安房神社は金運のご利益で有名⁉パワーをいただくためには⁉
安房神社には、様々な神様が奉られており、日本三大金運神社と呼ばれる有名な金運向上のパワースポットです。
金運以外にも多くのご利益が期待できる神社で、年間を通して多くの参拝客が訪れます。
そのパワーは実際に「安房神社」を訪れた人たちのお墨付きで、決して都心からアクセスが良い神社とは言えないにもかかわらず、金運向上を狙って遠方から安房神社に訪れる人が絶えないようです。
特に、企業隆昌や事業繁栄、商売繁盛、技術向上などにご利益があるそうです!
安房神社は千葉県館山市、房総半島の少し南端に位しています。
安房神社にはどの神様が奉られているのか?
そしてご利益、御朱印やおすすめのお守りなどの情報をご紹介します。
「安房神社」に金運アップを目指して参拝に行ってみましょう!!
安房神社はどの神様が奉られているの⁉その由来とは⁉
~安房神社の起源~
「安房国一之宮 安房神社(あわのくにいちのみや あわじんじゃ)」の言い伝えでは、創建が初代天皇の神武天皇が即位した皇紀元年(紀元前660年)と言われている、歴史を誇る神社です。
神武天皇の命令を受けた天富命(あめのとみのみこと)が
(※天富命は、下の宮に奉られているご祭神)
肥沃な土地を求められ、最初は阿波国(徳島県)に上陸後、麻や穀物を植えられ開拓を進めました。
その後さらに肥沃な地を求めて阿波国に住む忌部氏の一部を引き連れて海路黒潮に乗り、房総半島南端に上陸した後ここにも麻や穀を植えられました。
この時、天富命は上陸地である布良浜の男神山・女神山という二つの山に、自身の先祖にあたる天太玉命(あめのふとだまのみこと)と天比理刀咩命(あめのひりのめのみこと)を奉ったとされる。
これが安房神社の起源といわれているのです。
安房神社の本殿・拝殿は「上の宮」、摂社は「下の宮」と呼ばれています。この呼ばれ方は伊勢神宮の内宮・外宮に倣ったと言われています。
上の宮(本宮)
☆主祭神 天太玉命 (アメノフトダマノミコト) 日本の全ての産業創始の神
☆相殿神 天比理刀咩命 (アメノヒリトメノミコト) 天太玉命の妃神
☆忌部五部神
①櫛明玉命(クシアカルタマノミコト)
出雲(島根県)忌部の祖 装飾・美術の神
②天日鷲命(アメノヒワシノミコト)
阿波(徳島県)忌部の祖 紡績業・製紙業の神
③彦狭知命(ヒコサシリノミコト)
紀伊(和歌山県)忌部の祖 林業・建築業・武器製造業の神
④手置帆負命(タオキホオイノミコト)
讃岐(香川県)忌部の祖 林業・建築業・武器製造業の神
⑤天目一箇命 (アメノマヒトツノミコト)
筑紫(福岡県)・伊勢(三重県)忌部の祖 金属鉱業の神
主祭神である「天太玉命」は日本の産業創始の神様と言われていて、企業や事業の商売繁盛、繁栄や、技術向上、学業向上など多くのご利益があるとされています。
中小企業や個人商店を営む経営者がこのご利益を期待して多く訪れるそうです。
天太玉命は行動力と統率力があったのだと言い伝えられているため、参拝すると積極性が身についたり、リーダーとしての統率力が身についたりというご利益もあるようです。中小企業や個人商店を営む方がこのご利益を期待して多く訪れるそうです。
また、主祭神の妃神である「天比理刀咩命」は夫婦円満の神様です。「天太玉命」と合わさると恋愛成就、良縁、子授け、安産、身体健全などのご利益をもたらしてくれるそうです。
下の宮(摂社)
☆祭神 天富命 (アメノトミノミコト)
天太玉命の孫神
天忍日命 (アメノオシヒノミコト)
天太玉命の兄弟神
下の宮に奉られている「天富命」と「天忍日命」は、多方面での縁結びのご利益をもたらしてくれる神様です。
仕事や学業、人生でつまずいた時下の宮の安房神社を参拝すると、良縁を呼び込んでくれるらしく、ご縁を授かりたいと多くの起業家や経営者が訪れることもあり金運向上のパワースポットと言われるようになりました。
そして、下の宮の向かいにある「御神木」にも注目してもらいたいのですが、樹齢が500年以上のとても歴史を感じさせられるパワースポットとなっています。
「御神木」自体には、御利益はないようですが、その大きさや佇まいは心を穏やかにさせてくれるような大きなパワーを感じることができます。
厳島社(末社)
☆祭神 市杵島姫命 (イチキシマヒメノミコト) 海上交通を守護される海の神
琴平社(末社)
☆祭神 大物主神 (オオモノヌシノカミ) 海上交通・航海安全の神
「厳島社」は上の宮に向かう途中の左手にあり、海上安全の神様が奉られています。海の仕事やマリンスポーツをする方はこちらにお参りして安全を祈願されと良いでしょう。
「琴平社」は上の宮に向かう途中の右手にあり、こちらも海上安全の神様が奉られています。
香川県の「こんぴらさん」と呼ばれている「金刀比羅宮(ことひらぐう)」の分霊が奉られており、厳島社と合わせて参拝されると良いですね!
