共働き夫婦の家事問題!一日は どんなタイムスケジュールなの?
働くママは毎日大変そう・・・。
早朝から家事をこなして、子どもの朝ごはんを食べさせたら、休む暇なく猛ダッシュで会社へ!
仕事が終わったら次は我が子のお迎えに、夕飯作りにとやる事が山ほど‼
出産して職場復帰するにあたり、私としては漠然と
「両立なんて休む暇どこにある?」
「こんなんじゃ、復帰してすぐ倒れちゃいそう…。」そう思いました。
でも一生懸命働くママ達は、なんだかとても生き生きしているように感じます。
自分の好きな仕事が出来ているからなのでしょうか?
どうやって仕事も育児も家事もうまくこなしているのか気になりますよね?
どんな生活をしているのでしょうか。
働くママの1日はどんなスケジュールなのか、そして家事はどんな工夫をしているのか、インタビューしてきたので色々紹介していきます!
ワーキングママの一日のタイムスケジュール例
仕事も育児も家事も全て上手くいっているママさんを見ると、なんでいつもそんなに溌剌としてるのか、時間はどうやって管理してるんだろうと思ってしまいます。
時間に追われてカツカツの生活なんじゃないかな?と思っていたのですが、実際共働きで上手に両立しているママさんたちのタイムスケジュールを聞いてみたら、そんなに特別なことをしているわけではありませんでした!
空いた時間を効率よく使う工夫でなどをして、無理なくこなしてしまうワーキングママ、素敵ですよね!
そんなママたちの1日のタイムスケジュールを紹介しますね!
〜フルタイム勤務 4歳児のママAさん デザイン関連業務〜
6:00 起床
朝食の支度
子どものお弁当作り
洗濯を干す
7:00 夫と子どもが起床
朝食
洗い物
子どもの着替えの手伝い
軽く掃除
出社準備
8:00 子どもを保育園に送り電車で出勤
12:00 ランチタイム
18:00 退社
保育園へお迎え
19:00 お風呂(子どもメインで入れる)
夕飯の支度
明日の夕飯の下ごしらえ(下ごしらえできる料理であれば)
明日のお弁当の下ごしらえ
夕飯
洗い物
明日の保育園の準備
明日の自分の準備
子どもとの時間
20:30 夫帰宅
夫夕飯
21:00 子どもを寝かし付け
ゆっくりお風呂
00:00 就寝
フルタイム勤務の、こちらのママさんは自分疲れを存分に取るために、自分時間確保のためにひとりで入るお風呂の時間を必ず作っているそうです。
半身浴をゆっくりすることで、次の日の疲れ具合が全く違うんだとか!
19:00~夫帰宅、子ども就寝時間の21:00までの2時間の間にやらなければいけないことがあるものの、子どもと一緒に過ごせる時間なために、料理も子どもと一緒に出来るものはやらせてみたり、1日どんな日だったのかなども、お話しながら親子のスキンシップをとっているそうです。
〜パート勤務 3歳・5歳・7歳ママMさん 空港地上職勤務〜
5:30 起床
保育園3人分のお弁当作り
6:30 洗濯を干す
朝食準備
7:00 夫と子ども達起床
朝食
子ども達の着替えの手伝い
(主に一番上のお姉ちゃんが監督してくれる)
出社準備
8:00 子ども達、保育園バスで保育園へ
出勤までの自由時間
(のんびりしたり、少し掃除したり)
8:30 自家用車で出勤
11:30 ランチタイム
15:30 退社
必要があれば買い物
17:00 車で子どものお迎え
洗濯物をたたむ
17:30 夕飯の準備
18:30 みんなでお風呂
19:30 夕飯
洗い物
21:00 子どもを寝かし付け
明日のお弁当の下ごしらえ
夫帰宅
夫夕飯
自由時間
23:00 就寝
3人の子育てをしながらパート勤務をしている、こちらのママさんは15:30までの勤務のため子ども達をお迎えに行く前に必要なものがあれば買い物を済ませるなどしてからお迎えにいくそうです。
「そうすれば、余計な物を買わされなくてすむから・・・。」
とおっしゃっていました。
たしかに一緒に買い物に行くと色々もってきますもんね。笑
ママが忙しいのをよく理解している一番上の娘さんが、弟や妹の面倒を率先してみてくれるので、ママはとても助かっているそうです。
こちらのママさんは子ども達とお風呂の時間をとても大切にしているそうで、この時間を使ってスキンシップをとっているんだとか。
フルタイム勤務、パート勤務の例でタイムスケジュールを見ていきましたが、
「いつ掃除してるの?」
「食材など買い物はどうしてるの?」と思いませんか?
