ペットボトルでつくる工作!! 小学生低学年でも作れる簡単工作トップ10
ペットボトルを使っての工作。一体、何を作れば良いのだろうか・・・。
考え込んでしまうのは、いつも保護者の方だったりしませんか。
子供は、工作が大好きです。自由にのびのび工作に取り組めば、色々なアイデアも出てくるはず!!
大人の役目は、子供が「工作って楽しい!!」と思わせてあげる為の、お手伝いです。
そんなあなたをお手伝いする為に、小学低学年でも作れる簡単工作トップ10をご紹介しましょう。
不器用でもペットボトルで出来る工作!!小学生低学年におすすめ!!
ペットボトルを切るには、カッターナイフがおススメです。低学年の子供では、カッターを扱うのはまだ難しいと思います。
怪我をしないように、保護者の方の監督の下、使用するようにしましょう!
1.風車
【材料】
ペットボトル(6角形が良い)と針金ハンガー、油性ペンで作ります。
【作り方】
ペットボトルの底と蓋の中心に穴を開けます。ペットボトル本体部分を切り、折り曲げて、羽を作る。
羽に色をつける。針金を蓋の部分から底まで通し、折り曲げる。
【ポイント】
作り方はシンプルです。但し、風に回りやすいものと回りにくいものがあるので、羽の形や本体の大きさ
など、研究をすると良いかもしれません。また、回った時に羽の色が綺麗に見えるように、大きな柄がお勧めです。
2.風鈴
【材料】
ペットボトル、ひも、割り箸、風を受ける為の15cm×5cmの画用紙、鈴、装飾用のシール、ペンなど。
【作り方】
ペットボトルを半分に切ります。画用紙とペットボトルに好きな絵や装飾をします。
ペットボトルの底に穴を開けます。
画用紙の下面に穴を開け、糸を通し、鈴をつけます。画用紙の上面にも穴を開け、糸を通し、ペットボトルの口に引っかかるようにして、2cm程度に切った割り箸を結びつけ、口の部分から糸を引き抜きます。
【ポイント】
工作という面より、デザイン性が重要です。マスキングテープやビーズなどで飾り付けるとおしゃれな風鈴に早変わりします。
3.ペットボトルキャップマグネット
【材料】
ペットボトルキャップ、磁石(キャップに入る程度の大きさ)、紙粘土や余り布など
【作り方】
ペットボトルキャップの中に、磁石を入れ、両面テープで留めます。キャップの外側を余り布や紙粘土で飾ります。
【ポイント】
キャップをどのようにしてデコレーションをするかが最大の見せ場です。余り布でクルッと巻いてしまうのも可愛い
ですよ。又は、紙粘土を使ってケーキの形にしたり、パンの形にしたり、外からはキャップを見えないようにしても、
面白いです。
少し難しい課題に取り組みたい、理系の子供にはこちらの「温度計」がおススメ!!
4.ペットボトル温度計
【材料】
ペットボトル(350mL)、ストロー、水、食紅、プラスチック用ボンド、ビニルテープ
【作り方】
ペットボトルの蓋にストローがギリギリ入る程度の穴を開ける。ペットボトルの3分の2くらいまで水を入れる。
蓋にストローを通したら、色水に3cmくらいストローが浸かるように調整して、ストローと蓋の間を埋めるようにボンドでとめる。
ボンドが乾いてきたら、ストローつきの蓋を軽く閉めて、ストローの蓋から出ている部分の半分くらいまで、水を吸い上げる。吸い上げたら、舌でストローの先端をふさぎながら、蓋をしっかりしめる(色水が下に落ちなければOK)。
蓋のまわりにビニルテープを巻いて、空気がもれないようにする。
【ポイント】
空気は温かいと膨らみ、冷やすとしぼむ。この原理を利用したのがペットボトル温度計!
気温が高いと色水が上がり、気温が低いと色水が下がるよ!!
男の子には!?ペットボトルでつくるおすすめ工作とは!?
男の子が好むペットボトル工作は、ズバリ、作った後に遊べるもの!!作り終わって、完成!では物足りないのです。
そこで、手軽に作れて遊べる工作が良いでしょう!!
