不器用でも簡単に作れる!バザーで手作りの手芸品を出そう!
幼稚園や保育園で毎年開かれるバザー。
手作り品をださないといけない場合も多いと思います。
「何を作ればいいんだろう」
「手作り品と言っても不器用だから無理!」
「毎年あるからネタ切れ」
と思っている方も多いと思います。
そんなママさん必見!お家にあるものをアレンジして簡単に手芸品を作れる方法をご紹介しますので是非参考にしてみてください。
人気が出る手芸の品ってどんなもの?
バザーに来られる方は子供の親や祖父母が多いですよね。
なので、この方たちに受け入れられるものが人気の秘訣です。
幼稚園や小学校で使える物や孫に買ってあげたい物を作るのがオススメです。
具体的には、ヘアゴム、ヘアピン、プラバンのキーホルダー、ティッシュケース、給食袋、エプロンが人気です。
また、バザー品の価格は100円から500円が多いので、あまり高すぎるものを作って売れ残ってしまうのもイヤですよね。なので、低価格で簡単にできる物を選びましょう。
不器用でも大丈夫?どうやって作るの?
不器用でも大丈夫です!(星の数は難易度を表します)
まずは簡単に作れるヘアピンとヘアゴムとシュシュを紹介します。
【ヘアピン】(★☆☆☆☆)
〈用意するもの〉
・ヘアピン用金具
・プラスティックローズ
〈作り方〉
手芸用ボンドをヘアピンの接着面に塗る
プラスティックローズをボンドの上にのせて乾けば完成!
ヘアピンに乗せるパーツはなんでもOKです。パールにしても可愛いですね。
【ヘアゴム】(★☆☆☆☆)
〈用意するもの〉
・からまないヘアゴム
・ボタン
〈作り方〉
ボタンにゴムを通します
片方をもう片方の輪に通して、ぎゅーっと引っ張るだけ!
【シュシュ】(★★☆☆☆)
〈用意するもの〉
・布12㎝×55㎝くらい
・ヘアゴム20㎝くらい
・裁縫道具
〈作り方〉
裏側を上に向けて、布を内側に折って、両端5㎝ほどあけて縫う
布を表に返す。
布にヘアゴムを通し、ほどけないように結ぶ。
両端を合わせて、縫い合わせれば完成です。
簡単にできる手芸からちょっと凝ったものまでご紹介
ここから少しだけ難易度が上がりますが、案外簡単にできますよ。
【マスク】(★★☆☆☆)
〈用意するもの〉
・20㎝×35㎝のガーゼ
・ゴム
・裁縫道具
〈作り方〉
長い方を半分に折って、合わせた所を縫います。
表にひっくり返します。
両サイドを縫います。
縫い目が内側になるようにして3つ折りにします。
端を1㎝程折って縫います。
反対側も1㎝の幅をあけて縫います。
あとは両側にゴムを通せば完成!
【リュック】(★★★☆☆)
〈用意するもの〉
・手提げ袋
・肩紐部分に使う紐3mほど
・裁縫道具
〈作り方〉
まず、手提げ袋の持ち手を1つ取ります。これは下の紐止めにするループとして使います。これを半分に切って、折っておきます。
袋の両脇の下部分を3㎝程ほどいて、紐止めのループを挟みます。
袋の上部を折って紐通しを作ります。
3mの紐を2つに切って、紐通しに両側から通せば出来上がりです!
【ポケットティッシュケース】(★★☆☆☆)
〈用意するもの〉
布21㎝×26㎝くらい
〈作り方〉
ポケットティッシュを横に2個並べて、周りに2㎝余裕を持って生地を切ります。
両端を1㎝折って縫います。
布を裏返し、中心に折り目を付けます。
両端を中心に合わせ、両サイド2㎝の所を縫います。
裏返したら完成です!
【ビーズティアラ】(★★★☆☆)
〈用意するもの〉
・ビーズやパール
・ワイヤー(太さ1㎜ 長さ100㎝くらい)
・ニッパー
〈作り方〉
まず土台となるワイヤーにビーズを通して直径8㎝くらいの輪を作りねじって固定します。この輪が本体の大きさで幼稚園児がのせると良い感じのサイズです。(サイズはお好みで長くしてもOKです)
ねじった場所にもう一度ビーズを通します。(3㎝くらい)ネジって固定します。
これをあと2回繰り返します。これで半円が3つできます。これで完成です。
もう少し豪華にしたい場合はアレンジしてもOKです。
モールを使えばもっと豪華なティアラができますよ。
【手提げバッグ】(★★☆☆☆)
〈用意するもの〉
・履かなくなったジーパンやズボン
・取っ手
・裁縫道具(面倒な方は布ボンドでもOK)
〈作り方〉
ジーパンを股下あたりの好きな丈で切ります。
裏返して、底になる部分を縫う。
取っ手を取り付けて完成!
まとめ
材料費をかけすぎてしまうといけないので、子供が着れなくなった服を使ったり、家にあるもので代用したり、100円均一で購入するとコストを抑えられますよ。
せっかくなのでお子様と一緒に作るのも楽しいですね。簡単にできる物を紹介したのでアレンジ次第でもっと豪華にできるので是非挑戦してみてくだいね。