貝殻で簡単工作を作ろう これで夏休みの宿題もバッチリ!
夏休みの宿題の工作。
ネタ切れになっていませんか?
特に小学生低学年くらいまでは、お子さんだけでの力でやり通すのは難しいかもしれません。
貝殻を集めるだけでも楽しいですが、一工夫してお部屋のインテリアにもなる工作をつくりましょう。簡単に作れる貝殻工作をご紹介します。
・貝殻工作アイディアその1 綺麗な貝殻をデザインする
【フォトフレーム】
〈材料〉
フォトフレーム
紙粘土
貝殻(いろいろなサイズの貝殻があると可愛いです)
おはじき
ビーズなど
〈作り方〉
①フレームに瞬間接着剤をつけてデコレーションします。大きな貝殻は下の方に、小さな貝殻は上の方に配置すると安定感があります。
②ビーズやドライフラワーを組み合わせればオシャレなフォトフレームの完成です。
【シェルキャンドル】
〈材料〉
貝殻
ロウソク
〈作り方〉
①ロウソクをなべて溶かして、丁寧に貝殻に流し込みます。
②ロウソクについていた導線を流し込んだロウの上に置きます。
③砂や小さい貝殻を置いて飾り付けて、ロウが乾けば完成♪白いローソクではなく、青やピンクのローソクを使うのがおすすめです。貝殻の中にロウを流し込むのが難しい場合は瓶やコップの中に入れると簡単に仕上がります。
【シェルリース】
〈材料〉
貝殻
パールやリボン
リース台
〈作り方〉
①リース台がない場合は、アルミホイルに麻の紐を巻き付ければ簡単に土台が完成します。紙粘土を使ってハート型にしても可愛いです。リースに色を塗って一味違うリースにするとより良いです。
②パールとリボン、貝殻を接着剤でリースに貼り付けましょう。
【小物入れ】
〈材料〉
マニキュア
カラーナプキンやカラーセロハン
貝殻
〈作り方〉
①カラーセロハンを好きな形にハサミで切ります。
②貝殻に少しづつトップコートを塗りながらカラーセロハンを貼ります。
③仕上げにもう一度トップコートを重ねれば完成!
④貝殻に穴をあけて紐を通せばペンダントやキーホルダーにもなります。
【アニマルマグネット】
〈材料〉
フェルト
貝殻
モール
紙粘土
マグネット
〈作り方〉
①貝殻の形に合わせて紙に好きな動物を描きます。
②紙に合わせてフェルトを切ります。
③貝の中に紙粘土を詰めます。
④フェルトやモール、貝殻を接着します。
⑤目玉パーツを付けるとより可愛いです。
⑥紙粘土を詰めた部分にマグネットを貼り付けて完成です。
・貝殻工作アイディアその2 貝殻を割ったり砕いたり
【コマ】
〈材料〉
貝殻を削る道具(棒ヤスリ、サンドペーパー)
イモガイ類の殻
ロウ
〈作り方〉
①貝の淵をブロック(コンクリートやテトラポットでも可)に当て、擦りながら削ります。
②芯を柄にするので中心に近づいたら伸を折らないように手加減して削る
③サンドペーパーで角を取り丸みを付ける
④貝の中心に溶かしたロウを流し込む
⑤乾けば完成!
【キーホルダー】
〈材料〉
マニキュア
クラッシュシェル
ビーズ
マスキングテープ
レジン枠
チェーン
〈作り方〉
①平らなトレーの上にマスキングテープの粘着面を上にして貼り付けます。その上にレジン枠を置いて固定します。
②透明レジン液を枠に流し込み、つまようじで全体に広げて硬化します。
③マニキュアを塗ります。何色か色を使ってつまようじでぼかすとグラデーションになります。
④クラッシュネイルやビーズで飾り付けます。
⑤レジン液を全体に塗って硬化します。
⑥チェーンを付ければ完成です。
【シェルツリー】
〈材料〉
画用紙
紙粘土
貝殻
クラッシュシェル
〈作り方〉
①画用紙で円錐を作ります。
②円錐に木工用ボンドを薄く塗ります。その上から紙粘土を貼り付けます。
③円錐の下の方から貝殻を貼り付けていきます。
④貝殻の隙間にボンドを塗って、クラッシュシェルで飾ります。
⑤貝殻に色を塗っても可愛いです。
・貝殻工作アイディアその3 大人顔負けの超大作
【スノードーム】
〈材料〉
密閉できるガラス容器
グリセリン
精製水
貝殻、シーグラス、松ぼっくり(中に入れたいもの)
瞬間接着剤
卵の殻を砕いたもの
〈作り方〉
①蓋にスポンジを瞬間接着剤で固定し、その上にミニチュアを固定します。
②作りたい風景に合わせてミニチュアやビーズの位置を調節しましょう。
③容器の中にグリセリンと精製水を8:2の割合で入れる
④ビーズなどを入れ蓋をして完成です。
【シェルライト】
〈材料〉
貝殻
ペットボトル500ml×2 1,5リットル×1
LEDライト
紙粘土
〈作り方〉
①ペットボトルに切れ込みを入れて、ライトの光が出るように窓枠を作ります。
②1,5ℓのペットボトルは底面も切り取ります。
③紙粘土でペットボトルの表面に張り付けていきます。この時、3つのペットボトルを組み合わせて一つにしておきます。白以外の紙粘土を使っても面白いです。
④貝殻を貼り付けていきます。貝殻がくっつきにくい場合はグルーガンで補強しましょう。
⑤絵具で好きな色に着色しましょう。
⑥底面を切り取ったペットボトルにLEDライトを入れればハロウィンやクリスマスに使えるライトの完成です。
【風鈴】
〈材料〉
貝殻
ペットボトル(紙コップやプラスティックのコップ、プリンの容器、空き缶などでも代用可)
〈作り方〉
①ペットボトルを三分の1に切り、飲み口部分を使います。
②ペットボトルにたくさん貝殻を貼り付けましょう。
③最後に蓋の部分に吊るす用の紐を接着剤で貼り付ければ完成です。
【サマーモビール】
〈材料〉
テグス
大きめのビーズ
貝殻
流木
〈作り方〉
①ドリルを使って貝殻に穴をあけます。貝殻は割れやすいので慎重に作業しましょう。
②テグスを好きな長さにカットし、穴をあけた貝殻に通して結びつけます。
③テグスの途中にビーズを通し、出てきたテグス青もう一回ビーズの穴に通して、テグスからビーズの位置がずれないように固定します。テグスの先を流木に結びつけます。
⑤バランスを取りながら流木に結び付ければ完成です。
【貝殻の漂白&除菌方法】
拾ってきた貝殻には海の砂や海水がたくさんついています。
貝殻は真水でしっかり洗い、薄めた漂白剤につけておきましょう。
歯ブラシなどで擦るとより綺麗になります。
まとめ
夏休みの思い出作りに海に行って、貝殻や流木、シーグラスや木の実など自然の物を家族みんなで探してみましょう。
思ったより簡単に作れて、アイディア次第で面白い作品になります。
是非お子さんと一緒に楽しみながら工作をしてくだいね。