読書感想文の書き方!! 小学生低学年ならどう書く⁉
読書感想文の宿題でありがちな風景。
原稿用紙を目の前に、鉛筆を持ったままかたまっている子供・・・
それ、完全に迷子の状態です!
うちの子もそうでした。
読書感想文って子供だけでは、ちょっと難しいですよね。
親からすれば、いろいろと口を出したくなりますが・・・。
やっぱり自力でやってほしいという気持ちもあって、どう手伝ったらよいものか悩んでしまいますね。
どうにかならないものかと、書き方を調べてみたんです。
そうしたら、読書感想文の書き方にもコツが!
実際にやってみると、かたまっていたうちの子でも、一字一句手伝わなくても大丈夫になりました。
考えるポイントを示してあげれば、どのお子さんもかなり取り組みやすくなるはずです!
では、一緒にみていきましょう。
読書感想文の書き方のコツは⁉ どこを押さえたらいい⁉
読書感想文を書く際におさえたい、3つのコツをお教えします。
まず意識したいのは、
「本を読んで、自分で考えたことを中心に書く」こと。
あらすじを中心に書いてしまうと、ただの本の紹介になってしまいます。
読書感想文を読む側になってみると、本を読んだ人の気持ちが知りたくなりませんか?
読書感想文のコツ その1【心に残っている場面を書きだす】
原稿用紙に書く前に、自分の思いを言葉にして書き出しておきましょう。
<付箋を使ってみよう!>
1.本を読みながら、付箋を貼る
低学年の場合は2~3カ所で良いので、気になったところに付箋を貼ります。
本を読むペースが変わらないよう、この時点ではペタッと貼っておくだけでかまいません。
付箋を貼れないときは、読んでみた本が難しかった、興味がないなどの理由が考えられます。
別の本にしてみるのも良いでしょう。
2.本を読み終わったら、メモをする
付箋を貼った箇所を確認し、そこでどう思ったのか、なぜそう感じたのかをメモしていきます。
付箋に直接書き込んでもOK。
思いつくままに書いていきます。
こんな感じす。
・~したところがおもしろかった。
→〇〇(登場人物)って、おもしろいことをかんがえるなぁ。
→おともだちに似ているなぁ。
・〇〇(登場人物)はなんでこんなこと言ったんだろう?
→ぼくなら言わないのに。
→わざとかな?
・~していて、すごいとおもった。
→わたしにはできないよ。
→そんな人みたことない。
・~は、いやだなとおもった。
→自分だったら、おこっちゃう。
→〇〇は、いじわるなのかもしれない。
<そうはいっても、なかなか出てこない場合>
子供だけで書き出すとなると、難しい場合もありますよね。
そんなときは、親子で会話をしてみてください。
物語のなかで変化がおきた箇所を選んで、親の方からこんな質問をしてみましょう。
「ここで〇〇(主人公)が~しちゃったけど、どう思った?」
「〇〇(主人公)は、どんな気持ちでいたんだろうね?」
的をしぼってあげると、自分の考えをまとめやすくなります。
読書感想文のコツ その2【書き方のルール6つを確認しよう】
作文の書き方は、学校でも指導されます。
ルールを守って原稿用紙に書くのも、大事なポイントです。
復習がてら、6つのルールを確認していきましょう。
1.題名は1行目に、上から3マスあけて書く
2.名前は2行目の下の方に書く。苗字と名前の間は1マスあける。
3.本文は3行目から書く。
4.段落の一番はじめは、1マスあける。
5.小さい「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」も1マス使って書く。
6.「」(かぎかっこ)や、句読点も1マス使って書く。ただし、行の最後になる場合は、改行せず最後のマスに文字と一緒に書く。
読書感想文のコツ その3【できあがったら読み返す】
できあがったら読み返しをしましょう。
以下の点を意識しつつ、おかしなところがないか確認を!
・主語述語はあっているか?
・誤字脱字はないか?
・漢字は正しくかけているか?
読書感想文!! 文章の構成を考えてみよう!!
コツがわかったら、実際に書く作業に入ります。
だいたいでよいので、構成を考えてから書いていきましょう。
「タイトル→はじめ→なか→おわり」の4部構成にしておくと、読書感想文の形ができあがります。
1.タイトル
難しく考えなくても大丈夫。
「~をよんで」というタイトルでも問題ありません。
2.はじめ
本の説明、なぜこの本を読もうと思ったのかなどを書いていきます。
「表紙がきれいだった」、「お母さんが選んだから」でもよいです。
3.なか
読書感想文の肝心かなめの部分です。
先ほど付箋をはって書き出した作業が、ここで役に立ちます。
付箋を貼った箇所について、
・どんな場面だったのか?
・自分はどう感じたのか?
・なぜそう感じたのか?
思い返しながら書いていきます。
4.おわり
本を読んだ後の感想を書きます。
以下のような内容です。
・本を読み終わったときに思ったこと
・主人公に伝えたいこと
・これからの自分に生かせそうなこと
読書感想文!! 書くことを読むことを楽しんでみよう!!
そもそも読書感想文というのは、感じたことを自由に書いてよいものです。
自由に書くって、本当は楽しいはず!
読書感想文を楽しめたら最高ですよね。
<楽しく読むために>
お子さんが「楽しい!」と思える本を探すのが一番です。
図書館や本屋さんへ足を運び、親子で探してみるのもいいですね。
なかなか決められない場合は、学校の推薦図書や課題図書のなかから好きな本を選ぶのもよいでしょう。
読書が苦手なお子さんは、短めの本を選ぶのがベター。
絵が多い本も、物語をイメージしやすいのでオススメです。
<書くことも楽しもう>
先ほどもいいましたが、読書感想文はそもそも自由。
何を書くと決まりがある訳ではありませんし、どんな感想文が立派だとか、そんな決まりもありません。
自分で最後まで読んだ後は、
「この本は楽しいよ」
「こんなことが書いてあったんだよ」
「こんな気持ちになるんだよ」
など、書いて伝える楽しさも味わってくれたらうれしいですね。
書き終えると、原稿用紙を親に渡すお子さんも多いかと思います。
その際には、
「なるほど、こんなふうに思ったんだね」
「そっか、そういう考えもあるね」
など、感想を伝えてあげてください。
うちの子の場合は、ニヤリとしていました。
ちょっとは楽しかったよ、そんなふうに言いたいのかなと感じました。
きっと、あなたのお子さんも喜んでくれますよ。
まとめ
小学校低学年の読書感想文の書き方は?
1.3つのコツをおさえよう。
・心に残っている場面を書きだす
・書き方のルール6つを確認しよう
・できあがったら読み返す
2.文章の構成は4部構成
タイトル→はじめ→なか→おわり
3.読書感想文はそもそも自由でいい! 読むこと書くことを楽しもう。
読書感想文は、夏休みの最後まで取りかかれない(というより、取りかかりたくない)宿題のひとつですよね。
私が子供のころもそうでしたし、今の子供たちもかわらないようです。
「読書感想文」となると苦手意識をもつお子さんもいらっしゃるでしょう。
まずは、本を楽しむという気持ちで取り組んでみてください。
意外にスムーズにいきますよ!