかいていたら少し暑いようです。
肌着が汗で濡れていたら着替えさせて、暖房をゆるめたり毛布を1枚外したりしましょう。

スポンサーリンク



赤ちゃんにもママにも!!体に優しい夜の暖房とは!?

暖房器具はいろいろありますが、赤ちゃんが眠る部屋の暖房として1番いいのは、やはりエアコンです。

エアコンのいいところは、
・赤ちゃんがさわってケガやヤケドをする心配がない。
・部屋全体を暖めることができる。
・温度設定が簡単にできる。
です。

 

エアコンから出た暖かい空気は、上に上がる性質があります。
そのため、暖かい風が天井にたまってしまい足元は冷えてしまいます。

それを避けるためには、エアコンの吹き出し口を下に向けて、サーキュレーターを天井に向けて作動させましょう。
それによって天井の暖かい空気が動くため、部屋全体を暖めることができますよ。

 

エアコンを使うと気になるのが、お部屋の乾燥です。
エアコンといっしょに加湿器を使うのが効果的ですよ。
加湿器でおすすめなのは超音波式の加湿器です。
超音波式というのは、水タンクに入れた水を超音波で振動させて蒸気を出すタイプの加湿器です。
蒸気を発生するときに熱が出ないため、本体や蒸気が熱くならず安全です。

 

加湿器を使わずに乾燥を防ぐためには、濡らしたバスタオルを2枚ほど部屋に吊るすと簡単に部屋がうるおいますよ。

赤ちゃんを寝かしつけるときに大変なのが、抱っこで寝た赤ちゃんを布団に置いたとたんに起きちゃうことですよね。
これは、背中に冷たい布団がふれてビックリして起きてしまうのではないかと言われています。
なので、寝室をエアコンで暖めるときは、掛け布団をめくって敷布団も暖めておくといいですよ。

 

布団を暖める必要はありますが、布団の下にホットカーペットを敷いたり電気毛布をかけたりすることはおすすめできません。
ホットカーペットや電気毛布では赤ちゃんが暖まりすぎてしまうからです。

短時間で確実に布団を暖めたいときは、電気あんかがおすすめですよ。
赤ちゃんが寝る部分に電気あんかを置いて、赤ちゃんを寝かせるときに電気あんかを外します。
これだと暖めたい部分だけを、ちょうどいい温度にすることができますよ。

 

赤ちゃんがいても大丈夫!!暖房のいたずら防止術!!

エアコンがどうしても苦手で、別の暖房器具を使う場合は赤ちゃんがさわらないようにしましょう。

灯油を燃やすストーブは天板がかなり熱くなります。
また、灯油ファンヒーターやセラミックヒーターは、温風の吹き出し口がかなり熱くなります。

これらの暖房器具を使う場合は、必ずストーブガードを置きましょう。
ベビーゲートのような柵で暖房器具を囲んで赤ちゃんが近づいたりさわったりすることを防ぐものです。
サイズや高さなどいろいろありますので、ちょうどいいものを選びましょう。

 

さいごに

寒い夜は赤ちゃんが風邪をひいたりしないか心配になりますよね。
部屋を暖めすぎないように、暖房を上手に使って大人も赤ちゃんも快適に眠れる寝室を整えましょう。

スポンサーリンク