【動画解説あり】貝殻工作は百円均一グッズだけで簡単に作れます!アイデアご紹介
夏は海!
子供たちは貝殻をひろって、大はしゃぎ。
その貝殻、置いておくだけではもったいないですよ。
工作で素敵なインテリアに変身するんです!
しかも百円均一グッズだけで!
お店にいけば、気軽に買える百円均一グッズ。
そんな百円均一グッズで作れる貝殻工作10作品を、動画とともにご紹介します。
予算も少なく済むうえ、とっても夏らしくて涼しげな作品が出来上がります。
お子さんの夏休みの宿題工作にもぴったりですよ!
貝殻工作 百円均一のビンに詰めるだけでもこんなにオシャレに
百円均一で買ったビンに、材料を詰めるだけ。
低学年のお子さんでも、驚くほど簡単にできる貝殻工作を、2つ紹介します。
貝殻は、百円均一でも手に入ります。
小さな貝殻からヒトデまでそろいますので、手持ちの貝殻だけでは足りない場合でもご安心を。
①西海岸風インテリア
ビンに詰めるで、夏らしさを感じられる作品です。
百均に行くと、いろいろな形のビンが置いてあります。
動画で使われている丸や四角のビンも良いですが、電球型やメイソンジャーなら個性的。
ビンの形を変えて複数作れば、ちょっと違った雰囲気のオブジェが楽しめます。
<材料>
・貝殻
・カラーサンド
・ガーデニング用の砂や石
・ビン
こんな感じで詰めていきます。
手順はこちらの動画でどうぞ。
ビンを転写シールや、立体シール(プクプクシール)などでアレンジすると、さらにオリジナリティが出せます。
②インテリアにもなる消臭剤
保冷剤を使って、消臭剤を作ります。
こんな消臭剤を子供たちが作ってくれたら、いつまでも飾っておきたくなりますね。
<材料>
・ビン(ケース)
・保冷剤
・絵の具
・スプーン
・貝殻
・ビー玉
・アロマオイル
香り付けに使うアロマオイルも、もちろん百均で手に入ります。
手順はこちらの動画でどうぞ。
貝殻工作 百均グッズに貼りつけて自分オリジナルにリメイク
百均で購入した材料に、接着剤などで貝殻をくっつけるだけの作品を、5つ紹介します。
①貝殻ビン詰めライト
さきほど紹介したビン詰めの応用編です。
ライトの光をプラスすると、ワンランクアップした作品に見えます。
難しい作業はないので、低学年のお子さんでも大丈夫です。
<材料>
・貝殻
・フェイクグリーン
・LEDケーブルライト(単3電池は別売)
・ふた付きビン
・ナチュラルストーン(石)
・はさみ
・テープ(ビニールテープ)
手順はこちらの動画でどうぞ。
②花瓶
接着剤やグルーガンを使わずにできるので、低学年のお子さんにオススメ。
仕上げのニスを塗る作業は、大人の方が手伝ってあげてください。
<材料>
・ビン
・紙粘土
・貝殻
・絵の具
・ニス
手順はこちらの動画でどうぞ。
工作は2:08秒あたりから始まります。
同じ要領で、ペン立てを作ることが可能です。
作る際は、入れ物を小さめのビンかスチール缶にすると、ちょうどよい形になります。
小さなビンもスチール缶も、百均で手に入りますよ。
③ポケットティッシュケース
貝殻の他に、キラキラしたシールやビーズで飾り付けます。
準備する材料が多いですが、その分置いておくだけで華やかな作品に。
女の子なら、喜んで作りそう。
<材料>
・透明なティッシュケース(セリアで手に入ります)
・貝殻
・ネイルのトップコート
・ボンド
・パステルオーガンジーミックス→リボンのこと
・ラインストーンシール
・両面テープ(強力タイプ)
・フェルト
・リボン
・ビー玉
・パールビーズ
・ホログラム(ラメ)
・はさみ
・つまようじ
・ポケットティッシュ
手順はこちらの動画でどうぞ。
細かい作業は省くこともできるので、低学年のお子さんでもチャレンジできます。
④写真フレーム(高学年向け)
手間が多く、グルーガンも使うので高学年向けです。
グルーガンはやけどに注意しながら使いましょう。
軍手も忘れずに。
<材料>
・ディスプレイボックス
・レーステープ
・貝殻(1~3cmの小さめサイズ)
・6mmパールビーズ
・4mmパールビーズ
・透明ビーズ(少し)
・グルーガン
・木工用ボンド
・両面テープ
・はさみ
手順はこちらの動画でどうぞ。
⑤ミラー
貝殻の飾りがあったら、毎日鏡をのぞくのが楽しみになっちゃいますね。
動画では、フォトフレームと鏡を別に準備していますが、百均で木枠のミラーを購入してそのまま使ってしまいましょう。
<材料>
・木枠の鏡
・レーステープ
・貝殻
・パールビーズ
・グルーガン
・ガラス用接着剤
・水性ペンキ、またはアクリル絵の具
手順はこちらの動画でどうぞ。
貝殻工作 親子ガッツリ本格インテリアに挑戦
親子で協力し合って、貝殻工作をしてみませんか?
