なら燈花会2018!!日程や鑑賞スポットを詳しく知りたい!!
奈良県には有名な物がたくさんありますね。^^
奈良の大仏、奈良の鹿、古くは都があったり、奈良は日本の古き良き文化を象徴する場所ですね^^
そんな歴史のある奈良県に、20年前から行われるようになったなら燈花会と言うイベントが有ります。
燈花とは、灯心の先に形成される花の形をした、ろうの塊の名称で、仏教においては、花の形をしたロウの塊が出来る事は、非常に縁起の良いものとする事に由来して燈花会と名づけられたそうです。
まさに、古都奈良にふさわしいイベントですね!^^
さて、そんななら燈花会。今年の日程や、ここぞ見どころ!と言うおススメ鑑賞スポットをご紹介していきたいと思いますので、是非ご覧になって参考にしてください^^
なら燈花会2018!!会場はどう行けばいいの!?開催日程は!?
なら燈花会の正式な開催エリアは次の通りです。
東大寺(とうだいじ)・興福寺(こうふくじ)・春日大社(かすがたいしゃ)など世界遺産に囲まれた奈良公園一帯のエリア
浮雲園地会場
春日野園地会場
東大寺鏡池会場
浅茅ケ原会場
浮見堂会場
奈良県新公会堂会場
奈良国立博物館前会場
興福寺猿沢池と五十二段会場
春日大社参道会場(14日のみ)
様々な会場の敷地には、ろうそくの炎が灯され、オレンジ色の淡い灯が町を彩り、まさに奈良の夜!と言った感じですね!^^
また、正式な開催エリア以外にも、奈良の各自治体や商工会などで個々に中燈花会を開催していたりと、奈良全体が燈花会の会場と化しています!
今年のなら燈花会の開催日程やスケジュールは発表されています。
開催期間 2017年8月5日(土)~8月14日(月)
開催中の時間 19:00~21:45
約10日間もの日程で、延べ来場者数が毎年約10万人も訪れる、奈良を代表する催し物となりました^^
会場へ行くには電車やバスが便利ですね^^
電車
近鉄近鉄奈良駅より東へ徒歩約5〜15分
JR奈良駅より三条通りを東へ徒歩約15〜30分
バス
奈良交通市内循環バス外回り
「氷室神社・国立博物館」
「大仏殿春日大社前」下車すぐ
なら燈花会の開催期間中は、猿沢池と三条通で日程の全般に渡り夕方から交通規制が行われています。周辺は大変混雑するので、車での来場はおススメしません^^;
なら燈花会へは公共の交通機関を使用するのがベストですね!
なら燈花会2018!!押さえておきたい鑑賞スポットは!?
なら燈花会は様々な会場で模様されています!もちろん、それぞれの会場に見どころは有るのですが、私がココは絶対見て!とおススメするなら燈花会の鑑賞スポットをご紹介します!
ココを抑えておけば間違いなくなら燈花会を満喫することができますよ!^^/
春日野園地
春日野園地の特長は、メイン会場と言う事もあり、10個ある会場の中でも最大規模を誇るキャンドルの花畑が広がる、壮大なスケールの絶景が楽しめるスポットです!
東大寺と若草山をバックに、広大なエリアを包み込むろうそくの灯は
なら燈花会を象徴する一つで
まさにスケールの大きな奈良の都ならではの、光の海を見る事が出来るおススメ絶景ポイントです!
更に、春日野園地の出口付近には、フードブースが例年出店されるので、おなかを満たす事も出来ちゃうのでお得ですよね!^^
浮雲園地
春日野園地と共に、なら燈花会のメイン会場の一つである浮雲園地は、広大な会場一面に無数のろうそくの灯が天の川のように広がるもう一つの見どころスポットなんです!
この、浮雲園地と春日野園地は、隣り合わせの会場になっているので、
二つの会場を続けて訪れる事ができる、まさに行かなきゃ損をする鑑賞スポットですよ!
甍~I・RA・KA~
春日野園地と浮雲園地の東側に位置する甍~I・RA・KA~は、奈良春日の国際フォーラムで開催されているフードブースがある会場で、食べ物を食べながらろうそくの明かりを堪能できる、食いしん坊も満足できる鑑賞スポットです!
会場入り口の燈カフェをはじめ様々なフードブースがある甍~I・RA・KA~では、中庭に飾られている幻想的なろうそくの灯も必見で、会場内を歩き疲れたアナタにチョットした休憩を与え、なおかつ、なら燈花も楽しめるおススメ鑑賞スポットです!
東大寺(13日、14日のみ)
東大寺では2018年も8月13、14日の2日間の日程でなら燈花が行われます。
奈良を代表する東大寺等の世界遺産が、無数のろうそくの灯りで照らし出されて、非常に風情溢れる、おススメ鑑賞スポットです!
奈良出なければ、見る事の出来ないキャンドルイルミネーションがお楽しみ頂ける会場です!
世界遺産の建物が、無数のろうそくの灯で浮かび上がる様は、古都奈良を感じさせてくれる、ゼッタイ押さえたい鑑賞スポットです!
一見の価値ありですよ!^^
なら燈花会2018!!会場周辺で晩御飯を食べるなら!?
上記でも少し触れましたが、晩御飯をなら燈花会を楽しみながら食べる事も出来るスポットがあります!
甍~I・RA・KA~と、春日野園地、浅茅ヶ原会場です!
甍~I・RA・KA~は、カフェなど様々なフードブースが設営されていますので、まったりとお食事を楽しみながら、なら燈花を堪能したい方はコチラがおススメです!
浅茅ヶ原会場は、会場に程近い場所に、にぎわい縁日が開催されますので、こちらでもお食事をする事が出来ます!
春日野園地は、甍~I・RA・KA~より規模は少し小さいながらも、お食事をする事が可能ですね!
この中で、やはり一番おススメなのは甍~I・RA・KA~ですね!
なら燈花会を堪能しながら、ゆったりと食事を楽しんでくださいね!
まとめ
開催歴20年と歴史としては浅いなら燈花会ですが、古都奈良にマッチした非常に感慨深いイベントとなっています^^
奈良の歴史を感じつつ、ろうそくの炎を見て、癒されてみては如何でしょうか?