布おむつでトイレトレーニングするとメリットだらけ!
お子様のトイレトレーニング、何度頑張っても失敗ばかりで落ち込んでいませんか?
トイレトレーニングが面倒で、「そのうち何とかなるし!」と諦めていませんか?
お子様がオムツを卒業する時、赤ちゃんから子供へと成長します。
この成長をいちばん身近で感じる事が出来るチャンスです!
「何度トイレトレーニングをしても、ダメだった。」
「トイレトレーニングが長期化する。」といった方には、布おむつでのトイレトレーニングをお勧めします。
おしっこを漏らすと、おむつが濡れた感じに子供自身が気づきます。
濡れたままのおむつを履いているのは、子供にとっては不快です。
この不快と戦い、お兄さんお姉さんを目指しておむつ卒業訓練を行うのです!
トイレトレーニングを頑張っているのは親だけではないのです。親子で一緒に、おむつ卒業にむけて頑張りましょう!!
布おむつなら肌にやさしく、エコで経済的!
最近の紙おむつは、吸収力抜群です。おしっこを紙おむつでしてしまった場合も、優れた吸収力で不快さを感じさせません。
これが、トイレトレーニングを嫌がる大きな落とし穴になってしまします。
布おむつは、肌にやさしいです。オーガニックコットン素材の布おむつは、小さな子供のマシュマロ肌にもぴったり心地よいです!
普段からそんな心地よい布おむつをはいていたら、おしっこで濡れた場合には不快に感じます。これが、布おむつで
トイレトレーニングを始めるポイントなのです!!
では、紙おむつのコストと布おむつのコストを比べてみましょう。
【紙おむつ】・・・1年間、トイレトレーニングをせずに紙おむつの使用を続けた場合。
1枚あたり約20円
1日あたりの使用枚数 7~12枚
20円×10枚×365日=73000円
【布おむつ】・・・2週間で布おむつを利用して、トイレトレーニングをした場合。
1枚あたり150円
用意する枚数 20枚
おむつカバー5枚程度(1枚1000円)
150円×20枚+5000=8000円
1年間、紙オムツを買い続けた場合、こんなに出費していたなんて計算してみて驚くことでしょう。
大量おむつの買い出しと使用済みおむつのゴミ捨てをいつまで続けますか?
トイレトレーニングを2週間、本気で取り組んだら、その後おむつの出費もゴミもゼロになります!!
まさに布おむつでのトイレトレーニングは、エコで経済的なのです!!
布おむつは紙おむつよりトイレトレーニングが簡単!
先に述べた様に、最近の紙おむつは吸収力が良すぎて、「おしっこを漏らしてしまった」という不快感が分かりにくくなっています。
その点、布おむつは「濡れてしまった」という感覚が分かりやすくなっています。
トイレトレーニングを始めてすぐに、おむつが濡れてしまったから替えて欲しくて、親の所に来る子供は、ほとんどいません。
親が気づいてあげましょう!!
いつもと少し違う動きをしている、足の歩幅が異様に狭い、もじもじしている等、子供によって様々なタイプがいるので漏らした後の行動は、千差万別です。
しかし、何かしらのサインが出ている事は間違いありません。
おむつでおしっこを漏らしてしまった後は、「出る前に教えてね」や「トイレでおしっこしようね」等、声掛けをしてあげましょう。
濡れてしまった布おむつは、さっと水で流した後、バケツにつけておき、まとめて洗濯するのが良いでしょう。
まとめて洗濯した布おむつを干す際、何回くらい漏らしてしまったか、干す枚数で明らかになります。
干す布おむつは徐々に減っていくので、頑張っている事が分かり、成長が見えてきますよ!!
レッツトライ!布おむつでのトイレトレーニングのやりかた
トイレトレーニングを行う大前提は、子供が膀胱におしっこが貯められるように成長しているかどうかです。
個人差はありますが、大体2~3歳くらいでしょう。
【用意するもの】
布おむつ → 20枚程度
おむつカバー → 5枚程度
つけおき用バケツ → 1個
つけおき用洗剤 → 適量
補助便座 → 1つ
起床し、朝ご飯を食べ終え、一息ついた頃にトイレトレーニングをスタートしましょう。夜中は紙おむつで構いません。忙しい時間帯もトイレトレーニングには不向きです。
自宅の中でおちついて一緒に過ごしているとその時は、やってきます。トイレタイムです!
最初は、30分に1度程度のペースでトイレに連れて行きます。トイレという空間に慣れることが出来ます。
こまめな声掛けと決まった時間にトイレに行くという行動で、子供の膀胱が鍛えられます。
すると、自然にトイレに行く回数も、漏らしてしまう回数も減っていきます。
そして、次第に親の方が子供を見て、「今、トイレに行きたそうだな」と分かるようになってきます。
子供が漏らしてしまった事を自分の口から言ったり、トイレに行きたいと言ったり、トイレでおしっこが出来た時には、全力で褒めてあげましょう!!
褒められることが嬉しくて、おむつを濡らさないように子供は頑張ります。
失敗した時も寛大な心を持って、「次、頑張ろうね」と励ましてあげましょう。
そして、途中で諦めてはいけません。必ず、2週間、頑張りましょう!!
失敗しても、面倒だと思っても2週間を乗り切れば、おむつゼロの快適な生活が待っていますよ!!
まとめ
1. 布おむつなら肌に優しく、エコで経済的
2. 布おむつは紙おむつよりトイレトレーニングが簡単
3. 準備を整えて、2週間のトイレトレーニングに挑戦しましょう!
おむつを卒業する為、親子で布おむつトイレトレーニング、頑張りましょう!!