ひとりで作るより、本格的な作品が出来上がります。
①グラデーションキャンドル
カラフルなキャンドルを作って、貝殻をペタリ。
アロマオイルを垂らせば、臭い付きのキャンドルになります。
カッター使う際と、火を使う際は必ず大人がそばにいましょう。
ろうそくを火にかける回数が多いので、その都度お子さんの手元に注意してあげてください。
<材料>
・ろうそく(小さく、くだいておく)
・小鍋
・クレヨン(カッターで削る)
・カッター
・紙コップ
・ドア飾り
・割りばし
・キャンドルウイック(ろうそくの芯のこと)
手順はこちらの動画でどうぞ。
貝殻を貼るときは、キャンドルを少しだけ溶かしてくっつけるか、強力タイプの両面テープを使いましょう。
②ジェルキャンドル
同じキャンドルでも、こちらはジェルタイプ。
ジェルの部分は、完成後も多少プニプニしている状態になります。
ジェルワックスを温める際は、沸騰させないよう注意してください。
子供では火加減が難しいと思うので、大人の方がみてあげてください。
<材料>
・キャンドル容器
・貝殻
・カラーサンド
・割りばし
・ろうそくの芯(キャンドルウイック)
・ジェルワックス(ダイソーで手に入ります)
・小鍋
手順
キャンドル容器にカラーサンドや貝殻を入れる。
↓
割りばしを使って、ろうそくの芯を立てる
↓
熱したジェルワックスを入れて冷ます。
③ドア飾り
家の玄関に、夏らしい飾りがあったら素敵ですよね。
<材料>
・貝殻
・ドライフラワー(百均の造花で代用できます)
・枝
・きり
・太目の糸
手順はこちらの動画でどうぞ。
④リース
貝殻を、たくさん付けたリース。
貝殻とお花の組み合わせで、市販品に見えてしまいそうなクオリティです。
材料
・貝殻
・造花
・グルーガン
・リース 土台
・リボン
・壁掛け用のひも
手順はこちらの動画でどうぞ。
花にグルーガンを付ける作業は、低学年のお子さんでは難しいと思います。
大人の人がやってあげましょう。
まとめ
百円均一グッズだけで作る貝殻工作のアイデア
1.百円均一のビンに詰めるだけ、簡単な貝殻工作は?
・西海岸風インテリア
・消臭剤
2.百均グッズに貼りつけるだけでできる、オリジナル作品は?
・貝殻ビン詰めライト
・花瓶→ペン立ても同じ方法でできる
・ポケットティッシュケース
・フォトフレーム
・ミラー
3.親子で挑戦できる貝殻工作は?
・グラデーションキャンドル
・ジェルキャンドル
・ドア飾り
・リース
百円均一で売っているもので、これだけの作品が作れるなんて驚きですよね。
貝殻は夏のアイテムですので、夏休み中ならお店にもたくさんおいてあるかと思います。
ただ、売り切れということもなくはないと思うので、貝殻工作を予定されている方は早めにゲットしておくと安心ですね。
色や形、素材を変えてオリジナルな作品を作ってみてください!