【2018年】京都五山の送り火の場所とおすすめ鑑賞スポット
京都五山の送り火・・・大文字焼きは有名ですよね。
あれを観に行くにあたって、
「せっかくならば良い場所から観たい! けど、どこがいいんだろう?」
なんて考えたことはありませんか?
実際に火が灯るのは1時間足らずの短い時間です。
事前に下調べしないで行って、現地で迷ってしまったら、あっという間に終わってしまうかもしれません。
というわけで、どこから観たらいいのか徹底的に調べてみましたよ!
◎五山の送り火 それぞれの場所
送り火は、京都を囲む山々に順番に文字の火が灯されていきます。
灯される順番は、大 → 妙・法 → 船 → 大 → 鳥居になっています。
また、船と鳥居は文字ではなく形?のようなものになっています。
それぞれの場所は
大 → 東山 如意ヶ嶽(大文字)
妙 → 松ヶ崎・西山(松ヶ崎妙法)
法 → 松ヶ崎・東山(松ヶ崎妙法)
船 → 西加茂船山(船形万灯籠)
大 → 大文字山(左大文字山)
鳥居 → 曼荼羅山(鳥居形松明字)
となっています。
開始が20時で、最後に灯されるのが20時20分なのでとても短時間ですね^^;
実際に最初の火が灯されてから、消えるまで およそ1時間程だそうです。
また、送り火は東から西への反時計回りになっていて、5分置きに灯されていくようです。(松ヶ崎は同じ時間)
◎五山の送り火のおすすめ鑑賞スポット
では次に、それぞれの送り火がよく見えるというスポットを紹介していきましょう♪
☆大文字
「今出川大橋」
「鴨川の河川敷」
「京都御所」
の3箇所がよく見えるようですが、とても混雑するようです。
この中では、比較的 京都御所が混雑が緩いようですが
早めにいって場所取りしたいですね^^
☆松ヶ崎妙法
こちらは西山と東山にそれぞれ1文字ずつ灯されますので
それぞれがよく見えるスポットを紹介します♪
△妙
「北山通」
△法
「高野川堤防付近」
山こそ違えど同じ場所なので、てっきり1つのスポットから両方見えやすいのかと思ってましたが、違うんですね^^;
☆舟形万灯籠
動画の中に出てくる船の形の送り火ですね^^
あれでも「火文字」って言うんですね^^;
ではでは、こちらのスポットは・・
「御園橋」
「北山通」こちらは松ヶ崎妙法の妙と同じ場所ですね^^
2つとも綺麗に見えるようですよ^^
☆左大文字
こちらは2つめの大文字ですね^^
名前の通り、京都の左側に位置する場所で灯される大文字になります。
他の火文字と違い、文字を書くように灯されるようで是非観てみたいですね♪
で、こちらのスポットは・・
「金閣寺周辺」
「平野神社」
となっているようです。
金閣寺周辺は、夜間の交通の便が少々不便があるそうですので注意してくださいね^^
☆鳥居形松明
最後の火文字ですね♪
こちらも船同様、「鳥居の形」をした火文字になります。
この送り火は、火の色が他とは少し違うようですよ♪
是非、現地で見てみたいですね^^
スポットは・・
「嵐山の渡月橋」
「広沢池」
渡月橋は有名スポット過ぎて、とても混雑するそうです。
混雑を避けたいなら広沢池が良いようです♪
◎五山の送り火全てが見える場所はある?
さて、ここまでのオススメスポットではそれぞれの送り火に対して
それぞれのスポットを紹介してきました。
しかし北山通のように2箇所が綺麗に見える場所もありますが
そのほとんどは1箇所しか綺麗に見えない場所ばかりです。
でもせっかく観光にいくなら、少し欲張りたいですよね?^^;
そこでそんなステキな場所があるのかも調べてみました♪
☆京都タワー展望室4F・5F
地上100mの高さにある京都タワーの展望室は、大手のツアー客さんの貸切のようです。個人で昼間から行っても、19時頃には追い出されてしまうそうです。
うーん、残念・・・。
☆京都駅ビル空中経路
こちらは事前抽選制になっているようです。応募すると8月頭に当選ハガキが届くそうです。応募自体はハガキかネットでの申し込みになるようです。
☆京都国際ホテル
こちらのホテルは二条城の東向かいに位置していて、送り火が全部見える数少ないホテルの1つだそうです。
屋上が広く、良い位置を取れればいいですが とにかくお客さんが多くて混雑するそうです。
☆ホテル日航プリンセス京都
公式ページ内で「屋上からはほぼ五山すべてを見ることができ」となっています。
ディナーと、屋上での送り火鑑賞券がセットになっているそうです。
しかし・・・「ほぼ」って・・。もしかして、実は見えないのもある・・?
☆アパホテル<京都祇園>EXCELLENT
こちらは、距離こそ遠いものの屋上から全ての送り火が鑑賞できるそうです。
送り火が点火される時間になると、ホテルの照明が消されて鑑賞しやすい環境にしてくれるそうです。親切ですね^^
☆イオンモール京都五条
こちらは噂程度の情報ですが、送り火当日に開放される屋上駐車場から全ての送り火が見えるとのこと。
あくまで噂なので、事前に昼間の屋上駐車場にいって眺めてみたいですね。
これでホントに見えるなら、混雑も避けられそうな気がしますよね♪
まとめ
ここまで6箇所を紹介しましたが、結局全てが見える・・となると
まず「高さのある場所」「お高めの料金が掛かる」という前提になりそうです。
更に言えば、「全てが見えるという事は、距離があって大きなサイズでは見えない」という・・・。
どちらが良いとも言えませんが・・・
自分が、数を見たいのか・綺麗に観たいのかで選ぶといいかもしれませんね^^