幼稚園の謝恩会での保護者の おすすめ服装とマナーや注意点まとめ
子どもがはじめて集団生活を過ごした、とてもお世話になった幼稚園を巣立つ「卒園」という節目は、子どもだけでなく親にとってもとても感慨深いものですよね!
お世話になった気持ちと、大きく成長した姿をみて感動してしまい思わず泣いてしまうお母さんやお父さん。
子ども達や先生方もたくさんの笑顔あふれる楽しかった思い出を振り返り号泣してしまいます。
そんな感動する卒園式後に、お世話になった先生方を交え親子で出席する謝恩会が開かれる園も多いですよね。
開催される場所やスケジュールによって状況はいろいろですが、保護者も場の雰囲気に相応しい服装を選び参加したいものです。
我の息子が通っていた幼稚園は一般的なゆるめの私立幼稚園なのですが、服装選びには本当に悩みました!
そこで今回は、幼稚園の謝恩会の保護者の服装について、
おすすめの服装や服装選びの際に気を付けたいポイントを具体的な状況を想定しつつ紹介していきます!
幼稚園によって謝恩会の雰囲気は様々!
幼稚園の謝恩会では、先生方にお礼の言葉や花束贈呈をすることは一般的ですが、幼稚園によってどのようなことをするか、力の入れ方や規模が違ってきます。
大規模に行う園では、先生や保護者によるダンスや仮装などの催しをやるところもあれば、シンプルに、軽食を食べ花束を渡すだけというところもあるようです。
子どもが通っていた幼稚園により謝恩会がどのように行われるかは異なりますが、大体が以下のように別れます。
① 卒園式の後そのまま園内を会場にして開催
卒園式後にすぐ園内で謝恩会がある場合は、保護者も子どもも卒園式の服装のままで謝恩会に参加する流れになると思います。
謝恩会の進行の手伝いなど保護者からの出し物がある場合には、卒園式に着ていく洋服をパンツスタイルにするなど、謝恩会でも動きやすい格好を選んだ方が良いでしょう!
卒園式当日でも、少し時間を置いて園で開催する場合は着替えられる時間ができると思います。その際は状況によってフォーマルでも動きやすい服装を選ぶといいですよ!
② 卒園式後、日にちを改め園内で開催
こちらも①と同様に、謝恩会での出し物やお手伝い等動きやすい格好の服をチョイスしたほうが良いですが、卒園式よりも少し華やかさをだしてもいいですね!
ただ、あまり露出が過ぎたり華やかすぎないようにしましょう。感謝の気持ちを伝える会ですので、きれいめフォーマルが良いです。
③ 場所を移してレストランやホテル等で開催
会場がホテルの場合、住んでいる地域にもよりますが比較的華やかな格好で酸化する保護者が目立ちます。
簡単に説明すれば結婚式の二次会のみ参加するときのようなドレスアップした衣装です。
あまりダークな色の格好ですと、少しういてしまうかもしれません。ダーク系の服を選択するなら、小物や髪型で華やかさを出すと良いですね!
レストランの場合はホテルよりも少しカジュアルな服装で、尚且つキレイめであれば問題ないです!
④ 公民館などを借りた会場での謝恩会
公民館など地域の交流場所を会場とする場合も、②で説明したような格好で良いと思います。公民館などの場合、時間の関係上卒園式が終わったらそのまま移動や、もしくは後日という場合が多いかと思います。
いずれにせよ幼稚園にはそれぞれカラーがあります。謝恩会のやり方もそれぞれ違います。
大体が毎年に同じような雰囲気で行われるので、どのような感じで謝恩会が進められるのか、またはどんな服装で出席したら良いか悩んだら、上にお子さんがいらっしゃる同級生のママ友や先輩ママに相談するのが一番確実です。
謝恩会で気を付けたい保護者の服装マナー
卒園式よりもちょっと華やかな空気になる謝恩会ですが、なにか服装で注意するべき点はあるのでしょうか?
大体は謝恩会の開催場所に着ていく服装のポイントを読んでくださればわかっていただけたかなと思いますが、ここではより細かく謝恩会で気をつけたい保護者の服装マナーについてお話ししますね!
以前仲良くしているママ友が謝恩会の件で困って連絡くれたことがありました。
卒園前に、クラス幹事さんから謝恩会についてのお手紙が配られ子どもが持って帰ってきたけど、内容が気にせず普段着で謝恩会に出席してくださいと書いてあったそうです。
気にせずって…気にするわ‼︎とついツッコミを入れつつ、どうしたらいい?とのことでした。
普段着といっても、カジュアルすぎる服装は絶対避けるべきですよね。
デニムやミニスカートで謝恩会に行ったら、後ろ指指されます。先程卒園式よりも華やかな格好が◎とお話しましたが、主役は保護者ではなく先生ですので派手すぎたり、色気の出しすぎた服装は×です。
派手すぎず、カジュアルすぎず、きれいめなフォーマルが一番いいのですが言葉だけでは難しいですね。笑
中には卒園式とは別日に謝恩会を開催するとなっても、同じく式で着た服装で参加される保護者の方もいらっしゃいます。
皆さんその場合気をつけているのは、小物(バックやアクセサリー)や髪型を変えて出席されていますよ!
他に細かくお話しすると、ストッキングは卒園式も謝恩会も黒は×です。基本行事などはベージュ系を皆さん履いて出席しています。
黒っぽい服装に黒のストッキングだと、まるで法事のようなスタイルになってしまいますからね!コーディネートする際注意してください!
謝恩会での保護者の服装おすすめコーデ5選
では、謝恩会に出席経験がある私がおすすめする保護者のおすすめコーデを5つ、紹介させていただきます!
① オールインワンコーデ(パンツとのセットアップ)
謝恩会のお手伝いや、幼稚園の子どもの椅子を座る時などパンツタイプだと安心!
そういう場面があると想定するとシンプルオールインワンコーデにアクセサリーや髪型で華やかさをだしたり、袖部分がレースタイプになっているオールインワンを着こなすと素敵に見えます!
スタイリッシュでかっこいいを目指すなら絶対コレ!
② レースを使ったきれいな控えめワンピース
控えめだけど、母親らしさ溢れるワンピース!レース使いでオシャレ度アップです。若干透け感のある素材ならばホテル開催の謝恩会でも◎
③ レースの透け感がある袖のトップスにきれいめワイドパンツ
太ももや腕の太さなど、ちょっと自信がない人でも着こなせるスタイル!きれいめの色味で合わせればレストランやホテルの謝恩会でも優しい印象で◎!アクセはピアスだけ、と控えめにするとよりきれいめに見えます!
④ 少しフェミニンなブラックスーツワンピース
黒のスーツは固く見えがちですが、きれいめでも少し可愛らしいタイプのワンピースなら柔らかい印象に見えます。幼稚園開催の謝恩会におすすめ!
⑤ ミモレ丈ワンピース
ひざ下でゆったり着ることができ、動きやすいワンピース。ジャケットを羽織れば露出度も少なくお洒落なママに変身!
さいごに
最後に…謝恩会で着ていく服装は、ホテルやレストラン、幼稚園や公民館など場所によるということと、卒園式当日に開催するのか別日にするのかで結構変わります。
いつ、どこで、何時頃から開始なのか確認をしてから、その状況にあった服装を選ぶようにしましょう!
感謝の思いが伝わる良い謝恩会になったら良いですね!