千葉で潮干狩り2018!!開催時期やおすすめスポットは!?
大人から子どもまで砂遊び感覚で楽しめる潮干狩り!
砂を掘るのは大変だけど、まるで宝物を見つけたかのように貝を見つけたときは嬉しくなってしまいますよね!
スーパーでしか「アサリ」を見たことのない子どもにとっては、アサリはどんなところにいるのか、遊びながら生物の勉強もできて、さらには自分で採ったアサリを美味しく食べられることも魅力の1つです!
では、都心からも近い千葉県の潮干狩りができるおすすめスポットや開催時期などを紹介していきます!!!
千葉で潮干狩り!!車で行くならどのルートがいい!?
千葉県で潮干狩りができるスポットは多数ありますが、車で行くなら果たしてどのルートが良いのでしょうか?
人気の潮干狩り場とルートをお教えします!
☆ふなばし三番瀬海浜公園
住所 千葉県船橋市潮見町40
(首都高速千鳥町出入り口から国道357経由で10分)
都心から一番近い潮干狩り場といったらココ!
貝殻の直径が2~4センチの大ぶりのアサリが取れる。三番瀬学習館では土日にワークショップなどのイベントも開催していて、こどもが一日中楽しめます!
さらにお腹が空いたら手ぶらでバーバキュー(要予約・有料)や芝生広場などもあり家族で満喫!
シーズン中は都心から近いだけあり駐車場(1日500円)はかなり混むので早めの到着、または公共交通機関を利用されたほうが無難です!
☆金田海岸潮干狩場
住所 千葉県木更津市北浜町1
(東京湾アクアライン連絡道木更津金田ICから10分)
竜宮城スパ・ホテル三日月の目の前にあり、色つきのハマグリを見つけるとプレゼントがもらえるイベントも開催!
潮干狩りのみでの車の駐車の場合は1時間300円かかるが、竜宮城のスパ利用をすれば5時間まで無料になるので、帰りの際ゆったりくつろいで帰るのもグッド!
☆金田みたて海岸潮干狩場
住所 千葉県木更津市中島4416
(東京湾アクアライン連絡道木更津金田ICから4分)
駐車場が無料で、なんとバーベキューの場所も無料で使えます!
潮干狩り場の後に芝生広場で仲間や家族と一緒に楽しめそうですね!
潮干狩り場内に新しく海鮮レストランもオープンしたのでお食事しにいくのも良いですね!
☆木更津海岸潮干狩場
住所 千葉県木更津市中の島2番地
(館山道木更津南ICから10分)
テレビドラマ「木更津キャッツアイ」のロケ地でもあり、赤い橋の伝説が生まれた中の島大橋を渡ったところに潮干狩り場があります。
シーズン中は金銀ハマグリ探しのイベントがあり、金色のハマグリを発見すると焼きの海苔100枚、銀色のハマグリを見つけると50枚もプレゼントされる!
当分海苔には困りませんね!笑
☆江川海岸潮干狩場
住所 千葉県木更津市江川576-6
(東京湾アクアライン連絡道木更津金田ICから5分)
渡し船で潮干狩り場までいけます。(大人200円、子ども100円) もちろん歩いてもいけますが、滅多に乗れない渡し船に子どもは大喜びになるのでは?!
金色のハマグリを見つけた人にはこちらも焼き海苔をプレゼント!笑
枚数は行ってからのおたのしみ!
千葉で潮干狩り!!2018の開催時期はいつ!?
ふなばし三番瀬海浜公園 4月14日(土)~6月17日(日)
金田海岸潮干狩場 3月17日(土)~7月16日(月)
金田みたて海岸潮干狩場 3月17日(土)~7月16日(月)
木更津海岸潮干狩場 3月17日(土)~7月31日(火)
江川海岸潮干狩場 3月18日(日)~7月16日(月)
富津海岸潮干狩場 3月18日(日)~9月14日(金)
牛込海岸潮干狩場 3月18日(日)~7月17日(火)
久津間海岸潮干狩場 4月1日(日)~7月1日(日)
開催期間中でも、潮の状況や気象条件等により開催していない日もあります。
行きたい潮干狩り場は早めに詳細を公式ホームページで確認してください!
千葉で潮干狩り!!がっつり捕れるおすすめスポットは!?
☆富津海岸潮干狩場
住所 千葉県富津市富津2307-2
(館山道木更津南ICから国道16号経由で15分)
周辺には海水浴場やジャンボプール、バーベキュー場などの施設が充実していて夏休みの遊びにピッタリです!
また潮干狩りができる時間が他の場所に比べ長いのが特徴的で、富津のアサリは身がふっくらしていてとても美味しいですよ!
アサリの他にミル貝や赤貝、ハマグリもとることが出来ます。
駐車場も1200台止められ無料であまり混雑しないのでオススメです!
☆牛込海岸潮干狩場
住所 千葉県木更津市牛込753
(東京湾アクアライン木更津金田ICから5分)
1000台止められる無料の駐車場が目の前!
温水シャワーやコインロッカーの設備はないが、すぐに車に戻れるところが良い。
汚れを落とすためのポリタンクなど持参することができるならば問題ないですね!
干潮時は沖合い数百メートルの干潟が広がるため、あまり混雑していると感じないのが魅力の一つです。
☆久津間海岸潮干狩場
住所 千葉県木更津市久津間2265-3
(東京湾アクアライン木更津金田ICから約4km)
久津間海岸は浅瀬で、初心者や小さなこどもでも貝が見つけやすく、「金色のはまぐり探し」のイベントで発見すると焼き海苔をお土産にもらうことができます。
こちらも駐車場は無料で1000台とめられます。
まとめ
海は紫外線がとれも強いため、日焼け対策などしないと気づいたときには皮膚が真っ赤に!
日焼け止めはもちろん紫外線対策を万全に!
天候にもよりますが、意外と海は風が吹くと寒いのでパーカーなど多めに服を用意していくことをオススメします!
私は持って行かず風邪をひきました。笑
たくさん取れるといいですね!
楽しんでいってらっしゃい!!!