安房神社で金運のご利益を授かるにはどうしたらいいの⁉
まずはご祈願や参拝の時間や時期について確認しましょう!特別決まった時間帯はありませんが、神様にお願いをするわけですから参拝のマナーはちゃんと知っておかなきゃですよね!
〜神社の参拝の仕方〜
心を落ち着かせ、身なりを再度整えてから軽く一礼し、鳥居をくぐり、左右どちらかに寄って進みます
(参道の中央は神様の通り道なので左右どちらかを歩きましょう。)
手水舎で手水をとりお清めをして、本殿で拝礼をします。
≪手水のしかた≫
① 柄杓を右手で持ち、水をくみ左手を清めます
② 柄杓を左手に持ちかえて、右手に水をかけ清めます
③ 再び柄杓を右手に持ちかえ、左の手のひらに水をため、その水で口をすすぎます
④ 残った水で、自分がさわった柄の部分に水をかけ洗い流し、元の場所に戻します
≪拝礼の仕方≫
お賽銭箱の前に立ち会釈をして、お賽銭を入れ、二礼二拍手一礼で拝礼します
〈二礼二拍手一礼の仕方〉
①深いお辞儀を2回繰り返す
②両手を胸の高さで合わせ、右手を少し下にずらし拍手を2回する
③両手をずらさず合わせてお祈りする
⑤ 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀をする
もし祈祷される場合は、時間が予め決められていますので神社のホームページなどで確認してから行きましょう!
その際、授与所にて御祈祷玉串料として(5000円以上)を納める必要がありますのでお忘れなく!
マナーをしっかり守ればきっとご利益がありますね!
安房神社のお守りや御朱印などの授与品は⁉
安房神社では、ご利益が多くお守りの種類が多いことでも有名です。
お札が6種類、お守りがなんと18種類もあり、安房神社ならではのユニークなお守りもあり人気です。
~18種類のお守り紹介~
① 御守
全般的な御守で災厄を祓うとされています。
② 円満の御守
すべての環境や状況が穏やかに丸く収まるようにご祈願がされている御守りです。
③ 勾玉守
三種の神器の一つでもある勾玉は、古来より日本独特の形をしていて、身につけると幸せを招くといわれています。天然石を使用しているお守りです。
④ 金運守
金運を引き寄せるお守りです。
⑤ 夢叶う守
描いている夢や希望、目標などに向かって頑張っている人を応援してくれるお守りです。
⑥ 縁結び守
縁結びの運を引き寄せるお守りです。主祭神と妃神との仲睦ましさに肖ったものです。
⑦ 身代御守
このお守りは貴方に迫る危険を身代わりになって避けるか、または被害を少なくしてくれようとします。
⑧ 足腰守
足腰が弱っている人を守り元気に導くお守りです。
⑨ 学業成就御守
ご祭神は創意工夫の神でもあり、学業成就には強い霊験があると言われています。
⑩ 八方除守
方位を気にせずに行動すると思わぬ災禍を招く場合があります。このお守りは、各方面からの災禍から免れるようにと、祈祷されたお守りです。
⑪ 交通錦御守
交通安全のお守りです。吸盤付きです。
⑫ 交通キーホルダー御守
交通安全のお守りです。キーホルダー型です。
⑬ 交通安全駒札御守
駒札型になっている交通安全のお守りです。
⑭ 交通安全木札
小型の祈祷札型になっている交通安全用のお守りです。
⑮ 交通安全房付御守
全部で6色あり、裏に吸盤がついているお守りです。
⑯ 狛犬絵馬
日蓮が厄年の時に安房神社に奉納した、狛犬を表の柄にした絵馬です。願い事を書いて、境内の絵馬掛けに吊して下さい。
⑰ 干支守り
十二支それぞれの干支の御守で青、赤、白、緑、黄それぞれの干支に合った色になっています。
⑱ 風水四神腕輪守
風水四神腕輪は、安らぎを得られ、活力がみなぎるように祈祷されています。
まとめ
総合的に様々なご利益がありますのでそれぞれのお願い事を祈念するのがよいかと思います!
また御朱印も受け付けています。
安房神社の御朱印帳も二種ありますので、参拝の際は合わせて拝受されてはいかがでしょうか!