5.ペットボトルけん玉
【材料】
ペットボトル、新聞紙、ひも、マスキングテープ
【作り方】
ペットボトルの底の部分を切り落とします。切り口で怪我をしないように、マスキングテープで保護します。
飲み口にひもを結び、適度な長さで切ります。新聞紙を丸めてひもの先にくっつけます。
【ポイント】
ひもの長さは、短すぎず長すぎずです。長めに作っておいて、余分な長さは新聞の玉と一緒に丸めてしまってもOKです。
6. ペットボトル空気法
【材料】
ペットボトル、風船、ビニルテープ
【作り方】
ペットボトルの底の部分を切り落とします。風船の3分の1くらいの所を、はさみで切ります。風船をペットボトル
の切った所にかぶせます。ビニルテープを巻いて、ペットボトルと風船を固定します。
【ポイント】
風船を引っ張って、ペットボトルの飲み口から空気を発射させます。ペットボトル本体に狙いを定めるスコープを
つけたり、本体を銃のように持ち手をつけたりすると、格好良くなります。的をトイレットペーパーの芯で作ったり工夫をすることも出来ます。
7.ペットボトルロケット
【材料】
ペットボトル2個(炭酸が入っていた物)、牛乳パック、ビニルテープ、新聞紙
【作り方】
ペットボトルの飲み口の方の部分を切り落とし、ロケットノーズにします。ノーズに濡らした新聞紙を詰め、
重りにします。ノーズをもう一つのペットボトルの底に取り付けます。牛乳パックで4枚の羽を作り、本体に
貼り付けます。
【ポイント】
ペットボトルロケットを飛ばすには、発射台と噴射口が必要です。噴射口はホースジョイントにペットボトル
キャップをつけたもの、発射台はスノコと角材で作れます。
ペットボトルに半分程度の水を入れ、空気入れで空気を入れて、発射させます。遠くへ飛ばす為にはどんな
ロケットが良いのか、試行錯誤してみて下さい。
女の子におすすめ!?ペットボトルでつくる工作はどんなもの!?
女の子は、キラキラしたものが好きです!ペットボトルを可愛く装飾をしてあげると、女子力の高さが光ります!!
8.エコーマイク
【材料】
ペットボトル、プラスチックコップ、針金
【作り方】
ペットボトルの飲み口と底を切り落とします。針金を鉛筆などに巻きつけて、ばねを作ります。ばねをペットボトル
本体に通し、両側をプラスチックコップに取り付けます。
【ポイント】
ばねの巻き回数や、長さで響きが変わります。また、ペットボトルに絵を描いたり装飾したりすると、マイクの
楽しさが増し、思わず歌いたくなってしまうかもしれません!
9. ペットボトルビーズ
【材料】
炭酸のペットボトル1.5L、油性マジック
【作り方】
ペットボトルを縦長方向に切り抜きます。油性マジックで柄を描きます。方向に注意して、1cm×2.5cmの
プラスチック片を作ります。トースターにアルミホイルを敷いて、焼きます。余熱しておくと、10秒くらいで丸く
なります。くるんと綺麗に丸まったら、完成です。
【ポイント】
ねじれ巻きになってしまうものも、あります。それは失敗ですので、残念ですが捨てることになります。
綺麗に丸まったビーズは、ひもに通してアクセサリーとして楽しめます。
10.ペットボトルスノードーム
【材料】
ペットボトル(350mL)、水、液体糊、ビーズやスパンコール、ビニルテープ、キラキラシールやリボンなど
【作り方】
ペットボトルの中にビーズやスパンコール等を入れる。水をペットボトルの半分まで注ぐ。液体糊をゆっくりと注ぐ。 空気が入らないように、そっと溢れる直前まで入れること。キャップを閉めて、ペットボトルを傾けて、中身を
混ぜ合わせる。キャップのまわりをビニルテープで巻く。ペットボトルの外側をリボン等で装飾する。
【ポイント】
ペットボトルの中にビーズやスパンコールを入れただけの超シンプル作品です。しかし、見ているだけで癒され
ます!ペットボトルの外側のデコレーションで可愛らしい個性が発揮されます!!
まとめ
ペットボトルで工作!小学生低学年でも作れる簡単工作トップ10は、
① ペットボトル風車(男女)
② ペットボトル風鈴(男女)
③ ペットボトルキャップマグネット(男女)
④ ペットボトル温度計(男女・理系)
⑤ ペットボトルけん玉(男子)
⑥ ペットボトル空気法(男子)
⑦ ペットボトルロケット(男子・理系)
⑧ エコーマイク(女子・理系)
⑨ ペットボトルビーズ(女子)
⑩ ペットボトルスノードーム(女子)
となります。ペットボトルをリサイクルに出す、ちょっとその前に、工作をして楽しんでみましょう!!