気になりますよね。実は共通して効率の良い工夫をしていることが分かりました!
平日と週末の家事に分ける!
働いている2人のママさんを例にあげましたが、2人ともそれほど時間の使い方に苦労していないように感じますよね。
平日のタイムスケジュールを見てみると、食料や日用雑貨などの買い物はどうしているのでしょうか?
「掃除はそんなにやっていないのでは?」そんな風に思ってしまいます。
そこでお二方に実際のところどんな工夫をしているのか聞いてみました!
-フルタイム勤務 4歳児のママAさんの場合-
フルタイムで働いているので、食品や日用品の買い物は基本土日休みを使って1週間分買ってしまいます!
あとは、24時間365日受け付けてくれるネットスーパーで重たいものや食料品などをプラスで買い物をしています。不在時でも自宅まで届けてくれるので、会社から帰宅したら玄関先に届いている感じですね!
私の場合忘れないように、自宅で使っている日用品などがなくなってしまったら、すぐホワイトボードにメモするようにしていて、仕事のお昼休みを利用して必要なものを注文したりしてます!
必ず時短のために土日の間にしておくことは、野菜をカットして茹でた野菜や味付け済みのお肉などを冷凍保存しておくことと、2、3日分の副菜を先に作り置きしてしまいます!
夕飯のメインのおかずになるものは、基本前日夜のうちに仕込みをしておいて、帰ってきたら焼くだけとか簡単にできるようにしてます。
掃除は朝の時間にトイレ掃除は必ずやるようにしています。
朝自宅を出る前にルンバをセットしてから出社するようにしています。
隅々まで綺麗にするのは、だいたいお休みの日に時間をかけてやるようにしていますよ!
-パート勤務 3歳・5歳・7歳ママMさんの場合-
家族が多いので洗濯物の量も半端なく毎日でます。
私の場合、洗濯物は夜寝る前に部屋干しの状態にしておいて、朝起きてから外が晴れていればそのまま外に移動して干してしまいます!
3人分のお弁当作りは、朝は戦争のようでのんびり作っている暇がないので、お弁当にいれるおかずは前日夜のうちにある程度作り下準備しておきます。
買い物に関しては退社が15:30なので、子ども達を迎えに行く前にお店に寄って買い物したしたりしますけど、休みの日に一気に買い込んでしまうパターンのほうが時間に余裕が出るので楽ですね。
子ども達が通っている保育園が朝はバス通園なので、みんなが、出発した後の30分間で散らかっているものなど片したり、ゆっくりコーヒーを飲んだりするブレイクタイムにしています。
子ども達が寝た後に必ずクイックルワイパーで部屋の掃除はしていて、必ず台所の洗い物は残さず洗うようにしています。
お二方とも家事をいかに上手く進めるか上手く時短テクを使っていらっしゃいました。
そして共働きだからこそ夫婦で協力し合っている一面がありました。
最後にお風呂に入る旦那様が必ずお風呂掃除をしていたり、夕飯のお皿洗いは状況に応じて自身で洗ってくれるのだそうです。
家事は割り切りも大事
ここまでお話を聞いていて、本当に上手く時間を使って生活しているんだなと感心してしまいましたが、お2人ともまだまだ納得がいかないこともたくさんあるそうです。
やはり掃除に関してはダントツで、平日後半になってくるとチラホラと埃があったり、週によってかなり忙しくて手がつけられなかったなど部屋が散らかれば散らかるほど思ってしまうそう。
洗濯物に関してはやはり天候の状況にもより外に干せない日が続いて乾かなくて溜まってしまうという悩みもありました。
でもそこは割り切って休みの日にやる!と決めているそうで、仕事の日でも手をかけるところはかけ抜くところは抜くといったメリハリをつけた生活をしているようです。
家族の理解があるからこそ、協力しあって生活をしているんですね!
これからお仕事に就く、または復帰される方は是非、例にしたワーキングママのタイムスケジュールや時短家事テクニックを参考にしてもらえればと思います!